神話の果て - B-REVIEW
新規登録
ログイン
PICK UP - REVIEW

大人用おむつの中で

すごい

これ好きです 世界はどう終わっていくのだろうという現代の不安感を感じます。

硬派な作品

萩原朔太郎や中原中也のエッセンスを感じます。

千治

体験記『呆気ない宣告』

それはあなたの現実かもしれない。

大概のことは呆気なくドラマティックではない。そうした現実の丁寧な模写が作品に厚みを増している。

ほば

世界は自由だ━不死━

わかるということ

あなたにとっては何が、その理解が起きるピースになるだろうか?

ほば

ふたつの鐘がなるころは

鐘は明くる日に鳴る! いつでもそうだ!

運営在任中に出会った多くの作品の中のベスト。決して忘れない。

yasu.na

良い

シンプルに好き

あっす

パパの日曜日

パパの日曜日

いい

明林

終着点

生きる、その先に死地はない!

美しくさわやか、そして深い意味が込められたシーン、均衡の取れた心情と思想、強い意志で最終連へと迫る引き締まった展開、我が胸にこの詩文を抱いて!

yasu.na

九月の終わりを生きる

呼び覚ます声

夏の名残の暑さが去ろうとする頃、九月の終わりになると必ずこの作品のことを思い出す。

afterglow

こっちにおいで

たれかある

たそがれに たれかある さくらのかおりがする

るる

詩人の生きざま

言葉と詩に、導かれ救われ、時に誤りながらも、糧にしていく。 赤裸々に描写した生きざまは、素晴らしいとしか言いようがない。

羽田恭

喘息の少年の世界

酔おう。この言葉に。

正直意味は判然としない。 だが、じんわりあぶり出される情景は、良い! 言葉に酔おう!

羽田恭

誰かがドアをノックしたから

久しぶりにビーレビ来たんだけどさ

この作品、私はとても良いと思うんだけど、まさかの無反応で勿体ない。文にスピードとパワーがある。押してくる感じが良いね。そしてコミカル。面白いってそうそう出来ないじゃん。この画面見てるおまえとか、そこんとこ足りないから読んどけ。

カオティクルConverge!!貴音さん

あなたへ

最高です^ ^ありがとうございます!

この詩は心に響きました。とても美しく清らかな作品ですね。素晴らしいと思いました。心から感謝申し上げます。これからも良い詩を書いて下さい。私も良い詩が書ける様に頑張りたいと思います。ありがとうございました。

きょこち(久遠恭子)

これ大好き♡

読み込むと味が出ます。素晴らしいと思います。

きょこち(久遠恭子)

輝き

海の中を照らしているのですね。素晴らしいと思います☆

きょこち(久遠恭子)

アオゾラの約束

憧れ

こんなに良い詩を書いているのに、気付かなくてごめんね。北斗七星は君だよ。いつも見守ってくれてありがとう。

きょこち(久遠恭子)

紫の香り

少し歩くと川の音が大きくなる、からがこの作品の醍醐味かと思います。むせかえる藤の花の匂い。落ちた花や枝が足に絡みつく。素敵ですね。

きょこち(久遠恭子)

冬の手紙

居場所をありがとう。

暖かくて、心から感謝申し上げます。 この詩は誰にでも開かれています。読んでいるあなたにも、ほら、あなたにも、 そうして、私自身にも。 素晴らしいと思います。 ありがとうございます。みんなに読んでもらいたいです。

きょこち(久遠恭子)

カッパは黄色いのだから

良く目立ちます。 尻尾だけ見えているという事ですが、カッパには手足を出す穴がありますよね。 フードは、普通は顔が見えなくなるのであまり被せません。 それを見て、僕はきっと嬉しかったのでしょう。健気な可愛い姿に。ありがとうございました。

きょこち(久遠恭子)

永訣の詩

あなたが出発していく 光あれ

羽田恭

あなたには「十月」が足りていますか?

もし、あなたが「今年は、十月が足りてない」と お感じでしたら、それは『十月の質』が原因です。 詩の中に身を置くことで『短時間で十分な十月』を得ることができます。この十月の主成分は、百パーセント自然由

るる

だれのせいですか

どんな身体でも

どんな自分であっても愛してくれるか、抱きしめてくれるか、生きてくれるか SNSできらきらした自分だけを見せてそんな見た目や上辺で物事を判断しやすいこんな世の中だからこそ響くものがありました。例えばの例も斬新でとても魅力的です。

sorano

衝撃を受けました

ベテルギウス。まずそれに注目する感性もですが、詩の内容が衝撃。 猫。木。家族。犬(のようなもの)。女の子……。など、身近にあふれている極めて馴染み深いものベテルギウスというスケールの大きいものと対比されているように感じられました。

二酸化窒素

ずっと待っていた

渇いた心を満たす雨に満たされていく

afterglow



作品を
別枠表示

神話の果て    

不死と成り果てた身をかすかに動かすと 啼き交わしているアトリの声で森は色めきたっていた (何が起きているのだろう 話が違うようだ) 遮られるままに繁らせていた、葛のツルをバサリと手刀で断ち切る 立ち上がる 関節が軋む音がキリキリと新しかった 西の方角を頻りに示唆して 点在しているコスモスの花 わざわざしつらえられたような、 黄色い小蝶が遊んでいる 寓意が立ち込める、白茶色の空を斜めに浴びながら 蒼然とした太陽が放射している鈍い光に目を凝らした 私の役目は正しく綴じられ ただ、戦士として槍を振るっていた頃の記憶 花に目もくれず、立ち呆けた姿勢で (まばたきもせず) 遠い一点から呼ばれる声を待っていた 背後には、釘で打ち付けられたように動かない白い白い月 (ここで良い。) これ以上乾くことも錆びることも、叶わない体 こちらへ突き進んでくる黒馬の化身につき倒されるまま、仰向け様に倒れた 骨になって得た証明 在りし日々の感覚が真上に陣取り、廻りつづけるのを 眼窩は微動もせずに捉えていた その後、 美しい巨鳥のような銀色の機体が私を回収しにきた それが 立ち去る光景は二番目の太陽のように悠然とした眺めであり 垂(しだ)れた甘い木の葉を口に含んでいたエゾジカも思わずそちらを振り返ったという 滑らかな木のような女が音もなく滑りでて その無垢な首筋を横からやさしく抱いた


神話の果て ポイントセクション

作品データ

コメント数 : 7
P V 数 : 890.4
お気に入り数: 0
投票数   : 0
ポイント数 : 0

作成日時 2017-08-22
コメント日時 2017-09-03
項目全期間(2024/11/21現在)投稿後10日間
叙情性00
前衛性00
可読性00
エンタメ00
技巧00
音韻00
構成00
総合ポイント00
 平均値  中央値 
叙情性00
前衛性00
可読性00
 エンタメ00
技巧00
音韻00
構成00
総合00
閲覧指数:890.4
2024/11/21 23時28分20秒現在
※ポイントを入れるにはログインが必要です
※自作品にはポイントを入れられません。

    作品に書かれた推薦文

神話の果て コメントセクション

コメント数(7)
三浦果実
(2017-08-22)

読んだ感想を少し散文的にコメントします。 物語の果てといえるのか 神話の果てとは 眼でみて手で触り耳で聴こえること 認識可能な科学を追究し進化させる歴史よりも 形而上なるものを追究し生活の一部として スピリチュアルなるものが在った時代は長い 生活の一部としてスマホがあるように 生活の一部として「美しい巨鳥のような銀色の機体」が 在る時代と場所があったとしてもおかしくない 人類の歴史は長いのだ 神の時代に生きていた人はいない 2017年まで辿り着いた認識可能な事象は全て物語だ 物語の果て 神話の果て

0
小夏 渚鳥
(2017-08-23)

三浦果実さんへ コメントを有り難うございます。 以下引用。 けいじじょう 【形而上】 1. 形をもっていないもの。 2. 哲学 感性的経験では知り得ないもの。有形の現象の世界の奥にある、究極的なもの。 ええ、はい。スピリチュアルなものは、革命の信念として利用されたり、もしくは思想と等しく、歴史の責任を背負わされて処分される傾向があります。 燃やされて消えていった文献や、犠牲にされた思想は数知れない、でしょう? たとえば、その人が信じているものよりも、私はその人の行動を見ます。もし、信念を貫いて死んでしまうとした場合、私は死の間際に『あれ?ほんとにこれでいいか?』と思うことでしょう。 死とは、たった一瞬で、その人の全てを『見直させる』働きをするものだろうと、感じています。 ナチスの犠牲になったユダヤ系の人々も、自殺を図った指揮者であったヒトラーも、 説法を解いてまわる僧も、 暗殺される大統領も、 滝に投身する人も、 戦争の終結をはかるために、水素爆弾を開発した博士も、 死のまえにはやはり思うのではないでしょうか。 『あれ?本当にこれでよかったか?』 科学よりも信念よりも、私は人間の行動を重視します。 再び、引用。 △有形の現象の世界の奥にある、究極的なもの。 いつの時代も変わることのない、人が人を思いやる気持ち、 人が人をこう気持ち。 究極というのは、私はそれではないかと思いました。

0
小夏 渚鳥
(2017-08-23)

追記しますm(__)m 引用△ 有形の現象の世界の奥にある、究極的なもの。 それは、どこにあるのでしょうか。 一冊の本の中ですか。 一握りの歴史の中ですか。 オーラの中に見えますか。 それは目にうつる『外側』に在るのではない。 成功者になるのではなく、失敗に終わるのでもなく、 『それ』を内に携えていられる人が、平和そのもの、なのです。 …とだけ、申し上げまして、終わりたいと思います。

0
まりも
(2017-08-27)

〈西の方角を頻りに示唆して〉死の安楽の地を示唆する景色を目にしながら、語り手(主人公)は〈不死と成り果てた身〉を引きずって奮い立たせて、生き続けなくてはならない。なんと残酷な運命なのだろう、と思いました。〈遠い一点から呼ばれる声を〉待ちながら、何度も何度も、生き返って闘わなくてはいけない・・・。 最後に〈滑らかな木のような女が音もなく滑りでて/その無垢な首筋を横からやさしく抱いた〉という一節が置かれることによって、この不死身の戦士の苦悩は、少しは報われるのではないか、と思いました。

0
小夏 渚鳥
(2017-08-27)

まりもさんへ この戦士は死ぬことができないために、 人間のように人生を振り替えり反省する、ということが、できません。 何度も人間の手を借りて再生しますが、 戦士が『声』を待つようになったのは単に初期のプログラムに忠実だから、ではなくて、『声を待つ』という新しい経験を戦士が覚えてしまったのだろうと私は思います。 その経験もまた工場でリセットされてしまうのですが、 最後に自然界の沈黙の瞳に見送られながら、戦士の、苦痛がいくらかは和らいだことでしょう。

0
なかたつ
(2017-09-02)

 神話を生きる、主人公の目線で描かれた作品だと言うことを前提にして読みました。それはつまり、神話という定められた運命を辿るしかない主人公であり、神話そのものは語り継がれるものでありながらも、読者は物語の終わりに辿り着けばそれ以降のことは考えません。神話そのものが語り継がれる以上は、その世界に生き続けなければならない主人公。「何が起きているのだろう/話が違うようだ」とは、運命づけられた主人公の嘆きでありながらも、運命から少し外れようとする姿勢が感じられます。それすらもまた運命なのかもしれません。  「西の方角を頻りに示唆して/点在しているコスモスの花」とは、ヒマワリだったら何となく想像ができました。西は、陽が沈む方向であり、少しでも陽にあたろうと顔を向ける植物たちの姿を感じました。  「わざわざしつられられたような、/黄色い小蝶が遊んでいる」からの「寓意が立ち込める」という展開は、神話を神話たらしめる要素、わざとらしい場面配置が存在するということを感じました。そのために、やはり神話という運命づけられた主人公の「私の役目は正しく綴じられ」という行に繋がります。  物語というのは、語られた内容が全てであり、言わば語られなかったことは描く必要のなかったものとして切り捨てられています。「私の役目」とは、戦士として戦うだけでよかったのでしょう。それゆえのまた「ここで良い。」という自分自身への語りかけは味があります。  「美しい巨鳥のような銀色の機体が私を回収した」のは、果たして運命づけられた神話なのでしょうか。おそらく、神話としては描かれなかった世界として、戦士の希望なのでしょう。つまり、神話を生きるものと神話を語るものという絶対的な区別は越えられるものではない中で、せめてもの戦士の抵抗です。終盤の神話を語るのは、神話を語り継いだものではなく、神話を生きる戦士が語っているのでしょう。  ただ戦うことだけが役目であった戦士は、語り継がれることでただただ戦うことしかできませんが、その世界でいつか死にゆくことを願っているという、神話が無常かつ無情な物語であるということを考えさせられました。

0
小夏 渚鳥
(2017-09-03)

なかたつさんへ こんにちは、コメントまことにありがたく頂戴しました。 なるほど、と思いました。このように、投げ掛ける先が曖昧な作品は、いわばようやく打ち返したピンポン玉(卓球のボール)のようなものです、なので、受けとる側のラケットの角度を感じられるコメントは、とても信頼でき、有り難いことなのです。 それは言い換えれば、「どこから打ち返してきてもいいです」と卓球のコーチが差し出してくれるファーストボールのような感覚で、ただしく私を仕切り直してくれたからです。 内容については、 (長らく不安定なネット・コミュニケーションに居続けたために、すっかり芯をなくした人間が、「神話の中の確固とした無敵のモチーフになりたかった」そんな心境が出かかっては、引っ込められ、また出かかっては、引っ込められ……そんな、至極、女々しい状態でプレゼンしてしまった、情けない作品だっっ、と私は告白します。 戦い続ける……のは、多分、作者の意志とは逆の方向のものなのですが、 何かを守りたいから必死に「チカラ」を誇示するしかない、という感じでもあります。 焼き物に糸を通したような、かわいらしいゴーレムだったらまだ「助けたい」ような感じもしたでしょうが、私は敢えて「手刀」をあっさり繰り出して草を切るような粗忽な戦士を出しました。 それはまた、自分を戒めるための客観視点をまた作中に置きたかったのやも、しれません。 長々と不粋な解説をいたしました。お許しください。 ただ、たったひとつだけ、偶然にも私が予測しなかった女神がラストに登場しました。 エゾシカの首を横から優しく抱く彼女の正体だけは、わたしにもまだ未明です。

0

B-REVIEWに参加しよう!

新規登録
ログイン

作品をSNSで紹介しよう→

投稿作品数: 1