手作りの命 - B-REVIEW
新規登録
ログイン
PICK UP - REVIEW

ことば

ことばという幻想

純粋な疑問が織りなす美しさ。答えを探す途中に見た景色。

花骸

大人用おむつの中で

すごい

これ好きです 世界はどう終わっていくのだろうという現代の不安感を感じます。



作品を
別枠表示

手作りの命    

死体を作りました。 人を殺してはいません ただ動かない人を 作ったのです 死体を作りました。 意味がないと言われました 魂が入ってなければ 役にはたたないと 死体を作りました。 生きた人はもう、 ずいぶんと前に 作りました そう、それは14年ほど 前のお話 君が生まれたときのはなし


手作りの命 ポイントセクション

作品データ

コメント数 : 6
P V 数 : 1321.5
お気に入り数: 0
投票数   : 0
ポイント数 : 0

作成日時 2017-08-05
コメント日時 2017-10-14
項目全期間(2025/04/09現在)投稿後10日間
叙情性00
前衛性00
可読性00
エンタメ00
技巧00
音韻00
構成00
総合ポイント00
 平均値  中央値 
叙情性00
前衛性00
可読性00
 エンタメ00
技巧00
音韻00
構成00
総合00
閲覧指数:1321.5
2025/04/09 17時04分28秒現在
※ポイントを入れるにはログインが必要です
※自作品にはポイントを入れられません。

    作品に書かれた推薦文

手作りの命 コメントセクション

コメント数(6)
まりも
(2017-08-07)

花緒さんの〈死体を作られた側として、倒錯的に本作を描かれたのではないだろうか。そんな印象を受けました。〉この印象、同感です。 14歳・・・微妙な年頃ですが、死んだように生きている、という実感。自らを死体に比す、そのことによってしか、乗り越えられない感情がある、出来事がある、のかもしれない、と思いつつ・・・作品として客観化されているので、そこからは既に、離れている、のかもしれないと思いました。 青年になった語り手が、14歳当時の自分を振り返って記したような・・・そんな達観を感じます。息子や娘を、母の立場の語り手が描いている、とも読めなくないですが・・・語り手が自らを母の立場に置いて書いた作品のように思いました。

0
ハァモニィベル
(2017-08-08)

はじめまして、よろしくお願いします。 いろいろな読み方ができる、というか、してみたくなる作品でした。 まず最初に、詩論として、二通りに読むことができ、次にまた作品としても二通り以上に読むことができます。  まず詩論としての第一は、行き詰まった現代詩からの呪詞となるのでダーク感は、芯に迫って漂っていることになりますが、しかしその場合には、内容的にはわりと単純だということになってしまい、この場合には、私の感想は、前に作ってから「ずいぶん」経つわけだから、(今、もしくはこれから)はどうしましょ?という感じになるだけです。  詩論としての第二の方は、なかなか興味深くて、作者の「書く」修行の過程が書かれている、と読めます。それだと、長い年月の書く修練を(他律的に)やって来たことへの感慨が漂い、新時代への寿詞を予感させます。  つぎに、テクストそのものを、あくまで作品として味わってみた場合、  第一に、これが、自分の子供に向かって、お前は「魂が入っている」か?と、言うつもりで書いた素朴な作品だったとしても、テクスト自体は、もっと広がりのある作品性を獲得しています。 例えば、近現代人というのは、「作」れると驕っていますから、そのあたりも突いているのか、とも取れそうでした。 「人を殺してはいません」と断り書きが入っていますので、その線は消えますが、しかし、タイトル「手作りの命」から、現代の大量生産工場=学校=現代人(≒詩その他TV番組も含めての作品群)批判までイメージの射程には(私が読むからか)入っている面白そうな気配を盆栽にしたような作品とも読めなくはありません。  第二には、ドラマチックに。若い頃、事情があって仕方なく子供を産んで置いてきた。その後、安定した家庭をもち子供が欲っしたが死産が続いた。という悲しみを綴った抒情詩。  又は、可愛く伸び伸びしていた我が子は、いま中学生になり、魂を失った死体のようになってしまっている、という日常風景を異化した(わりとありそうな)現代詩。 というわけで、色々な読み方ができる作品ですが、 わたしの最終的な鑑賞は以下の通りです。  わたしが読むと、1、2,3聯・・と曲を付けたい感じで、流れている。なのに、 最後の聯でいきなりストップするのが、特徴的であると感じます。 そのストップは懐旧感を強調します。 ですが、それは昔を良しとするのではなく、むしろ、昔を突き放して見ています。 視点は《今に至るまで》に向けられていますが、それも突き放して見ています。 唯一、これからに対する視点を欠いているか、題名の「手作り」+「命」のかけ合わせが、否定もできれば肯定もできることは承知のうえであろうことから、核に見えるのは、シニカルな視点で未来に対しては安全を確保している、という印象でした。 そういった意味では、まだ死体を作りきれていないし、魂を入れきれていないかも知れません。 ただ、そのどちらとも言えるようなものが「作られて」ここにあります。

0
ユーカラ
(2017-08-08)

皆さんの深い洞察力に唯、唯感心するばかりですが、すごく心動かされた作品なので、コメントしてみようと思います。 私の、感覚で言うと、矢張り母の立場で書かれた作品かな、と。 死体を作りました と、あるのは、自分の意思で、というより、周りから我が子を見てそう言われたから、という気がしました。 というのは、二連からの 意味がないと言われました 魂が入ってなければ 役に立たないと これは重い 自分は産んだ 魂を持った子を それがここで言うところの、14年前に作った君。 なのにその子は傷つくなりして魂の脱け殻のようになっている。 他人から見ればそれは意味のない、役に立たないものであって、よって主人公はそれを‘’死体‘’と表現するしかない。 或いは、動けなくなった自らを指しているのかもしれませんが。。 私は母親として、子供がそういう状況に陥った時期を経験したことがあります。 傷つき元気をなくし無表情になり、無理に声をあげて笑っているのに目が笑ってないのです。我が子のそういう姿にどれだけ心を痛めたことか。外から聞こえてくる子供達の笑い声を聞いて、「あぁ!うちの子も、いつかまた、あんな風に笑える日が来るのだろうか?」と、何度涙したことか。 と、思わず自分に引き寄せて考えてしまった次第ですが。 本人を 死体 と表現する、もまた同じように感じた時期があるので、ついつい自分を重ね合わせて読んでしまう。 でも、その場合の 君 は、僅か14才。 これもまた辛い。 いづれにしろ、重い詩だと感じました。そして、この詩、大好きです。

0
survof
(2017-08-24)

「生きた人はもう、/ずいぶんと前に/作りました」の部分の衝撃が深く深く余韻を刻んで何度も読み返してしまいました。本当に好きな詩に巡り合った時っていつも言葉を無くします。あまりに語ってしまうと何かがダメになりそうに感じてしまって、ただただ何回も読み直します。

0
ミナト螢
(2017-08-24)

ラストで、胸が締め付けられるような、命が生まれ変わるような印象を受けました。不法投棄でも、ラストのインパクトが凄いと思ったので、これからも楽しみにしています。

0
kaz.
(2017-10-14)

りんさんのこの作品ですが、3連目が弱いと感じました。もう少し、深みのある詩行になると良いのではないでしょうか。

0

B-REVIEWに参加しよう!

新規登録
ログイン

作品をSNSで紹介しよう→

投稿作品数: 1