遠い風習 - B-REVIEW
新規登録
ログイン
PICK UP - REVIEW

ことば

ことばという幻想

純粋な疑問が織りなす美しさ。答えを探す途中に見た景色。

花骸

大人用おむつの中で

すごい

これ好きです 世界はどう終わっていくのだろうという現代の不安感を感じます。



作品を
別枠表示

遠い風習    

芝草をかむとね 破裂の音が聞こえるのさ 新しい月の生じる音 コップン コップン という音がね たとえば 糸のような雪がふり始めたら すぐにかんでみるといい 四月が破裂を始めているかもしれない それなら コップン コップン 伝えてくれる 芝草をかむとね 夢の端くれが見えるのさ 古い月が見そびれたさざなむ夢がね じっと目を閉じてごらん そして涙一粒落とすんだ 来年また月がきてくれるようにね 今ではもうあまりかまなくなったね 皆 忘れたのかもしれないね でもお前に伝えておくよ 芝草をかんで 耳をすまして 目を閉じてごらん 月たちが お前を遠くへ連れていってくれるだろ


遠い風習 ポイントセクション

作品データ

コメント数 : 13
P V 数 : 2922.1
お気に入り数: 1
投票数   : 0
ポイント数 : 25

作成日時 2020-03-19
コメント日時 2020-04-17
#現代詩 #受賞作
項目全期間(2025/04/09現在)投稿後10日間
叙情性114
前衛性20
可読性42
エンタメ00
技巧43
音韻44
構成00
総合ポイント2513
 平均値  中央値 
叙情性2.83
前衛性0.50
可読性11
 エンタメ00
技巧10.5
音韻10
構成00
総合6.34.5
閲覧指数:2922.1
2025/04/09 20時56分06秒現在
※ポイントを入れるにはログインが必要です
※自作品にはポイントを入れられません。

    作品に書かれた推薦文

遠い風習 コメントセクション

コメント数(13)
湯煙
作品へ
(2020-03-22)

コップン コップンという破裂音ですか。初めて聞くオノマトペです。呼び掛けるような語り口と月やさざなむといった言葉が印象に残りますね。

0
白川 山雨人
湯煙さんへ
(2020-03-23)

湯煙様 コメントをありがとうございます。感想をお聞きすることができて嬉しいです。平易な言葉での呼びかけに様々なものをこめるというのは難しいのかもしれませんね。夢の中のような失われた原風景の雰囲気に、なにかをこめてみたいと思いましたが。感傷的に過ぎたのかもしれませんね。

0
stereotype2085
作品へ
(2020-03-28)

良いですね。芝草と破裂の音、およそなかなか一文の中で出会いそうもない言葉と表現。この冒頭で最後まで読ませましたね。コップン、コップンという擬音も煩わしくない程度に効果的。最後「月たちがお前を遠く連れていく」という一節、音と時間を感じこの詩を引き立てているように思いました。

0
ほば
作品へ
(2020-03-29)

芝草を噛むというなかなか、思いつかない一文から、コップンコップン、、、しずやかな語りのなかで確かに流れる時間のなかの破裂の音。そこに痺れるものがあります。

0
白川 山雨人
stereotype2085さんへ
(2020-03-29)

stereotype2085様 コメントをありがとうございます。つたない作品ですが感じていただけた部分があって嬉しいです。最後の一節に注目して下さったのも嬉しいことです。おっしゃる通り、芝草と破裂の音という組み合わせに頼った作であり、技巧のない全体でありながら、雰囲気だけでどこまで読む方をひきつけられるのだろうかというようなことを思っていました。

0
白川 山雨人
ほばさんへ
(2020-03-30)

帆場 蔵人様 コメントをありがとうございます。もったいないお言葉をいただいてしまって恐縮です。そんな風に感じていただいて凄く嬉しい一方で、自分で作を読み直してみると、なんだか牛の顔が浮かんできて、ああそうかそんなとらえ方もあるかと赤面しました。ただ、帆場様がとってくださったような世界が私の本意でありそれを理解していただけたことがとても嬉しかったです。ありがとうございます。

0
エイクピア
作品へ
(2020-03-30)

良質な抒情詩だと感じましたが、解釈となるとどうでしょう。芝草や月、糸のような雪、涙など、キータームだと思いました。さざなむは漣(さざなみ)を動詞化したものだろうかと思いました。

0
白川 山雨人
エイクピアさんへ
(2020-03-30)

エイクピア様 コメントをありがとうございます。確かに解釈となると、広がっていかないような、感じがするでしょうか。土地を思い、風を聴く、といったイメージを綴じこんだつもりです。そうですね、さざなむという言葉は実際にはないと思うのですが、想像が容易で語感もよいなと思い使ってみました。目を留めて下さりありがとうございます。

0
白川 山雨人
さんへ
(2020-03-30)

沙一様 コメントをありがとうございます。はい、実際に示しているのは暦の月なのですが、やはり天体の月が浮かびますね。その多義性が少し空間を押し広げてくれていたのだなと思いました。 大麻は意外な連想でした。しかし興味深いですね。私としては、愚直ながら、土地に根差すこと、風を読むこと、といった連想につながればという意図でした。遠野物語へのオマージュで常野物語という連作があるのですが、その世界に影響されているかもしれないと、沙一さんの連想につれられて思い至りました。 詩作は無意識の力を多く借りてするものかなと今はまだ思っているので、自分では説明づけられない色々がありますが、こうして様々な可能性を並べていただけるのは楽しいものですね。意識を超越していくことへの憧憬のようなものが漏れ出ていたのだろうかなどとも思いました。夢見心地な世界をわずかでも感じていただけたのなら嬉しいです。私も連想の世界で楽しく遊泳させていただきました。ありがとうございます。

0
いけい・るか
作品へ
(2020-04-16)

芝草の中の、血脈のように通った芝草の人生経験みたいなものを全身で感じるイメージが湧きます。一見なんてことはない草にも経験が豊富につまっているように思えてきました。

0
藤 一紀
作品へ
(2020-04-16)

「芝草をかむ」というのは面白いなあ。いま、久しぶりにかっぱえびせんを食べているんですけど、かじるとポリポリって音がして味が広がって、「ああ、かっぱえびせんだなぁ」って思うんですね。緑の「芝草」を踏んでもあんまり音はしないかもしれない。でも噛んだら音はするかっていうと「芝草」自体の音はやっぱりしないかもしれない。でもそこに「新しい月」の現れを感じることができるってことはあるかも。噛んだ時に鳴る音、泡のようになにかが弾けて破裂したあとぷつぷつ現れるもの、見えてくるもの、それが「新しい月」なんだろうな。それはコップン、コップンだからタプン、タプンほど柔らかくなくて、もっと硬くてはっきりしている。だから、普通は「芝草」を踏むことでなんとなく新しい月の訪れを知ることになるんだろうけど、そうじゃなくて、「新しい月」の訪れをもっとはっきりした実感あるものとして、言葉で掴みにいった結果、こういうへんちくりんで面白くて新鮮な、それこそ「詩行」が生まれたんじゃないかな。だからここでの言葉は解釈というよりも言葉で掴まれたイメージそのものとして読むと「糸のような雪」も見えてくるし、「さざなむ夢」も浮かんでくると思う。でもファンタジーとか幻想という言葉では括りたくないな。読み手を遠くへ連れて行ってくれる、そうですね、やっぱりポエジーって呼びたいです。

0
白川 山雨人
いけい・るかさんへ
(2020-04-17)

るかお様 はじめまして。コメントをありがとうございます。イメージを広げて下さってとても嬉しいです。私の世界もより広く明度を増したように思います。もっと様々なうつろいを全身で感じて、もっと遠くへいけたらいいなと思います。

0
白川 山雨人
藤 一紀さんへ
(2020-04-17)

藤 一紀様 コメントをありがとうございます。かっぱえびせんの登場でコメントにぐんと惹きつけられました。そうですね、芝草をかむ音というのは実際にはそれほどしないとしても、繊細な口に運ぶことで与えられるもの、想起されるものというのは色々あると思います。「言葉で掴まれたイメージそのもの」、良い形容をいただきました。とても参考になります。自分でやっていることが腑に落ちる形でうまく言語化されるということには時間がかかりますし、必ず起こるとも限らないので、私にとって。「へんちくりんで面白くて新鮮な」という言葉も沁みました。大切にとっておきます。遠くへ…嬉しいです。

1

B-REVIEWに参加しよう!

新規登録
ログイン

作品をSNSで紹介しよう→

投稿作品数: 2