作品を読む
物を書くということ―「独言少女」評
詩は「観念を詩的修辞で表現するもの」ではない、ということのお手本のような作。 >髪がなびいて 唇に触れるので >ミカンを剥いた指が >黄色くなっていて恥ずかしいので >手に出来た真っ赤に割れる >アカギレが十字架に見えるので こうしたそれぞれの連が皮膚に直接触れてくるような、傷口に風が当たるような肉感性を持っている。修辞のない全くの平叙法で語られているが、言葉が動かしようのない実在を得ている、要は言葉が”物”となっているのである。これが「物を書く」ということであり、情が物から生じているから、 >風が憎いんです >平和が見えています >恋を知っているんです >まだ守られています が真情として響き、それゆえに詩情と言えるものになる。この作品のクライマックス、着地点とも言える >でも私、いつも終電に間に合う人生 >生きています が決定的な行として生きて響いていて、ポオの所謂「最初の一行」というのは実際にそれが最初に着想された行であるかどうかに関係するわけではなく、その行を生かすために他の行があるのか、他の行があることでその行が生きているのか、完成品を見るだけでは誰にも分らないほどに有機体として完璧であることを言うが、その意味でこの連は最初の一行である。 解釈をどれほどの数積み重ねても、この行を直に味わい、噛み締める時の実感に達することはできない、そういう実在性を獲得しているからここで本物の”もののあはれ”が生まれる。そして”物”が書かれていなければ”もののあはれ”は生じないというごく当たり前のことも書き添えておく必要がある。 詩である以外の何物でもないくらい詩である作品。詩的修辞の工夫を積み重ねた模範解答を詩であると思っているうちは逆立ちしてもこのような本物の詩は書けない。
物を書くということ―「独言少女」評 ポイントセクション
作品データ
P V 数 : 2503.2
お気に入り数: 2
投票数 : 0
作成日時 2020-03-06
コメント日時 2020-03-09
僕だって、この詩をはじめて読んだときから、いいなって思ってたんだからね。コメントしなかったからといって、軽んじてたわけじゃないんだからー。 いや、ぐうの音も出ないとはこのことですよ。 詩ってなんだろう?と考えてきて、この評は一つの渾身の解答だと思いました(唯一絶対と判断できるほど、僕は詩をわかっていないので、一つのと書かせていただきます)。 「物を書くこと」。そのシンプルにして奥深いことを、僕は考えたことがありませんでした。考えたことがないということは、ほとんどしてきませんでした。少なくとも、意識的には。なので、「物を書く」、これは僕にとって一つの天啓がもたらされた思いです。さっそく今書いているものに生かしてみようと思います。 あと、こんなことをいちいち書く必要もないと思うのですが、天啓という言葉を使いましたが、石村さんを崇めようとして使ったのではないです。天啓が石村さんを通して僕にやってきたという意味です。そういう意味で、神というより、天使ですね。
2一晩寝て元気が出たので、もどってきました。 「もののあわれ」。それはこの世の無常。物質的なことへのかなしみ、むなしさだと思います。なので、僕は「もののあわれ」を最上だとは思わないです。(もちろん石村さんも最上だとは書いていません)。ただ、「もののあわれ」を書けずして、その先にも行けないとも思うんですよね。 屋根に上がりたくて、でも階段も見つけられず、地面を右往左往していたところに、梯子を持ってきてもらった。「物を書く」ということは、僕にとってこの梯子かもしれません。詩作の試作を重ねて、たしかめてみます。 ここからはツイキャスを拝聴して思ったことです。 表現それ自体が観念になり、観念それ自体が表現になる。 「被造物」という言葉があるように、この世の物質は神の表現の一つといえるかもしれません。つまり、「物を書く」ことは、物を通して神を書くことでもあると考えました。 ああ、ちなみに僕はキリスト教徒ではないです(これもいちいち書く必要のないことですね)。
1批評は断定と思い込みで書くことに意味があって、石村さんのこの批評にも明らかにそれがあって好ましく読ませていただきました。述べられる内容への否定の意見もあっていいし、もちろん支持する意見もあっていい。ただ私も含め見誤ってならないのは、その批評文から「学ぶ」ことは決して「支持する、好意的に読む」ことに限らせる行為ではないということ。 石村さんのこの批評文投稿を機に、批評文が続出することを願うものです。めちゃくちゃヘタクソで論理が破綻して、でもその詩作品について書きたくてたまらなくなった、そんな批評文を望みますよね。
1トビラさん、ご高覧有難うございます。愚にも付かない駄文ですが、創作のお役に何かしら立つことができたのであれば本望であります。 恐らく「もののあはれ」「物」という言葉は、これを読むほとんどのビーレビ利用者に誤読されるだろうと覚悟の上で書いたものです。この批評文を読んでいきり立っているおバカちゃんがいましたが、私にいきり立ってみようが何をしようが物を書ける書けないという現実は変わらないので、これについて私は議論をする気はありません。いずれ己で気付くか目を逸らし続けて一生を終えるかのどちらかしかないことだからです。これは詩を本気で書いていて物を見ている人間ならどこかで自ずと気付かざるを得ないことを述べただけであり、気付かないならその人はまだ物書きではなく、これを見ることさえ拒絶している愚か者は見込みなしということです。トビラさんは本気で物を書こうとしている人ですから私の述べたことに関係なくご自身で勝手に気付かれたのでしょう。批評は何の役にも立ちません。また、何かの役に立つような批評は不潔であるとも言えるのです。
1みうらさん、ご高覧有難うございます。そうね、批評書いてほしいね。こんな駄文を支持する必要も学ぶ必要もないが、批判する必要もない。単純に、同じ作品についてもっと面白いもん書くことで潰してみろってこと。もしくはそういう詩を書くか、どっちかだよ。
0>めちゃくちゃヘタクソで論理が破綻して、でもその詩作品について書きたくてたまらなくなった、そんな批評文 それはまさしくLOVEですね。
0とても参考になりました。
1湯煙さんお久しぶりです。ご高覧有難うございまーす。
0