U +5854 - B-REVIEW
新規登録
ログイン
PICK UP - REVIEW

ことば

ことばという幻想

純粋な疑問が織りなす美しさ。答えを探す途中に見た景色。

花骸

大人用おむつの中で

すごい

これ好きです 世界はどう終わっていくのだろうという現代の不安感を感じます。



作品を
別枠表示

U +5854    

Now here This world is At the time of talk We look into the scope Our world I knew our silence The direction that the transparent lie indicates I knew our silence The wreckage of a fiery winter I knew our silence A sea sound that encourages secession The caretaker wearing protective clothing Lean on the border Check the map From sorry information To know the isolated place The meandering searchlight Explore the footsteps of the rebel The tower of hope To cover the location Our world I knew our silence In a talkative world That there is a tower of hope



U +5854 ポイントセクション

作品データ

コメント数 : 2
P V 数 : 1334.3
お気に入り数: 0
投票数   : 0
ポイント数 : 4

作成日時 2020-02-24
コメント日時 2020-02-24
#現代詩
項目全期間(2025/04/07現在)投稿後10日間
叙情性00
前衛性00
可読性00
エンタメ00
技巧11
音韻22
構成11
総合ポイント44
 平均値  中央値 
叙情性00
前衛性00
可読性00
 エンタメ00
技巧11
音韻22
構成11
総合44
閲覧指数:1334.3
2025/04/07 00時38分41秒現在
※ポイントを入れるにはログインが必要です
※自作品にはポイントを入れられません。

    作品に書かれた推薦文

U +5854 コメントセクション

コメント数(2)
ariel
ariel
作品へ
(2020-02-24)

煩すぎる世の中では沈黙の尊さこそ希望であり、目指すべき狭き門なのですね。 英詩らしく、音韻の使い方がおもしろいです。音韻スタイルと内容が一致しており詩的ですね。5連目くらいから"silence"に代表される"s"音が"sea, sound, secession, sorry, isolated, searchlight"で繰り返され、まるで"ssshhh!"と言われているようでした。加えて、"Wreckage of a fiery winter"で言葉が氾濫した世の中が焼け焦げた荒野であることが、ものが焼けた後の"sssh"という音で表現されているようにも読めます。"Fiery winter"のoxymoronで表される冬を溶かすほどの怒りがseetheしているような音感、うまいです。 6連目の最後の"cover"の使い方が気になり、質問したいです。これは意味的には"uncover"ということだと思ったのですが、あえて"cover=隠す"としているのは意図があるのでしょうか?沈黙は神聖で尊いものなので、見つけたとしても隠したいのでしょうか? これと関連して、"silence”を"tower"のシンボルで表現しているのは大変意味が深そうです。あえて"ivory tower"や"Tower of Babel"とも繋がる、「知識とコミュニケーションの排他性」のシンボルを使っています。Tower of Babelと繋げて考えると、皮肉が効いて大変おもしろく読めます。神に届く=本当に神聖なのは言葉でなく、silenceなのですね。 興味深いシンボルと音韻の使い方、勉強になります!

抒情:0 前衛:0 可読:0 エンタメ:0 技巧:1 音韻:2 構成:1  
1
三浦果実
arielさんへ
(2020-03-04)

私には英語がわからない。でも英語の詩を私にも持つことができました。そしてこのようなコメントがいただけたこと、とても嬉しく思います。

0

B-REVIEWに参加しよう!

新規登録
ログイン

作品をSNSで紹介しよう→

投稿作品数: 1