別枠表示
きみを思い出すうた
* スピッツを好きな子には何度も出会った そんな子を好きになる癖が僕にはあって もうそれは運命だった だから僕もスピッツを好きになった 「流れ星」を聴く時 きみを思い出す (いつからかきみの空笑いが気になった (喫煙所で話すようになった (きみはカラオケが好きだった (弱さを見せてくれるようになった (きみは大学教授と××していた (きみは睡眠薬を飲みすぎていた (誰もいないところでハグをした (二人で飲みに行って頭をポンポンした (連絡が途絶えた きみは僕にテーマソングをくれた サニーデイサービスの「恋におちたら」だった それは可能性でしかなかった それもまた運命なのだろう 流星群が訪れる度に 公園で一人 流れ星を探すようになった その始まりの日に 煙草を吸うようになった 何かを願うこともなく ただ空を眺めていた ―――* 暗転した空の中で、光る点が軌跡を残しながら円環すると、目の前にはおさないぼくがいて、彼は緑の園服を着ていた、そう、幼稚園の制服を着たぼくが現れて、誰よりも早くお弁当を食べて、誰よりも足が速く、背が高かった、けれど、園服を着続けているぼくの周りにあった点は、次第に、速度と光度を増して、おさないぼくはおさないままで、一番の座を奪われていった、が、彼はいつまでも母親の一番だった、いつまでも、いつまでも園服を着たままで成長しないけれど、彼は母親から世界で一番愛されていた、円環する光点の中心にある核はあたたかく、いつまでも輝いている月だ、 きっと、きみもそうなんだろう、光り続ける流れ星があってもいいだろう、そして、照らされるしかない星があってもいいだろう、 僕がいつまでもおさないぼくであるように、きみもまた、いつまでも、いつまでも流れ星として、暗転した空を円環していてほしい
きみを思い出すうた ポイントセクション
作品データ
P V 数 : 1076.6
お気に入り数: 0
投票数 : 0
ポイント数 : 0
作成日時 2017-06-23
コメント日時 2017-06-30
項目 | 全期間(2024/11/21現在) | 投稿後10日間 |
---|---|---|
叙情性 | 0 | 0 |
前衛性 | 0 | 0 |
可読性 | 0 | 0 |
エンタメ | 0 | 0 |
技巧 | 0 | 0 |
音韻 | 0 | 0 |
構成 | 0 | 0 |
総合ポイント | 0 | 0 |
平均値 | 中央値 | |
---|---|---|
叙情性 | 0 | 0 |
前衛性 | 0 | 0 |
可読性 | 0 | 0 |
エンタメ | 0 | 0 |
技巧 | 0 | 0 |
音韻 | 0 | 0 |
構成 | 0 | 0 |
総合 | 0 | 0 |
※自作品にはポイントを入れられません。
- 作品に書かれた推薦文
前半は、思い出すままに言葉を軽く並べていくような、そんな準備運動的な感じ・・・音楽でいえば前奏なのでしょうか。 後半の散文部分、力がこもっていますね。花緒さんも注目している部分ですが・・・誰もが原風景としてもっている、自分の核となる部分、童心の部分・・・現実の(大人の)僕が探し求めてもなかなか見つけられない「流れ星」が、心の中では、童心のままの「僕」を取り巻いて、光り輝かせるものとして周回している・・・原子核を電子が取り巻いて高速で回転しているCG映像を見たことがありますが、そんなイメージを連想しました。 そして、その輝かしい核を、僕が自分自身に感じている、ように、きっと君も、感じられるはずだ。そんな強いメッセージを受け取ったような気がしました。
0花緒さん 不思議なのは、「なかたつさんらしい一文」をそこに感じたことです。 何でもない一行ですが、どのあたりに僕らしさを感じられたのか…。 それと、あくまでも僕にとっての話ですが、スピッツは普通の女の子が好むものではなく、サブカル好きな女の子が好むものだと位置づけています。今時スピッツを好んで聞く女の子はそうそう多くはないと思っています。 胎内回帰願望もなく、母親から見た僕を描き、かろうじて孤独を受け入れるわけでもなく、単にきみへの応援歌だったのですが、その辺は失敗だったと言わざるを得ないですね。 他者としての女性は根源的なテーマであることは間違いないです。それに悶々とすることで作品が書けています。 まりもさん 後半部分だけだったら、この作品が成り立っていたでしょうか。 僕は前半があったからこそ成り立ったと勝手に信じていたいですが…。 最終行で書いていただいたとおりですね、僕が感じている世界をきみに重ねるというアナロジーによって、言うなれば、身勝手な妄想によって、きみを救いたいのだと思います。 あとは単純に意味としても、映像としても想像していただけたのなら幸いです。
0なかたつさん 作者からのコメントに感謝します。 前奏、という書き方だと、なるほど、それがなくても成立する、前半と後半が別個のもの、という感じに受け止められますね。 前半は後半の助走になっている・・・という方が、より的確に伝わるかもしれませんね。
0