花火 - B-REVIEW
新規登録
ログイン
PICK UP - REVIEW

ことば

ことばという幻想

純粋な疑問が織りなす美しさ。答えを探す途中に見た景色。

花骸

大人用おむつの中で

すごい

これ好きです 世界はどう終わっていくのだろうという現代の不安感を感じます。



作品を
別枠表示

花火    

あの人と夏祭りに行った 色んな出店 ごった返す人々 愛しい人と見る 花火 それは鮮やかに輝いて すぐに散ってしまった 輝いては消え また輝き 消えてしまう どこか儚げなそれに 誰もかも 目が離せない 私は不意に哀しさを ひとしきりの哀しさを いつまで一緒にいられるかなぁ


花火 ポイントセクション

作品データ

コメント数 : 3
P V 数 : 1605.4
お気に入り数: 0
投票数   : 0
ポイント数 : 2

作成日時 2019-10-27
コメント日時 2019-11-05
#テキスト #アドバイス募集
項目全期間(2025/04/13現在)投稿後10日間
叙情性00
前衛性00
可読性00
エンタメ22
技巧00
音韻00
構成00
総合ポイント22
 平均値  中央値 
叙情性00
前衛性00
可読性00
 エンタメ22
技巧00
音韻00
構成00
総合22
閲覧指数:1605.4
2025/04/13 15時46分03秒現在
※ポイントを入れるにはログインが必要です
※自作品にはポイントを入れられません。

    作品に書かれた推薦文

花火 コメントセクション

コメント数(3)
夢うつつ
(2019-10-27)

まず、「君」とかでなく、「あの人」と抽象的に書くのがいいですね。もう既に少し私からは離れた存在であるということと、「あの人」と言われると読者それぞれが人を思い浮かべやすい。そして三連からその「あの人」の正体が「愛しい人」とわかり、花火にフォーカスしていくのも見事だと思います。 あと、終盤、「ひとしきり」という言葉は、つまり花火と連動しているわけであって、これもとても良いと思います。好きな表現です。 ただ、気になった点を挙げるとしたら、やはり全体的に言葉が古いと思います。特に、「鮮やかに輝いて〜」「輝いては消え〜」「どこか儚げな〜」は、この詩において恐らく最も重要な意味を成す花火の説明なのに、あまりにも使い古された言葉を使っているので、「私」が見た本来の花火の儚さ、美しさを表現できていないように感じます。 そのため、良い作品ではあるのですが、パッと見ただけだと、「これはポエムだ」と一蹴されてしまっても仕方のないところがあるように感じます(好きな人と花火、というだけで、何千回も聞いたことあるようなシチュエーションなんです)。 随所の表現を磨けば、もっといい詩になると思いました。これからも期待しています。

0
/舜舜
/舜舜
(2019-10-27)

どこか儚げなそれに 誰もかも 目が離せない 私は不意に哀しさを ひとしきりの哀しさを なんだかね、いい。正直に書いてある。気がする。俺は花火を儚げと思ったことは、たぶん大人になってからは一度もないし、花火大会なんか、彼女と公衆トイレを缶ビール片手に探し彷徨ったぐらいの経験しか無いけども、しかしこの作品の中の登場人物たちの心情は分かる。ほんとのところ、羨ましいと思う。哀しいけども優しい。ありきたりな風景に見られがちで、この作品もどこか既視感を覚える。そうであってもこんな素敵な感覚をとうに放り捨てた俺みたいなのは、時々こういう作品を偶然見て、想像させてもらわないと、なんていうか、嫌な奴になっていく、気がする。 惜しいが、作者にしか出せない音はこの作品では鳴っていない。と思う。

0
渡辺八畳
(2019-11-05)

「夏祭り」という存在事態がそもそもエモいわけで、white berryもといジッタリンジンの名曲しかり素材が持つエモさに頼りきるのではなくどう自分でアレンジしていくかがポイントになると思う 花火が儚い、だから哀しい、というのは味付けとしては薄すぎる。その様を描くにしても、もっと比喩だとかを使って独自の描写を行わないと既視感を覚えてしまう。

0

B-REVIEWに参加しよう!

新規登録
ログイン

作品をSNSで紹介しよう→

投稿作品数: 2