ぽえとーく - B-REVIEW
新規登録
ログイン
PICK UP - REVIEW

大人用おむつの中で

すごい

これ好きです 世界はどう終わっていくのだろうという現代の不安感を感じます。

硬派な作品

萩原朔太郎や中原中也のエッセンスを感じます。

千治

体験記『呆気ない宣告』

それはあなたの現実かもしれない。

大概のことは呆気なくドラマティックではない。そうした現実の丁寧な模写が作品に厚みを増している。

ほば

世界は自由だ━不死━

わかるということ

あなたにとっては何が、その理解が起きるピースになるだろうか?

ほば

ふたつの鐘がなるころは

鐘は明くる日に鳴る! いつでもそうだ!

運営在任中に出会った多くの作品の中のベスト。決して忘れない。

yasu.na

良い

シンプルに好き

あっす

パパの日曜日

パパの日曜日

いい

明林

終着点

生きる、その先に死地はない!

美しくさわやか、そして深い意味が込められたシーン、均衡の取れた心情と思想、強い意志で最終連へと迫る引き締まった展開、我が胸にこの詩文を抱いて!

yasu.na

九月の終わりを生きる

呼び覚ます声

夏の名残の暑さが去ろうとする頃、九月の終わりになると必ずこの作品のことを思い出す。

afterglow

こっちにおいで

たれかある

たそがれに たれかある さくらのかおりがする

るる

詩人の生きざま

言葉と詩に、導かれ救われ、時に誤りながらも、糧にしていく。 赤裸々に描写した生きざまは、素晴らしいとしか言いようがない。

羽田恭

喘息の少年の世界

酔おう。この言葉に。

正直意味は判然としない。 だが、じんわりあぶり出される情景は、良い! 言葉に酔おう!

羽田恭

誰かがドアをノックしたから

久しぶりにビーレビ来たんだけどさ

この作品、私はとても良いと思うんだけど、まさかの無反応で勿体ない。文にスピードとパワーがある。押してくる感じが良いね。そしてコミカル。面白いってそうそう出来ないじゃん。この画面見てるおまえとか、そこんとこ足りないから読んどけ。

カオティクルConverge!!貴音さん

あなたへ

最高です^ ^ありがとうございます!

この詩は心に響きました。とても美しく清らかな作品ですね。素晴らしいと思いました。心から感謝申し上げます。これからも良い詩を書いて下さい。私も良い詩が書ける様に頑張りたいと思います。ありがとうございました。

きょこち(久遠恭子)

これ大好き♡

読み込むと味が出ます。素晴らしいと思います。

きょこち(久遠恭子)

輝き

海の中を照らしているのですね。素晴らしいと思います☆

きょこち(久遠恭子)

アオゾラの約束

憧れ

こんなに良い詩を書いているのに、気付かなくてごめんね。北斗七星は君だよ。いつも見守ってくれてありがとう。

きょこち(久遠恭子)

紫の香り

少し歩くと川の音が大きくなる、からがこの作品の醍醐味かと思います。むせかえる藤の花の匂い。落ちた花や枝が足に絡みつく。素敵ですね。

きょこち(久遠恭子)

冬の手紙

居場所をありがとう。

暖かくて、心から感謝申し上げます。 この詩は誰にでも開かれています。読んでいるあなたにも、ほら、あなたにも、 そうして、私自身にも。 素晴らしいと思います。 ありがとうございます。みんなに読んでもらいたいです。

きょこち(久遠恭子)

カッパは黄色いのだから

良く目立ちます。 尻尾だけ見えているという事ですが、カッパには手足を出す穴がありますよね。 フードは、普通は顔が見えなくなるのであまり被せません。 それを見て、僕はきっと嬉しかったのでしょう。健気な可愛い姿に。ありがとうございました。

きょこち(久遠恭子)

永訣の詩

あなたが出発していく 光あれ

羽田恭

あなたには「十月」が足りていますか?

もし、あなたが「今年は、十月が足りてない」と お感じでしたら、それは『十月の質』が原因です。 詩の中に身を置くことで『短時間で十分な十月』を得ることができます。この十月の主成分は、百パーセント自然由

るる

だれのせいですか

どんな身体でも

どんな自分であっても愛してくれるか、抱きしめてくれるか、生きてくれるか SNSできらきらした自分だけを見せてそんな見た目や上辺で物事を判断しやすいこんな世の中だからこそ響くものがありました。例えばの例も斬新でとても魅力的です。

sorano

衝撃を受けました

ベテルギウス。まずそれに注目する感性もですが、詩の内容が衝撃。 猫。木。家族。犬(のようなもの)。女の子……。など、身近にあふれている極めて馴染み深いものベテルギウスというスケールの大きいものと対比されているように感じられました。

二酸化窒素

ずっと待っていた

渇いた心を満たす雨に満たされていく

afterglow



作品を
別枠表示

ぽえとーく    

詩というものが様々に形を変えながらも生き残っていることは、非常に喜ばしいと思っている。特に最近(といっても一昔前と言えるが)「現代詩」という形で新たに自由に詩を構成出来る分野が発達したことは、純粋に芸術の発展であると考えている。 どうもこんばんは。詩歴25年、芸術という分野に身を投じてきた橘利紀たちばなとしのりです。手前味噌な発言となってしまいますが、芸術を追究してきた人間としてどうにも許し難い事がありましたので、皆さんにお伝え出来ればなと考えております。 私は6年ほど前からインターネットを使い始め、ブログにて詩を書き続けてきました。しかし、中々ブログというのは難しく、ネットの広大な情報の海の中で私の作品へ辿り着ける人はそうそう多くはありません。 そうこうしているうちに、たまたまこちらの現代詩投稿サイト「ポエトーク」を見つけました。どうやらインターネットにおいて、合評会のようなことを行っているサイトらしい。私は芸術家の端くれとして、自身の作品を沢山の方に読んで貰いたい気持ちは当然あるし、何なら真摯な芸術的批判意見を受ける事も良しとする人間でありました。 そもそも、芸術って一体なんなのでしょう。私が一介の芸術家として思うのは 【芸術とは叩き合い】 だということです。日本が誇る刀鍛冶職人は、鉄を熱し金槌で延々打ち付ける事で鋼を生み出します。鉄の原子の密度を極めて密接に結びつける事で、鉄より強堅で魅力的な芸術的武器を作り出すことが出来るのです。 私はわくわくしながらサイトを閲覧し始めました。しかし、そこに広がる光景は私の想像を遥かに超えて常軌を逸した世界であったのです。 サイト内の作品は総じて芸術性の欠片もない、詩と呼称するのも躊躇われるような駄文の山でした。それだけでも阿鼻叫喚ものであるのに、そんな駄文に対して「すごく良かったです!〇〇さんの作品いつも楽しみにしてます!」だの、「とても面白かったです!」だのと言った、本心なのかも明確でない狂言綺語な「お褒め」の言葉が散乱しているのです。 私は唖然としました。 芸術とは他者を罵倒し、作品を酷評し、その相互作用によってまさしく「玉鋼」を生み出すものなのであり、断じてこんな無知蒙昧な輩のお褒め合いの為に使役される芸術分野ではないのだ。 私は、こんな愚かな場所を愚かなままにのさばらせる事に、恐怖を覚えました。 人間は誰しも正義感を持ち合わせているものであり、そのそれぞれの正義をぶつけ合う事で社会が歪に動かされているのです。私の正義を正義のままに主張する権限は当然持ち合わせております。私はまさに指をハンマーとし、キーボードを打ちつけ、打ちつけました。ただ鋼を生み出すために、私は敢えて心を鬼にして若者達へ火種をぶつけます。 私はあらゆる手を使い、この場所を何とか芸術家たらん方々の修練の場としたい、そして救いたいという一心で日夜サイトにアクセスしました。無論詩も投稿しました。しかし、彼等は驚くべき事に一向に理解しようとしません。なんと、ここまでこの場所に毒されているのか、何という極悪非道なサイトだろう。このサイトがあるばかりに、芸術家たらんとする若者が斯様な形で才能を無為に終息させてしまうなんて…!愚かしい。 愚かなサイトだ!!! 私は善意と正義をもって昼夜を問わずサイトへアクセスしていました。すると突然、このような文面がログイン画面へ現れたのです。 【エラー:このアカウントはアクセス制限がかけられています。】 馬鹿な!何故私という言わば腐敗した地を再生させる唯一無二の存在に対して斯様な処遇を行うのか。。。運営の中里とかいう輩はつまるところ、サイトを良質な次元へ変異させようという向上心が全く備わっておらず、現代詩という芸術的価値の高い分野を己の自己愛の為に使役するだけの場所にただの居心地の良さを覚えているだけではないか。ぬるま湯に浸かっている内は華だが、適宜熱湯で温湿を維持しないと最終的にはサイトが冷却され汚れた水にしかならない事が何故解せぬのか理解に苦しむ。なぜそんなことをするのか? 結局中里とかいうカスは期待値の高い詩人をこのゴミ溜めの様なサイトで無益に消費し、「お褒め合い」をして何となく心地よい気分に浸りたいだけのくだらん人物としか感受しようがない。その行為によって将来有望な若者をスカスカのクズに変えてしまっている事への自覚もない。 許し難い。 (そう呟き、キーボードを煩く鳴らす。) (「Gmail 新規作成 方法」) 【真っ暗な部屋、デスクトップは光る、うねる ひとつなぎの正義が連鎖する】 ――― 平素よりお世話になっております。ぽえとーく運営の中里です。 ここ数日で、 「トッシー@芸術家」 という非常に悪質な荒らしが現れた為、他サイトの皆様にも周知致そうと存じご連絡致しました。 この人物は、ここ数日の間で実に100を越える作品に対し「クソな作品だ。死ね。」「馬鹿は詩を書くな。」「読んで不快になった。失せろ。」「ゴミ人間の出すゲロを見せられてる気分だ。」等の常識の次元を遥かに逸脱した異常な罵倒酷評を連投し、また反論を受けると「ゴミクズが芸術家たる私と話す権利はない。」「中里しね」等と対話及び議論を勝手な感性で拒絶するという常軌を逸した言動を取り、掲示板の治安を致命的に乱しました。即刻アカウント制限をかけましたが、同一人物と思われるユーザーが連日アカウントを作成しておりまして、いたちごっこの様相を呈しています。他サイトにも同じ人物が同様の荒らし行為を行う可能性がございますので、皆様くれぐれもご用心をお願い申し上げます。 氏の詩作品を何作か記述しますので、同一の作品が投稿された場合は速やかにアカウント制限をかけられるようよろしくお願いします。 「 〈舞〉2019.09.24.05:31 月光響く道途 僕らは同じ死神を見ていた 投げ銭は彼女達の食事になる訳ではなく 豚小屋の維持費に費やされる それでも彼女達は死神となる 後ろは向かない ひたすら前で凛とする 毒にも薬にもならない微笑みが どこへ昇華されるのか知りたかった ※5年ほど前に書いた詩です!我ながら完成度が高いと思いました!! (原文ママ) 〈デスクトップ〉2019.09.24.23:10 真っ暗な部屋、デスクトップは 光る、うねる ひとつなぎの正義が連鎖する キーボードが怨嗟の声を鳴らす 私は謝りたくなりながら 涙をこぼしながら 正義の旗を振りかざす 泥の舟をどこかへ漕ぎ出したら 船へしがみつく君たちがいて 体を拭いてやりたい ありがとうを言いたい 彼等にはまだ届かないだろうけど いつか声が届くまで いつか声を聞かせられるまで 粘着的な病魔から君たちを救い出す 絶対に 」 長文失礼致しました。 詩投稿&共有サイトぽえとーく 運営代表 中里理恵


ぽえとーく ポイントセクション

作品データ

コメント数 : 12
P V 数 : 2291.5
お気に入り数: 0
投票数   : 0
ポイント数 : 48

作成日時 2019-10-04
コメント日時 2019-10-17
#テキスト #アドバイス募集
項目全期間(2024/11/21現在)投稿後10日間
叙情性00
前衛性31
可読性135
エンタメ2319
技巧63
音韻00
構成32
総合ポイント4830
 平均値  中央値 
叙情性00
前衛性0.40
可読性1.91
 エンタメ3.32
技巧0.90
音韻00
構成0.40
総合6.94
閲覧指数:2291.5
2024/11/21 23時01分25秒現在
※ポイントを入れるにはログインが必要です
※自作品にはポイントを入れられません。

    作品に書かれた推薦文

ぽえとーく コメントセクション

コメント数(12)
survof
(2019-10-04)

面白い。この倍あっても多分余裕で読める。というか読み足りない。もっとぶっ飛んで、この3倍以上は書いて欲しかった。内輪ノリだし、とある事件のパロディに過ぎないのかもしれないけど、だから面白い。だからこそ読める。何回も書くけれども面白い。が、短すぎる。さらっと読めるだけの文章力があるだけに短いのが難点である。もっと書いて書いて垂れ流した駄文で読者を、私を楽しませる義務がこの作者にはある。

0
はちこ
(2019-10-04)

創作サイトにいると必ずといっていいほど出没する謎の人 でしょうか…。 ハンパな才能は不審者の証という絶望感を植えつけてくれます。 でも、あの人たちはそういうことを考えているのかもなあと考えさせられました。 この主人公のは酷評ではなくただの暴言だから理解しかねますがね。

0
ふじりゅう
(2019-10-04)

沙一さん、ありがとうございます。 かつてビーレビをネタにした作品は多く投稿されていましたが、今回はあくまで現実にそぐわないフィクション色を濃くした作品を執筆してみたくて書きました。そのためにはB-REVIEWというワードを出すわけにはいかないという考えがあり、今回完全架空の舞台を用意しました(といっても「ポエトーク」という投稿サイトがかつてあったらしいことは痛恨なのですが)。 まあ、無論当サイトの出来事を土台にはしているので当サイトを使用すべきだったのかもしれませんが、全くビーレビに関わりのない方も面白いと仰っていただけるためにはどうなのか、と考えるとそこには踏み出しませんでした。 しかし、かつて同じようにビーレビをネタにした作品と単純に比べるとどうなのか、と仰られると、やっぱおよばないのか、と感じます。自分の文章能力はまだまだだなと思います。 ただ、たぶんビーレビという固有名詞がどうなのかですとか、そういった論点ではなく、ストーリー構成や文章執筆の方に問題があったのではないかと感じています。少なくとも、沙一さんのコメントからそこが明確に問題点であると感じることができませんでした。もしよろしければ、そちらの方向での欠点をもう少し詳しくお教えくだされば大変ありがたいです。

0
ふじりゅう
(2019-10-07)

仲程さん、ありがとうございます! 今回全く架空の世界を舞台にしたかったので、ぽえとーくという調べても出てこなかったサイトを出してみたのですが、あったのですね。痛恨です。 お楽しみ頂けたようで幸いです。ありがとうございます!

0
ふじりゅう
(2019-10-07)

survofさん、ありがとうございます。 面白いと仰って頂き冥利に尽きます。内輪ノリ感は出来るだけ拭った(全く知らない人でも楽しめるように作った)つもりだったのですが、中々完全には取り切れませんね。 自分としてはこれは長すぎるなと思って色々削ったのですが、短いという感想が来て驚いております。確かに、ちょっと打ち切りっぽさはあるかもしれません。 権利ではなくまさかの義務とは、これは頑張らないといけないなと思いつつ。次回も頑張ります!

0
ふじりゅう
(2019-10-07)

蕪城一花さん、ありがとうございます! そうですね。理解出来ない暴言、なぜそんな事をするのか?という不信感が受けた側にはあるのですが、きっと発した側には何かしらの自分なりの理論や理念があると思うのです。そんな表と裏みたいな所を書いてみました。コメント頂きありがとうございます!

0
藤 一紀
(2019-10-11)

こんばんは。【芸術とは叩き合い】ということで、刀鍛冶の例が挙げられているので、参考までに。 鍛刀法において「叩く」ことは外せませんが、もととなる鉄の組み合わせや焼き入れ方法など、さまざまな工程があり、これら一連の工程を経て製造されるものであって、叩けばよいというものではないということです。 また、こうした工程は地方や門派によって異なり、その違いが刀剣に現れます。さらに付け加えると、というか当然のことですが、刀剣のあり方も時代や社会状況に影響をうけて変化しています。変化のなかったことといえば、師匠がいて、師匠の教えは絶対であり、その下で弟子が教わるという封建的なシステムではないかと思います。 そして弟子同士の関係でも「叩き合い」ではなく、こちらはむしろ「潰し合い」に近いものがあります。 「例えば、或る弟子が焼入れ鍛錬の際に、最も重要な湯加減を研究すべく、師匠の準備した湯桶の中に右手を入れたところ、これを見ていた兄弟子が、その湯加減を悟られまいとして、その場で一刀のもとに、その湯につけた右手を斬り落したという程のきつい話などは、いくらでもあります。」(『日本刀の研究と鑑賞』古刀編、常石英明、金園社) と、いった感じです。この作品にあるような罵倒すらない。弟子同士は黙々と憎しみのようなものを抱きつつ、自分の技術を高めようと研鑽を積む世界ですね。もしかしたら暴力や苛烈な痛罵もあったかもしれませんが、それは、ショック療法だとか叱咤激励して奮起させるためだということではなく、競争相手を排除する意図の方が多かったのではないか。しかし、刀というものは儀式的にであれ、アクセサリー的にであれ、実践的な武器としてであれ、時々の需要に合わせて、鍛錬法が研究されて作られ、系統的な流れ──どの派の誰(師匠)について修めて受け継いだか──によって箔がつき、一国内での評価が高まれば位もあがるという大きなメリットがあったようですから、封建的な社会背景を考えるとさもありなんと思います。 ところで、日本刀の鑑定については、そのつくりから時代や土地や派が決められるほど、過去の研究があります。ですから、愛好家が鑑定しようと思えば、過去の研究を学び、多くの実物にあたって鑑定眼を鍛えなければなりません。というのはすべての刀が誇り高い名刀ではないからです。戦国時代には注文打ちの他に、需要の増大とともに粗製が濫作されていて、一束いくらで取り引きされていたりする。玉石混交というわけです。そこのところで興味深い文章がありましたので上記『日本刀の研究と鑑賞』から以下に引用します。()内は藤。 「しかし、これらの数打ち物(大量生産品)は、戦国時代という特殊な時期であり、或る程度止むを得ないものですが、平和な今日から見れば、是非この濫作品と美術としての日本刀を判別することの出来る鑑識眼を持つことは大切なことです。」 長文失礼しました。

0
エイクピア
(2019-10-12)

最初評論だと思って読んで居たら、散文詩の体裁をとっていることが分かり安堵しました。これ自体批評的なニュアンスで書いたのかもしれませんが。起承転結の結果の部分が一応あるにしても、この詩読者に委ねられているような、そういう楽しみがこの作品にはあると思いました。この作品を詩と考えると結論の部分、起承転結の結の部位が読者に委ねられているような感じがしたので、徹底的に結論部分を明確にしても面白いと思いました。もう一押しみたいな、主催者の措置に対するこの詩人の反撃が書かれると、さらに面白いのではないかと思いました。アカウント制限だけではヘコタレナイ詩人魂見たいなものが垣間見えるとさらに面白いような気がしました。

0
千才森 万葉
千才森 万葉
(2019-10-14)

 お邪魔します。  前にブログ形式の作品を読ませて貰った時にも感じたんですが、詩の形って色々あるんだなーと、思わずにはいられない千才森です。  この作品は、何処の誰に向けて書かれたのか。その向かう先を、『邪念をもって』色々と変えてみるとなかなか複雑に読めてしまい、実のところ作者さんは、かなり強かな人物なのではないかと恐れおののいているところです(笑)  どちらが正しいのか、間違っているのか、を問うような書き方になっているように読めて、考えさせられますね。どこかのアニメで聞いた台詞を思い出しました。争いがなくならないのは人間の数だけ正義があるから、なんだそうです。  今回の件に関して言えば、至極当然の結果。現代社会において見れば、ですけども。時代が変われば、結果も変わっていくのかもしれませんね。    内容に関してのコメントだけでは毒にも薬にもならないので、ちょっと。  叩き合う事の例えで刀鍛冶を持ってくるのは、やっぱり安易かな~とも思いました。恐らく、誰しもがイの一番に思い出すはその辺りでしょうから。ただ、一概に悪いと言えないのが、橘氏の古く凝り固まった思想を振りかざす人物像と、刀鍛冶の古風なイメージが良く合うんですよね。  となると、橘氏の人物像をもう少し捻ってみても良かったのかな。目新しい要素を組み込んでみるのも面白いかも。  ベースとなっているお話があり、それに被せているというのであれば、読みやすいですし途中で飽きることもないので問題はないのかなとも思います。読みやすい文章というのは、それだけで旨味になりますね。    余談ですが、最近になってもっとも批判的なコメントが付くと評判の小説投稿サイトに数年ぶりにお邪魔しました。荒らし放置のサイトで、運営者が表に出ることはなく、余程の事を書き込まないと削除されない所です。にもかかわらず、削除されている方も居たりと、ある意味盛況でしたね。しっかりとガチの批判コメントも頂いてきました。  もちろん、馴れ合いをメインとした投稿サイトにも居たこともありますし。個人的には、出版チャンスのある馴れ合いサイトの方が、叩き合いサイトよりも殺伐としているように感じます。叩き合いの場所、褒め合える場所。両方揃って健全なのでしょう。  そういったサイトも見てきたわたしからすると、B-REVEWは利用者側にとって、すごく居心地良く機能しているように感じます。

0
ふじりゅう
(2019-10-17)

大変遅くなりました。失礼しました。 藤さん、ありがとうございます! まさか刀鍛冶の部分をここまで掘り下げて指摘されるとは思ってもいなくて、面食らっております。 なるほど、刀鍛冶にはそのような歴史が。。。確かに叩くというより潰す、の方が適切であったことは間違いないですね。 参考になりました、ありがとうございます。もっと勉強しなきゃ 笑

0
ふじりゅう
(2019-10-17)

エイクピアさん、ありがとうございます! 実際のところ、本作に批評のニュアンスは全く考えておりませんでした。ただただ読み物としてのバカバカしさを目指した次第です。確かに、オチはぼかした感じにしてますね。結局トッシーがどうなったのかも蛇足かなと思って入れませんでしたが、ちょっと淡白すぎたのかもしれないです。もう一歩書き込めば良かったなと感じる次第でございます。 次回もがんばります!

0
ふじりゅう
(2019-10-17)

千才森さん、ありがとうございます! たぶん、これは詩では全然ないんじゃないかと感じております。バカバカしい駄文です。 確かに元ネタは存在しますが、なんもわかんない人でも物語として楽しめるような構造にしましたので、強かな気持ち全然ないです 笑 確かに刀鍛冶は安易だったかなと感じます。色々掘り下げても良かったのですが、ビビって削っちゃいましたね。結構ミスったなと感じております。 ありがとうございます!次回もよろしくです。

0

B-REVIEWに参加しよう!

新規登録
ログイン

作品をSNSで紹介しよう→

投稿作品数: 2