別枠表示
歩く
気がつけば 歩くはとうに歩いておらず 走るでもすでになくなって ひとしきり空を飛んだあと 高い塔の屋根に止まり 地図のような町並みを 見下ろしているのだった さて、これからどうするか 風に消えてしまうもいいが さもいかめしく翼をたたみ 歩くは今や 考えるになっている
歩く ポイントセクション
作品データ
P V 数 : 2451.8
お気に入り数: 0
投票数 : 0
ポイント数 : 869
作成日時 2019-09-29
コメント日時 2019-10-09
項目 | 全期間(2024/11/21現在) | 投稿後10日間 |
---|---|---|
叙情性 | 246 | 246 |
前衛性 | 107 | 107 |
可読性 | 115 | 115 |
エンタメ | 88 | 88 |
技巧 | 118 | 118 |
音韻 | 89 | 89 |
構成 | 106 | 106 |
総合ポイント | 869 | 869 |
平均値 | 中央値 | |
---|---|---|
叙情性 | 27.3 | 2 |
前衛性 | 11.9 | 0 |
可読性 | 12.8 | 3 |
エンタメ | 9.8 | 0 |
技巧 | 13.1 | 3 |
音韻 | 9.9 | 0 |
構成 | 11.8 | 3 |
総合 | 96.6 | 12 |
※自作品にはポイントを入れられません。
- 作品に書かれた推薦文
ハリウッド映画みたいにテンポが良いのでどんどん読めました。隠喩とイメージが駆使されていて、第一行目から詩を読んでいる感覚が強くありました。字下げと古風な言い回しに転を感じました。
0注意深い詩は僕は好きです。言葉によって説明されることのうちで、明確な視界や確かな思考を、持っているものは、 まず読むのが楽しくなります。 >風に消えてしまうもいいが こういう粋なところは、面白い気分になります。 >歩くは今や >考えるになっている 時間を切り取って読ませていますね。 注意深さは、あらゆる善に通じていると思います。
0歩く、という行為の最中に想起されたこと、その変遷が綺麗に描かれているように感じました。完成されてて好きです。
0虚無の中にある、余りにおぼろげな光。それは考える。茫洋と考えることだった、と言えば大げさかもしれませんが、やはり「風に変えてしまう」より、考えることを選んだ話者は賢明だったのでしょう。明日もまた人生は続く。もし仮に手荷物もなくなり、歩く気力も最早なくなったとしても、やはり「生き続ける」ことが賢明なのだなと思い至りました。
0いすき 様 読んでくださってありがとうございます。喩法やイメージなどをことさら明確に意識したわけではなく、 >地図のような町並み(一応、明喩) という箇所も、喩としては手垢がついて喩としての効力はないに等しいな、と思ったのですが、温かいコメントをいただき、ありがたく思います。
0yamabito さま 今作は、詩や言葉について一つのことを考え、私なりの追い詰め作業をしている過程で、試しにやってみたことを一つの形として収めた、という体のもので、テクニカルな点を含め作品としての完成度を高めるにはどうするかということに関しては、ほぼ無意識でした。ですので、 >ひとつの小品として完成された作品 という点に関しては、恥ずかしい思いです。思索と試作を深めて、アドバイスを活かしつつ、詩作できるよう精進したいと思います。 物事に対する言葉の受け取り方や言葉による発話の仕方は、人それぞれに違いがあり、その多様性があるからこそスタイルや反応も多様になる、というのは私も大事なことだと思います。
0黒髪 さま 読んでくださってありがとうございます。考えていたことは現在では当たり前すぎて言葉にするにも恥ずかしく、憚られることなのですが、考えていくとほんの少しでも明確になることがありますね。注意も広がるようになんとなく思います。 楽しい、面白い、はとても好きな言葉です。励みになります。
0新染因循 さま 読んでくださってありがとうございます。もったいないコメントまでいただき、なんと言ってよいやらです。精進します。
0stereotype2085 さま ああ、なんかめっちゃかっこいいストーリーですね! でも、たしかに「生き続けてナンボ」というのは大事なことだと思います。読んでくださってありがとうございます。それから、ここで出す言葉としては適切でないかもしれませんが、運営、お疲れさまでした。ペコリ(忍さんのマネ)。
0仲程 さま 返信遅くなりました。読んでくださってありがとうございます。言葉についてああだこうだと考えながら、試しと思いひとつの形にしてみたものが、いろいろに受け取られて、例えば「琴線にふれる」などということが起こるのだとしたら、そこはもう言葉同士の作用であって、私個人のなせるものではなく、ただ、その一端に関われたことを嬉しく思う次第です。ありがとうございます。
0これはお見事、技あり!と叫びたい。 歩くという行為をこんな風に鮮やかに描かれているのはちょっと感動。
0帆場 さま 読んでくださってありがとうございます。そのありがたいコメントに、私としては鮮やかに一本とられた気分です。いや、マジで。
0水や空などの"存在"に人を重ねることはありますし、この間も南雲安晴さんの詩「スペアタイヤ」に人生がうまく重ねられていてそういった事が下手な私は関心してしまったばかりなのですが、人間自身の"行為"に人間そのものを重ねるって中々できないなあ。発想が素敵です。それから街並みを遠〜くから見下ろせばそれは地図になるような気もしてしまう訳で、地図のような町並みという言葉によい意味でむずむずを感じました。
0歩くの変容が、詩と言う装置すら揺るがしているのかもしれません。ふと京都の哲学の道を思い出しました。歩く=考えるは歩きながら思索するのとは違うのかもしれませんが。
0夏野ほたる 様 読んでくださってありがとうございます。例えば《歩くはとうに歩いておらず》のような言葉の使いようは、学術論文や公文書、商品説明や物語といったさまざまな言語空間においてはもってのほかというもので、強いて言えば詩という空間でのみ許されるのではないかと、いまこの返信を書きながら、考えているところです。また、ご指摘にもありますように、《遠~くから見下ろす》ということも、事実関係に縛られないからできることですね。たしかに《遠くから見下ろす》イメージはあったのですが、そのコメントを読むまでは、それほどまでには高いイメージではなく、もっと漠然としたものでした。なので、やはり今さら、ちょっとだけ地図のようにイメージできています。恥ずかしいやら、ありがたいやら。もしかしたら試してみたことは、思いもよらず、少しばかりは成功していたのかもしれないと、コメントに導かれ、思い直している次第です。ありがとうございます。
0エイクピア さま 読んでくださって、ありがとうございます。歩きながら考えることはしょっちゅうです。ですので、逍遙学派でもないのに、と我ながら可笑しくなることはよくあります。そして、対象に接近する、対象の周囲をめぐる、という思考の特徴は内的な「歩み」と呼べるとも思います。今回は「考える」になっている時は、とまっているのですが、最終的に、上のような内的な「歩み」に変わったのだと考えることもできますね!気づかない視点でした。書かれた作品の言葉は読み手に読まれるよって作者の制作意図や思索を越えると思っていましたが、それを感じているところです。ありがとうございます。
0