舞台「ガッコウ」 - B-REVIEW
新規登録
ログイン
PICK UP - REVIEW

ことば

ことばという幻想

純粋な疑問が織りなす美しさ。答えを探す途中に見た景色。

花骸

大人用おむつの中で

すごい

これ好きです 世界はどう終わっていくのだろうという現代の不安感を感じます。



作品を
別枠表示

舞台「ガッコウ」    

トモダチという名の アクセサリーをまとって ワタシを演じる ヒトリジャナイワタシ イツモアカルイワタシ ヒエラルキー上位 守るのに必死 誰かに見せつけるために そばにいるだけ 心の中はいつも一人 誰のための劇 滑稽な一人芝居 客席には誰もいないのに


舞台「ガッコウ」 ポイントセクション

作品データ

コメント数 : 9
P V 数 : 2016.7
お気に入り数: 0
投票数   : 0
ポイント数 : 8

作成日時 2019-09-19
コメント日時 2019-09-24
#テキスト #アドバイス募集
項目全期間(2025/04/13現在)投稿後10日間
叙情性22
前衛性00
可読性44
エンタメ00
技巧00
音韻11
構成11
総合ポイント88
 平均値  中央値 
叙情性0.70
前衛性00
可読性1.31
 エンタメ00
技巧00
音韻0.30
構成0.30
総合2.73
閲覧指数:2016.7
2025/04/13 09時43分41秒現在
※ポイントを入れるにはログインが必要です
※自作品にはポイントを入れられません。

    作品に書かれた推薦文

舞台「ガッコウ」 コメントセクション

コメント数(9)
三浦果実
(2019-09-19)

まったくピンとこない。学校を舞台にした一人芝居とその心象を書かれていらっしゃるのかもしれませんが、この程度でよいのだろうかと思いました。この程度とは、散見されるカタカナ表記のあざとさです。ステキな表現ですねと、コメントがこの後、付くかもしれませんが、私には安易にしか思えませんでした。 しかしながら、次回作も読んでみたいです。ここまでコメントしたからには。

0
みつる
みつる
(2019-09-19)

わかりづらくてすみません。コメントありがとうございます。 ここに描いたのは一人芝居ではないです。 日常の学校生活、とくに浅はかな人間関係について書いています。 タイトルの舞台という言葉や一人芝居というのは比喩です。 三浦さまは男性でしょうか? 私は女性なのですが、 どうも女子の人間関係って ヒエラルキー上位にとどまりたいがために友達を利用しているような感じがしていてこんなものを書いてしまいました。 本当は別に仲良くないけど1人になりたくないから友達とつるむとか、 あのグループはクラスの中でも中心グループだからあのグループのメンバーと友達になりたいとか、明るく見られたいから明るいことグループつくるとか、、そんな変な人間関係がわたしの周囲にはありました。 純粋になかいいひと同士でつるむのが自然な人間関係でしょうが、 学校って、誰の目なのかよくわからない目を気にしながら友達関係を築く場なのかな、、と… わたしがひねくれているからそう感じただけでしょうか。 同じようなことを感じていた方がいたら この詩の言葉が届いたらいいなと思います。

0
三浦果実
(2019-09-19)

みつるさん、 大変失礼しました。作品を書かれた事情をとても理解しました。ひねくれてはいらっしゃらないと思います。みつるさんの言葉に共感される方が多くいらっしゃることを願います。

0
渡辺八畳
(2019-09-20)

他人の不幸は蜜の味どころか無味無臭なんですよね いくら詩中主体は壮絶な心境にあったとしても、 読者が主体とリンクできなければ対岸の火事になってしまう そこに書かれているのは「辛い」という記号であり、 読者の体験とはならない ただ心情を吐露しただけでは詩にはならない さまざまな技巧を凝らして、 言葉が持つ意味以上の心情を文字に憑依させるのが詩だと私は考えている 他人の不幸をただただ読まされた時、自分は楽しめるか、 そういうことを考えながら書くともっと良くなると思う

0
窓辺景色
窓辺景色
(2019-09-20)

ここコメント欄で言い争いと言うか、互いの言い分を相手に押し付けるような真似したくないのですけど。と前置きして言いますね。 ただ心情を吐露しただけでは詩にはならない。 違和感がします。言いたいことは分かるけど、心情を詩にしてこういった投稿サイトに公開した事を私は良いじゃないですかと思うのです。 みつるさんの書かれた、この詩は確かに暗いイメージですし。読者が読んで共感?するとは限らないのかも知れないけど、みつるさんのコメントを見るに言いたいことはわかる。 渡辺八畳@祝儀敷さんの巨体不明感情関数を例として出しますけど、何が言いたいのか分からないし関数を使って恋愛感情?を複雑に表現してるんだなってぐらいにしか私には感じなくて無味無臭なんですね。 言葉が持つ意味以上の心情を文字に憑依させるのが詩だと私は考えている なのであれば、なぜ関数を使わず文字で表現してないのか疑問に思っただけです(汗 関数も文字なんですけれど(笑) ただ、あえて関数で表現している事に面白いと思うしこういう表現のしかたもあるんだと驚きました。渡辺八畳@祝儀敷さんの書いた詩を批判してるつもりでもないので……その もう少し気軽に詩を捉えませんかってことなんですけど。 なんだ、コイツだとか思われようが別に良いのですが。ただ、わたしは怒ってるとか全然ないので嫌な気分にさせてしまってたら、ごめんなさい。

0
渡辺八畳
(2019-09-20)

窓辺景色さん 私は投稿自体を咎めることはしません。ルールを守る限り、何人でもビーレビに投稿が可能です。ビーレビを鍛錬の場として使ってほしいと考えております。そこは読み違えないでほしいです。 ただ、「詩を投稿する」と「良い詩を投稿する」には大きな違いがあります。良い詩を投稿したいなら、表したいことが的確に表現されている詩を書きたいなら、やはり技法は学ぶ必要があるでしょう。そのことを申したまでです。 「巨大不明感情関数」に関しては、あれは私の作品の中でも番外編と言いますか、通常のものとは異なります。もし私の詩を把握したいなら過去作、「サバンナの光と液」「オホーツクの岬」あたりをご覧いただくと良いかと思います。以降「巨大不明感情関数」についてご意見がございましたら、ここではなく件の作品のコメント欄にてお願いします。 また、窓辺景色さんのコメントからはこれまで出禁となってしまった方々に似たものを感じます。特に(笑)は不用意に相手を煽りかねない危険な表現です。荒らしと判断されるユーザーは残念ながらアクセス禁止処置を取らざるを得なくなるので、窓辺景色さんもご注意ください。

0
窓辺景色
窓辺景色
(2019-09-20)

はい、気をつけます。 もう何も言いません、怖いので

0
つつみ
(2019-09-23)

はじめまして。正直コメントしようか迷いましたが、書かせていただきますね。。 カタカナの部分は、「作者の本意ではないこと」を表しているのかなと感じました。「ガッコウ」という舞台で、作者が演じるように学校生活を送っている、ということなのかなと。 無理して明るいフリをしなければならない、一人でいるところは他のクラスメイトに見られたくないから、本当は友達と言える仲ではなくても「トモダチ」というアクセサリーに近い存在を持ちたい、さらにそのアクセサリーはより、注目されるべきキラキラしたものがいいから、クラスの中心グループの「トモダチ」を身に付けたい。。 私も高校時代、みつるさんと近いことをずっと思って過ごしていました。今でもそうです。いろんな仮面のようなものを被るように集団生活に飛び込むような時があります。 今日は「シャカイジン」として、今日は「ハハオヤ」として、そして、「ヨメ」とか、それこそ、高校時代の「トモダチ」として。。 自分らしく振る舞えた時、それらは漢字に変換されるのかな、なんて思いますが、つい周りを気にしてしまう私は、なかなかカタカナから変換されません。 それでも、それらの仮面のようなものを外す時間というか、自分らしくあれる時間をゆっくりと過ごしたいと思っています。 そして、いつの日か舞台に上がらずとも、自分らしく過ごせる時間が少しでも多くなればいいなと、この詩をみて感じました。

0
鈴木歯車
(2019-09-24)

酷評します。決してあなた自身を否定するわけではありません。あくまで作品を否定するだけです。 この詩を書いたあなたは文脈を完璧にたどれてご満悦でしょうが、対して読者のぼくには想像の余地が残されていないので、窮屈でした。窮屈なのは、あなたの想像した情報量が、書いた文の情報量より少ないからだと考えています。なぜならこの詩は、言葉の意味を第一にして書かれたと思われるからです。言葉の方からアプローチしたのでしょうか。 逆にイメージから言葉を拾う方が、あなたのおっしゃる >この詩の言葉が届いたらいいな という願望を叶えることができるのではないでしょうか。 それに、何かしらの効果を狙って、ふつうカタカナで書かない箇所をあえてカタカナにしているのでしょうが、それについてはみうらさんがコメントで指摘しているとおりです。 最後に。詩を作った意図をコメント欄でレスすることには賛否両論あるでしょうが、ぼくはやや否定派です。少なくとも、こういうロー・コンテクストな作品について作者が理由・意図を表明するというのは、見え透いたマジックの種明かしを見せられているように感じられて、あまりいい気持ちはしませんでした。

0

B-REVIEWに参加しよう!

新規登録
ログイン

作品をSNSで紹介しよう→

投稿作品数: 2