別枠表示
夏の階に立ち
とり忘れられ 赤々と熟れ過ぎた トマトが、ふと 地に落ちひしゃげ 鴉が舞い降りた 赤い飛沫を舐めとるように嘴で何度も つつき、カァァァァァァ、と鳴けども 人びとは潰れた野菜など気にもしない 棒もち鴉を追っても、ただそれだけだ 唐柿に赤茄子、蕃茄に珊瑚樹茄子…… お前の呼び名は数あれど 鴉になんの意味がある 人の呼び名も数あれど 鴉になんの意味がある 熟れ過ぎたトマトをもぎとり齧りつく 赤い、飛沫が、白いシャツを汚して 熟れ過ぎた夏がたらたら落ちてゆく 名前など意味もなく嚥下されてゆく 誰も彼も、ふと、落ちてしまいそうな 夏の階に立ち、私の名前がたらたらと 意味を失ってゆけば鴉が舞い降りてくる
夏の階に立ち ポイントセクション
作品データ
P V 数 : 2397.3
お気に入り数: 0
投票数 : 0
ポイント数 : 43
作成日時 2019-09-02
コメント日時 2019-09-10
項目 | 全期間(2024/11/21現在) | 投稿後10日間 |
---|---|---|
叙情性 | 15 | 15 |
前衛性 | 3 | 3 |
可読性 | 4 | 4 |
エンタメ | 6 | 6 |
技巧 | 3 | 3 |
音韻 | 0 | 0 |
構成 | 12 | 12 |
総合ポイント | 43 | 43 |
平均値 | 中央値 | |
---|---|---|
叙情性 | 3 | 3 |
前衛性 | 0.6 | 0 |
可読性 | 0.8 | 1 |
エンタメ | 1.2 | 0 |
技巧 | 0.6 | 0 |
音韻 | 0 | 0 |
構成 | 2.4 | 1 |
総合 | 8.6 | 7 |
※自作品にはポイントを入れられません。
- 作品に書かれた推薦文
帆場さん、友人と思っているから敢えて言うよ。まだまだだと思う。ご自身がわかっていらっしゃるだろうし。とても精力的に書かれていることは感じたんだけれども、その域での作品の評を帆場さんは望まれて投稿されていないと思うし。権威も無いのにいつも上から目線ですまん。
0みうら 様 八月、は本当に迷走していた。この作品は七月に書いたのであるが、そのとき僕はあまり表に出していなかったが目指すところに微かに指がかかった、と感じました。 もちろん、まだまだであるのは承知しているのですがみうらさんの思う詩と私の中での詩、の到達点が離れているのかもしれないと思わないでもない。 みうらさんが個や自我から来る激しい情念を求めるとしたら、すれ違いしかないのかもしれません。 ただ、この詩にはまだ続きがあるようにも感じている。私、というものが意味をなくして鴉が舞い降りた先に何があるのだろうか? 色々書きましたが率直なコメントありがとうございます。
0心を奪われる作品でありました。 叙情的な詩ということで、間違いがないと思います。 それに、独自性があるというか、トマトと鴉で最後まで行くところに、潔さと、伝わってくるものが シンプルでよいと思います。 帆場さんの作品が、こんなに雄弁だったかと、認識を新たにしました。 作家性まで感じられて、十分に述べられている技術と、みずみずしい感性が、あり、良いと思いました。
0夏の終わりごろのこのころに特に現れる 一瞬いろんなものが放置されるあの瞬間を思い起こさせました。 そういう瞬間に鴉が来ると考えると恐ろしいものがあります。 好きです。
0黒髪 様 これまでビーレビに投稿して来た作品と比べると雄弁なのかもしれませんね。ちなみに鴉たちは実際には熟れる前から畑を襲撃するのですが、今作は実際にどうかというよりもイメージ重視で鴉を扱っています。楽しんで頂けたようでなによりです。コメント、ありがとうございます。
0楽子 様 一瞬いろんなものが放置されるあの瞬間、なるほど階、きざはしに立たされるような感覚に似ているかもしれないてますね。ふい、にやってくる空白、そんな瞬間はぼくにもあります。 コメントありがとうございます。
0おはようございます。トマト、鴉、私と中心が移っていくので、焦点が合わせづらい印象がありました。同時に、わかりやすいリズムに乗ってテンポよい速度で語られている感もあり、内容とリズムが反発しあって、不調和を来しているようにも感じました。しかしながら、分け入ってみると、内容はよく練られているように思います。《熟れ過ぎたトマト》、《熟れ過ぎた夏》、そして、これも十分には生きる実感に満たされないまま心残りのもやもやを抱いているような《私》、を重ねてみることによって、けれどもそんなことなど一切お構いなしに舞い降りる《鴉》に、時間というものの暴力的な姿を見ることもできます。また、それとは逆に、トマトであれ、夏であれ、現在の私であれ、仮に《意味》を失っても、食べるに足りる「価値」はあるのだな、と考えてみました。物事の意味を疑い、問い、無意味へとしていく行為は、それをするだけの価値があることをどこかで知っているからかもしれません。
0藤 一紀 様 内容とリズムの反発。なるほど、それは自分は感じていなかったのですがよく読んでいただいている証拠で嬉しいです。 鴉やトマトなどの捉え方で色々と見えるものがあるかと思います。ぼく自身も一読書として読み返したくなるコメントを頂きありがとうございます。
0優れた作品だと思う。鴉の何とも言えぬ恐怖を、赤いトマトやその他で見事に表している。名前を流すという不可解な詩句も、それが不可解であることがあったように思われ、全体的に手堅くまとまった印象を受けた。 他方、筆者らしさが出ていないともまた感じた。どこか、だれかの詩集に載っていそうな作品と捉えた。なぜそう思ったか、それは非常に緻密に、手堅く作品を纏めきった過程で、常に他者の作品との比較をしていたのではないかと思うところがある。これは私の予想であり、間違っているかもしれない。ただ、なにか、自信を感じない作品と見えた。筆者が、言葉の渦の中で筆者のフィルターにかけられたもののみをチョイスし、思い切り書いた力作を読んでみたいという、私の勝手な願望を最後に書こうと思う。
0不可解であることがあった →不可解であることが必然であった 誤字がありました。申し訳ないです。
0言葉のリズムが非常に特徴的だと感じました。ただ、個人的には「くどい感じ」が先に来てしまい、すっと入ってこない感じがあります。特に前半と後半の繋ぎ方がちょっと強引すぎる感じがしてしまうところ、や最後の2連の俳句や短歌でいうところの「字余り」的な感覚が立て続けに続いているような歯切れの悪さが気になりました。特に気になったのは >熟れ過ぎた夏がたらたら落ちてゆく >名前など意味もなく嚥下されてゆく で、「〜ゆく」が繰り返されているところで、本来ならリズムが整うはずのところでなぜか不整脈のような感覚があります。「名前など」の「など」と「嚥下」の二つの言葉が非常に強い言葉であるにも関わらず、この狭い空間にぎゅっと押し込められているからかもしれません。「意味もなく」の部分も「意味は」ではなくあえて「意味も」となっています。これも少し強めの感触があります。自分だったら「意味は」としてしまいたくなります。 あるいは「意味も」を使うのであれば、その二つ前で「赤い、飛沫が」と「〜が」が用いられているのに対してその次の行を「熟れ過ぎた夏が」のように「〜が」ではなく「熟れ過ぎた夏は」と「〜は」にしたい、と思ったりもするのですが、でもよく読み直して見ると、「〜が、〜」「〜が、〜ゆく」「〜、〜ゆく」あるいは最終連で再び「たらたらと」を使うことによって全体として強めの音韻を意識されているんだろうな、ということはすごく伝わって来ました。 もしかしたら好みの問題にすぎないのかもしれませんが、作品全体を通して「鳴けども」「〜あれど」といったちょっと古めかしい表現が多めに使われているので細部の造形が気になるところでした。それでも、新しい文体への模索を感じられる作品でもあり、そうした挑戦は自分もどんどんしていきたいな、と思う次第でありました。
0お邪魔します。 いや、すいません。色々と評したかったんですけど、下の変なのを書いたら体力が尽きてしまいました。 なんとなく、こんな感じのが続きに来るじゃないのかな、むしろ来て欲しいなと思ったんですよ。階が夏で終わるとは思えなくて。わたしが書いたのは答えをはっきり示しちゃってるので、詩としての面白みに欠けますし、むしろ小説に近いです。 ああ、これだけは。 最後の3行1連に、凄く強い言霊を感じたんですよ。まとめの連だからとか、そういうのじゃなくて、文章そのものに深みを宿した力を感じました。いい詩だな~浸れるな~と思いました。 ただ、その強すぎた力が他の連を存在感を打ち消しちゃったのかも、とか。多分、期待なんでしょうね。この連を綴れるのなら、他の連ももっと深みのある文章にできるはず、みたいな。全体的な雰囲気・方向性は、めっちゃ好みなんですよ。好みじゃなければ、コメントに力を込めようとは思いませんからね~。 一つの枝に次々と実を付けるトマトは、幹に近い方から熟れる。 すぐ隣で真っ赤に成長していく兄弟を眺めながら、憧れながら、 追いつけ追い越せの心意気で、陽の光を浴びようと頑張るのだ。 隣にぶら下がる兄が頭の先まで真っ赤に色づき、食べ頃を迎えた。 それはそれは美しい、あの太陽さえ及ばないほど輝いているように見えて、僕は羨望の眼差しを送らずには居られない。。 ああいう風に生りたい。早く熟れてくれ、僕の体。あれほど、綺麗な容姿を保ち見事に色づいたのなら、人間達に持て囃されて、店先でも他の先輩とは一線を画して並べられるに違いない。賞賛する歌に囲まれながら高々と太郎トマトの名を掲げる兄の姿を、はっきりと思い描いていた。 その兄が、その兄が。誰にも気が付かれないまま、落下した。 (中略) 鴉が、不吉な色を纏い不気味な声を上げる、不浄から使わされた不穏な使者が降りて、その凶嘴が、あろう事か兄の、真っ赤な名残だけをこの世に残していた兄の体を貫いたのだ。 なんと言うことを! 兄がどういう存在なのかわかっていてそんな真似をしているのか!? (中略) 急いで登り詰めなければ。 太郎トマトの名を冠する僕らが、このまま終わるわけには行かない。兄が落ちたなら、今度は僕が代わりに。 春の遅くに地を蹴って、夏の階を駆け上がりここまで来たんだ。何故兄が落ちてしまったのかはわからない。おそらくは、階を登り終える後一歩の所で踏み外したんだろう。兄が踏み外した階を、僕が代わりに登り詰めてみせる。 暑さが最高潮に達した日、駆け上がっていった僕の足がぴたりと止まった。本能が危険を感じ取ったのだ。足の裏が、踏み出した足の裏に感じる感触が明らかに夏ではなかった。 知らない。僕はこんな季節を知らない。 次の一歩を登ったら、間違いなく、階は崩れる。崩れてしまうと言う確信があった。今まで積み上げてきた全ての物が、崩れる。 いや、そんな筈はない。まだ先の高みがある筈なんだ。あの兄でさえ到達できなかった夏の先、未だ見ぬ高みがある……なければならない。無かったら、僕らは何のために登ってきたのかわからないじゃないか。 カァァァァァァ 背中に ぞくり と悪寒が走る。すでに狙っているのか? どこだ? どこにいる? 僕が地面に落っこちるその瞬間を、物陰から狙っているのか、あの不埒者は! しかし、踏み出した足は固まった。この道は一本道で、近道なんか無いんだ。でも、次の一歩を踏み出せば、必ず地面に落ちる。落ちてしまえば、醜くひしゃげ、僕が何者だったのかさえ思い出してもらえない芥と化す。そして、どこまでも真っ黒な鴉が私の体をついばむのだろう。恐ろしかった。そんな者に変わってしまう事が、恐ろしくてならなかった。 (中略) 弟よ。 私の血を分けた弟よ。 私の体は鴉の腹へと飲み込まれ、数粒の種だけが地面に残った。残りの数十粒も、いづれ鴉の腹から這い出てくるだろう。どうだ、醜いだろう? 失望しただろう? あんなに赤々と実った私の体は、もう存在しない。 だが、これが私の望んだ姿。弟よ、お前に私の真意が伝わるか? 移り変わる季節を恐れ、夏の幻にしがみついていれば、いずれ人間がやってきて、美しく実ったお前を大切にもぎ取ってゆくだろう。ああ、お前は私とよく似ているから、きっと皆から賞賛されて、持て囃されながらその一生を終えるだろう。 だが、わたしは夏の階を越えた。その先にある一段は、登った瞬間に崩れ落ちることを知っていて、それでも私は登ったのだ。 お前は私とよく似ている。 知りたくはないか? この先にある季節を。そして、季節が一回りした時の私達の姿を。この先には、まだ、私達の物語が続いているんだ。醜い姿を晒し、凍える季節を耐えた先で黄色の風が、眠り続けた私達の物語の頁をめくってくれるだろう。 落ちてこい、弟よ。 自らの意思で夏を越えろ。 喰われてしまえ、弟よ。 お前は大樹に成れる者。 (後略) いや、ほんと、勝手に書いて申し訳ないです。やっちまった感。 お邪魔しました。
0ふじりゅう様 >鴉の何とも言えぬ恐怖を、赤いトマトやそ>の他で見事に表している。名前を流すとい>う不可解な詩句も、それが不可解であるこ>とがあったように思われ まぁ、どのように読むのかは読者の自由ですが鴉の何とも言えぬ恐怖ですか。この詩の全体を読んでその言葉が出たのだとしたら、どのように読み解かれたのか興味があるところである。出来たら教えて頂きたい。 >他方、筆者らしさが出ていないともまた感>じた。どこか、だれかの詩集に載っていそ>うな作品と捉えた。なぜそう思ったか、そ>れは非常に緻密に、手堅く作品を纏めきっ>た過程で、常に他者の作品との比較をして>いたのではないかと思うところがある。 ふじりゅうさん自身がこれを予想と書かれているが根拠のみえない予想としかコメントしようがない。なぜそう思ったか、に対してさらに思うところがある、と濁されてもそれは何も示していないのではないでしょうか? 歯切れが悪いのでもし遠慮しているなら気にせず書いてもらいたいと思う。 >筆者が、言葉の渦の中で筆者のフィルター>にかけられたもののみをチョイスし、 正直に書くなら私というフィルターを通してない言葉はない。要は筆者らしさが出ていない、という感想から出た言葉であると思われるが個性的であればいいと考えておられるのだろうか? 僕は必ずしも詩句の組み合わせが新奇であればいいとは思っていません。部分部分を見れば平凡でも全体を通してみて素晴らしい作品を産めないか?という思いがありこの詩を書きました。 あるいは、もしかすると古めかしい表現がある故にそのように感じられているのかもしれない。そこは修正の余地はあるでしょう。いずれにせよ、正直、安易に筆者らしさを語られても戸惑うばかりである。最後に優れた作品、と感じられたことは嬉しく思っています。
0survof 様 正直に書くとこの古めかしい表現が混じるのは自分の元来の詩文の癖です。ビーレビにはこれまで投稿していませんでしたが。それについては修正した方が現代で読まれる詩としては違和感はないのかもしれない。 >熟れ過ぎた夏がたらたら落ちてゆく >名前など意味もなく嚥下されてゆく 二段目の詩文の強い語句の詰め込みについても不正脈のようにリズムが、というのもわからないではありません。 この詩は一定の緊張感を切らしたくない、と強めの音の連なりを意識したのは確かです。後のご指摘の助詞の使い方はそれを思えば変え難く思っています。 ただご指摘のあった箇所を試しに変えてしばらく比較などしてみたいとは考えています。ありがとうございます。
0千才森 万葉 様 好み、というだけでありがたいですね。うーむ、巧みな筆致。トマトを主体にして擬人化して語るというのは僕としてもその戯けを微かに混入するのが好きなので面白く読ませて頂きました。みうら氏への返信でも書きましたが、この詩は千才森さんが書かれているように大きな物語の中の一部なのかもしれない。そう感じさせてもらいました。そうなると、今作一編では半端だったのか悩むところですね。 ちなみに個人的にはコメントでの返詩などは非常に嬉しいです。自作から新たな詩が他人のなかで現るとしたら書いた甲斐があります。
0第2、3連はいかがなものか。 それでも、第5連から最終連までの流れは美しい!傑作と感じました。 そして、第4連は必ずしも七五調にしなくても良かったのではないかと。
0鈴木歯車 様 二、三連、いかがでしょうね? ただ四連目への指摘はその通りかもしれません。全体的に詩句が硬く強い印象を持たれているので、定形で整えるよりもいっそ崩してしまえば緩衝材になるのかもしれない。五、六連はまさに詩でしか書けないこの詩の肝ではないか、と読み返して感想を得た。と、するなら他を圧縮して短い詩型で改稿し得る可能性がありますね。傑作の言葉、嬉しく思います。
0