暗闇 - B-REVIEW
新規登録
ログイン
PICK UP - REVIEW

ことば

ことばという幻想

純粋な疑問が織りなす美しさ。答えを探す途中に見た景色。

花骸

大人用おむつの中で

すごい

これ好きです 世界はどう終わっていくのだろうという現代の不安感を感じます。



作品を
別枠表示

暗闇    

だんだん思うようになった 夜が怖いのは みんなが力を失い 声だけになり 人に心配をかけるから それは悲しいことにちがいない ショートカットして 行きつく先が無意味になる 朝が希望のように思えるためには 何度も十分なくらい気分よく起きられればいいのだろうか 夜が怖いのは 静寂で光がなくて 危険な雰囲気を持ってしまうから 闇の中に光がともったなら 暗い映像ではないドラマが起こるかもしれない 怖いのは失敗ではない 何もなくなること 何もなくなれば そのとき朝は来るか そうだ 夜は朝のためにあるのだ 夜は存在が没するときであり 全ての朝は誰かに対してしかやってこない


暗闇 ポイントセクション

作品データ

コメント数 : 2
P V 数 : 1246.7
お気に入り数: 0
投票数   : 0
ポイント数 : 0

作成日時 2019-08-20
コメント日時 2019-08-20
#テキスト #アドバイス募集
項目全期間(2025/04/13現在)投稿後10日間
叙情性00
前衛性00
可読性00
エンタメ00
技巧00
音韻00
構成00
総合ポイント00
 平均値  中央値 
叙情性00
前衛性00
可読性00
 エンタメ00
技巧00
音韻00
構成00
総合00
閲覧指数:1246.7
2025/04/13 10時18分22秒現在
※ポイントを入れるにはログインが必要です
※自作品にはポイントを入れられません。

    作品に書かれた推薦文

暗闇 コメントセクション

コメント数(2)
ふじりゅう
(2019-08-20)

黒髪さんの作品に、例え内容が明るくないものでも毎度の事ながら感じる温かみは、筆者にしか出せない特異な能力であると思う。本作はそれが冗長に続くのではなく、ピシャリと簡潔に述べている点で進化した印象を受けた。 特に、朝を希望のものとして捉え、普通であれば誰にでも訪れるはずの「朝」を、「全ての朝は誰かに対してしかやってこない」と記した点は非常に面白く感じる。 転じて、本作は語句が観念的であり、視覚的要素や思考の裏付けはあまり見られないとも感じた。このような場合、普段であれば「視覚聴覚嗅覚といった具体性が欲しい」と申すのだが、黒髪さんに限っては、むしろ観念的な作風を突き進んだ方がより良くなると考えている。 思考の方向性、「朝」の捉え方、見るべき部分が多くあり、いい作品だと思った。私としては、黒髪さんの持っている観念的思考を思い切りぶつける作品の方が、爆発力があって良いと考えた。

0
黒髪
(2019-08-20)

ふじりゅうさん コメントありがとうござます。 温かみがあると言われて、とても嬉しく思いました。生きる問題で立つ瀬のないことをどうにかしたい、 と悩みながら、詩を書きました。詩に意味を持たせたいと思い、だいぶ苦しみました。 ふじりゅうさんのおっしゃる通り、簡潔に述べようと思ったのは、まとまりを欠いた詩を完成形と してだすのは、良くないと思ったからです。 詩の内容について、核となったのは、恐ろしい夜の体験も、朝を待てば何かが進むはず、ということです。 そうして思い至ったのは、夜は朝のためにある、ということです。夜は朝と組み合わさって、意味が ある、と思い、朝は、夜を過ごすために頼ることのできる考えだ、ということです。「考えの朝」、 ということを思い、詩にしてみました。詩とは、考えを、自分と他者に語るものであり、 自分の必然性が、他者にとって面白いと思えるようになるには、難しいことでもあると思います。 観念的思考というものは、例えば僕は、エミリー・ディキンソンの詩を読んで影響された ことが、あると思います。そうして、文章を読んだり、自分で考えているときには、 ハッと気づくことが、あると、最近は思っていて、それこそが、語るべきこと、自分にとっても、 意味深いことだと思うようになりました。 朝や夜というような、人を越えたものは、具体的にとらえられ、観念的にもとらえられる。 そういったものを、否定することなんて、出来ないですよね。それに、そういったものを否定することで、 繋がっても、それは、一面のものであるように思います。事実は、結局明らかになる。現実化すると、 思います。現実を捉えることが、肯定の足がかりになります。僕はそんなことのために詩を書いているようです。

0

B-REVIEWに参加しよう!

新規登録
ログイン

作品をSNSで紹介しよう→

投稿作品数: 2