フィラデルフィアの夜に Ⅹ - B-REVIEW
新規登録
ログイン
PICK UP - REVIEW

ことば

ことばという幻想

純粋な疑問が織りなす美しさ。答えを探す途中に見た景色。

花骸

大人用おむつの中で

すごい

これ好きです 世界はどう終わっていくのだろうという現代の不安感を感じます。



作品を
別枠表示

フィラデルフィアの夜に Ⅹ    

 フィラデルフィアの夜に、針金が巻き付きます。  一人の青年が体中に針金を巻き続けています。 太い物、細い物、材質も様々に。 指先までぬかりなく、極細の針金を。手は自由に動く。 装飾なのか、道端に捨てられていたであろう物を散りばめて。  潰れた缶、木片、小さい枝、骨、鉄の欠片、ガラス、何かの部品。 別な生き物の如き姿へ、いつしか変わる。  声を出した。 まるで何十年ぶりであるかのような、声を。 澄んだ声でした。  ある日の夜、青年は身を投げた。 希望を失い、全てを終わらせようとした。  声が出ないために。 その喉に、異常はない。ただしゃべれない。 いかなる意思も、努力も、支援も、罵声も、教育も、医療も青年の喉には通じない。 声を出したくても出せない。 蔑まれ、劣等感にさいなまれ、追い詰め、追い詰められて。  青年の体は、落下した。  青年の目があとわずかで届く地面を見た時です。 地面に何かがあります。 それが、青年に飛びつきました。  すると青年の体が、ガクンと停止したのです。 宙に浮いてます。  体は全身を何かに支えられているようでした。 その何かが体にゆっくりとまとわりついてくるのを感じました。 夜の明りは、青年の体の上を這う、針金を照らしました。  青年は針金に、されるがまま、動きません。 驚きと、無気力と、それまで積み重ねてしまった絶望で。 針金は全身を這いまわり、覆いつくし、傍から見れば何かの人形でしかなくなっています。 周囲の枝葉に飛んできた新聞紙、命尽きた蛾や羽虫までも巻き込み巻き付き、地面に落ちていた廃材までその体を飾る。 「終わったかな」 誰かの声が、無人の街の片隅に響く。 青年の耳にも届くも、気づかない。 宙に、針金に何かの巨大で人型の繭のようになったまま。 気づかない。 気づかない。 またしばらく経つ。 「あの声は誰の声だ」 一瞬おいて。 「喉が」 もう一つおいて。 「声が、出ている」  夜。 怪物にしか思えない声が、街に轟いた。 それは歓喜に満ち、驚きにあふれ、不快を感じる物ではなかったと、誰もが言います。 その声の主は知られることがなくても。  夜が終わった頃、青年の体から針金が解き落ちました。 次第次第に地面に近づき、そのつどそのつど針金が針金は去っていったのです。 陽の下で、青年は取り残されました。 青年が声を出すことができたのを知るのは、青年自身と針金に巻き込まれた枝葉や虫、廃材だけです。  また、青年の喉は声を発することはできなくなっています。  再び声を出すことはできるという、確信を残して。  青年は声を出します。 澄んだ声を朗々と出します。 白銀色をした人型の繭のような姿で、歩きだします。 街へ、人の前へ向かいます。 いかなるトラブルがあろうとも、声を聞いてほしいから。  声を出せる、それだけで力を得たから。


フィラデルフィアの夜に Ⅹ ポイントセクション

作品データ

コメント数 : 4
P V 数 : 1734.1
お気に入り数: 0
投票数   : 0
ポイント数 : 115

作成日時 2019-07-06
コメント日時 2019-08-02
#テキスト
項目全期間(2025/04/10現在)投稿後10日間
叙情性520
前衛性20
可読性20
エンタメ20
技巧60
音韻00
構成510
総合ポイント1150
 平均値  中央値 
叙情性2626
前衛性11
可読性11
 エンタメ11
技巧33
音韻00
構成25.525.5
総合57.557.5
閲覧指数:1734.1
2025/04/10 03時23分35秒現在
※ポイントを入れるにはログインが必要です
※自作品にはポイントを入れられません。

    作品に書かれた推薦文

フィラデルフィアの夜に Ⅹ コメントセクション

コメント数(4)
るる
(2019-07-30)

シリーズ「フィラデルフィアの夜に」のすべてを評することは、私には難しく。 フィラデルフィア・ワイヤーマンを元に書かれたものであるという予備知識のみでの感想を 書かせていただきます。 書き方は、ちがうのですが わたしも声を出せる、それだけで力を得る詩を 七月の鯛一作に書いたところでした。私の作品も 発語が難しい身体を持つ者が発語する話でした。  澄んだ声を朗々と出すことへの憧れという意味で、共鳴にも似た思いを持ちました。 街へ、人の前へ向かう力が 声にはあると感じます。 音声は 人の鼓膜を震わせるので、魂をも直接的に揺らすように感じるから 私は声に憧れるのかもしれません。音声は消え入るものであるからこそ 憧れるのかもしれません。いかなる音声も永遠ではないです。けれど、針金や詩に 人の願いのこもったとき 音声を超越するように 私は感じました。わたしは、この詩が好きです。

0
羽田恭
(2019-07-31)

るるりらさん、こんにちは。 正直コメントをもらえるのを諦めていたところに、ありがとうございます。 発想の元は緘黙という身体的に問題はなくとも状況によりしゃべれなくなる症状を持った人のネット記事です。 その人は症状の克服のきっかけが、被り物で全身を覆うという事でした。 そこからこの作品ができています。 個人的に軽く吃音があるので、他人事に思えませんでした。 釈迦もキリストもソクラテスも孔子も文字を直接書いて後世に残さなかったといいます。 ならば力ある声には超越的なものがあるようです。 もしかしたらそれを多少なりとも表せたかもしれません。 この詩を好きと言ってくれて感謝です。 また、このシリーズを投稿します。

0
エイクピア
(2019-07-31)

ああ、この詩はシリーズだったのですか。奇術師のマジックかと思ったり、青年の声は戻ったのかなど、戻ったのですね、そのプロセスが美しい。映画の一シーンであるかのように、美しく屹立して居ると思いました。エンタメ性もあると思いました。

0
羽田恭
(2019-08-02)

エイクピアさん、こんにちは。 ここに投稿したものだけで10作品目になります。 全部で今のところ34作品になってます。(うち一つはほぼ没ですが) しばらくコメントがつかなかったので、ちょっと失敗したかと思ったのですが、美しいとの感想を下さるとは。 感謝です。

0

B-REVIEWに参加しよう!

新規登録
ログイン

作品をSNSで紹介しよう→

投稿作品数: 1