上富 - B-REVIEW
新規登録
ログイン
PICK UP - REVIEW

ことば

ことばという幻想

純粋な疑問が織りなす美しさ。答えを探す途中に見た景色。

花骸

大人用おむつの中で

すごい

これ好きです 世界はどう終わっていくのだろうという現代の不安感を感じます。



作品を
別枠表示

上富    

五月 パッチワーク 色彩豊かに 一面一面 違う色の畑 パステル色の世界を ラベンダー色の国道を 重い足取りで歩いていく 服は汗で 濃く黒く 迷彩服はあつい 銃 砲 弾 荷 機械 軽妙な世界の中 現実背負い 一列になって歩みゆく 見る人いない 自分たちだけが 自分たちを見る 太陽昇る 青空の下 上富良野 パッチワークの丘 重苦しい色彩の 自衛隊員が これからしばらく続く戦闘訓練の前に 果てしない行軍の道を 進んでいく 人知れず歩いていく 明るい色彩向けて 森の中へ


上富 ポイントセクション

作品データ

コメント数 : 9
P V 数 : 2520.0
お気に入り数: 0
投票数   : 0
ポイント数 : 17

作成日時 2019-06-15
コメント日時 2019-06-26
#テキスト
項目全期間(2025/04/13現在)投稿後10日間
叙情性88
前衛性00
可読性55
エンタメ00
技巧22
音韻22
構成00
総合ポイント1717
 平均値  中央値 
叙情性1.31.5
前衛性00
可読性0.81
 エンタメ00
技巧0.30
音韻0.30
構成00
総合2.83
閲覧指数:2520.0
2025/04/13 18時13分35秒現在
※ポイントを入れるにはログインが必要です
※自作品にはポイントを入れられません。

    作品に書かれた推薦文

上富 コメントセクション

コメント数(9)
渡辺八畳
(2019-06-16)

富良野の美しい風景と、自衛隊の鈍重な雰囲気との対比がよい 特に >銃 砲 弾 荷 機械 と名詞を羅列させているところが全体のアクセントになっている

0
羽田恭
(2019-06-16)

>明るい色彩向けて あ、誤字だ 明るい色彩抜けて のつもりでした 渡辺八畳さん、こんにちは。 これ実体験です。 実際に5月の上富良野で、パッチワーク状の畑の中、ラベンダー咲く道沿いを行軍したことがあります。 その時は模擬の対戦車誘導弾を台車に乗せて、押していってました。 しかもその時は行軍の後半が大雨で大変だった記憶があります。演習本番も、きつかったです。 そんなふと思い出した光景を元に作りました。 色彩の対比がもの凄いことになってましたし。 名詞を連ねたのはよかったみたいですね。 今改めて見ると、これ行軍の様子にも見えますね。

0
TwoRivers
(2019-06-16)

美しいです。荘厳さを感じました。 私事ですが、自分が北海道出身ということもあって、上富良野でフォトウエディングの予定があります。 夕焼けスポットで有名なあの場所もこういった背景があると別のものが見えてきます。

0
羽田恭
(2019-06-17)

沙一さん、こんにちは。 結構なお褒めをいただき、感謝です! 初めて見るパッチワークの丘が、こんな時だったりします。 それもあって印象に残っている行軍の一つです。 だからこそ出せた雰囲気かもしれません。 TwoRiversさん、初めまして。 美しいとは。荘厳とは。現役の自衛官に聞かせたいです。 実は上富良野には広い演習場があり、よく演習を行っていたりします。 夏の行軍はしばしば演習場外の道を歩いており、見かける事があるかもしれません。 風光明媚な観光地であると共に、自衛官にとって過酷な訓練を行う場所であるのも覚えてくれると元自衛官としてはうれしいです。

0
夢野メチタ
夢野メチタ
(2019-06-17)

特に5連目までがよかったです。短いセンテンスの中で視覚、嗅覚、身体感覚と、様々な感覚が凝縮されていてリズムもいいと思います。 >見る人いない >自分たちだけが 自分たちを見る この連は丁寧ではありますが不要にも感じました。前後の描写で十分に、大自然と対比した人の行いの儚さは伝わってくること、最終連でも「人知れず歩いていく」の一文があるためです。

0
羽田恭
(2019-06-18)

夢野メチタさん、初めまして。 そう言われると、少しくどいかもしれませんね。 人知れず行軍している事を表すために書いた連ではありますが。 このような事を妄想しながら行軍していたので、書いてしまったかなと。 リズムよくできたのはよかったです。

0
エイクピア
(2019-06-19)

陸上自衛隊員の演習ですね。「森の中へ」と言うのがチカチーロみたいな、旧ソ連の、現在のロシアの犯罪者をも想起させ得るようなスリリングさがあると思いました。もちろんそんな内容は、想定外でしょうが、この詩を読んで居るとそんな事まで捕獲してしまう様な、イメージの飛躍までも内包して居たら面白いと勝手な想像が働きました。あと五月と言う初夏の季節から来る新緑のイメージ、若葉など、これから緑のヴォリュームが増す、予感。万緑への予感、これも詩の緊張感を高めて居るのかもしれません。

0
羽田恭
(2019-06-19)

エイクピアさん、こんにちは。 「森の中へ」は演習場の中へ、という意味で書きました。 しかし、それを連想してしまうと別な緊迫感が現れますね。面白い読み方だと思います。 畑がパッチワーク状になるのは5月が最もよいらしく、確かその頃に行軍したのでそう書いたのですが、エネルギーに満ちた新緑、万緑と鈍重な自衛官の行軍はまたさらなる対比になりますね。 結果としてかなり良かったようです。

0
羽田恭
(2019-06-26)

仲程さん、こんにちは。 強烈に印象に残る事を詩として表現したので、記憶の情景とその印象をできる限りそのまま出しました。 それがよかったようです。 あと、仲程さんの作品を拝見しました。 印象と情景を描いている点では共通ですね。 リアリティですが、やはり実際に経験した事を表現するのが一番強く出るかと。 この行軍並みに強烈な経験はなかなかない気がしますが。

0

B-REVIEWに参加しよう!

新規登録
ログイン

作品をSNSで紹介しよう→

投稿作品数: 1