書物 - B-REVIEW
新規登録
ログイン
PICK UP - REVIEW

ことば

ことばという幻想

純粋な疑問が織りなす美しさ。答えを探す途中に見た景色。

花骸

大人用おむつの中で

すごい

これ好きです 世界はどう終わっていくのだろうという現代の不安感を感じます。



作品を
別枠表示

書物    

語り得ないものについては沈黙しなければならない 我々は誰も本質など見えない、見えるのはただの影絵なのだ 記号の意味は他の記号との違いによってしか規定されない 色はそれすなわち空であり、空はそれすなわち色だ そこは蜃気楼で目が霞むほど遠くにあるだろう それはまともに直視できないような光に包まれているだろう そこは見上げても頂点があるのか分からないような高みにあるだろう それは誰も全体像を見たこともないほど巨大だろう 誰も誰かの部屋を占領することはできない それぞれの部屋に閉じこもった僕らが それでも同じ風景を見ることは可能だろうか 窓から見える景色なんて 結局は枠で仕切られた絵画のようなものだ けれども、その絵は外の世界と繋がっている


書物 ポイントセクション

作品データ

コメント数 : 9
P V 数 : 2157.3
お気に入り数: 0
投票数   : 0
ポイント数 : 155

作成日時 2019-06-02
コメント日時 2019-06-12
#テキスト
項目全期間(2025/04/13現在)投稿後10日間
叙情性3535
前衛性55
可読性3535
エンタメ1010
技巧3030
音韻55
構成3535
総合ポイント155155
 平均値  中央値 
叙情性3535
前衛性55
可読性3535
 エンタメ1010
技巧3030
音韻55
構成3535
総合155155
閲覧指数:2157.3
2025/04/13 09時43分41秒現在
※ポイントを入れるにはログインが必要です
※自作品にはポイントを入れられません。

    作品に書かれた推薦文

書物 コメントセクション

コメント数(9)
taishi ohira
(2019-06-02)

本質ではなく仮象にとどまることで本質を際立たせるのがアーティストです。

0
哀愁亭
(2019-06-02)

taishi ohira様 コメントいただきありがとうございます。 ですが、こちらからのコメントは控えさせていただきます。特に必要だとは思えないので。

0
哀愁亭
(2019-06-05)

鈴木 海飛様 コメント、というか返詩だと思うのですが、ありがとうございます! いいですよ、すごく。すごくいい。正直よく分からないですけど、でもきっと分からないからいい。分からないのに、なんか今、「この詩をめっちゃ分かってくれた!」って気持ちでいます。分からないのはきっと、僕が「味うことに自信がないだけ」なのかなって思ったり。僕が立ちすくんでる崖を「あっはっは‼️」と笑いながら飛び越えるなんて…すごいなあ。 いやもう、本当に素敵でした!ありがとうございます。

0
ほば
(2019-06-06)

きっと誰しも同じ物を見ることはできないし、本質なんて捉えられないんでしょうね。たぶん、この詩の感想は海飛さんがされたように詩としてしか返せない気がしました。なのに感想を書く愚か者であるがお許しください。 で、同じ物など見れないから詩や音楽、文学があるんだろうなぁ、と拙いことを考えております。失礼しました。

0
みやび
みやび
(2019-06-06)

色即是空、空即是色。 空っぽな世界は何にもないものでいっぱいに詰まっている、重なり合うホログラム画像の断片があなたでわたし。 その一枚一枚が世界であり、簡潔にして完璧な宇宙。だから悟らなくてもいいのだ。 ”それ”がありがたいのなら経文なら声に出して詠唱すればいい。 詩人は”それ”を自分で読むか相手に読ませればそれでよし。 ”人は知らないものは探さない” だから、みんな知っているとも言える。探し物は何処ですか?と問われるならば、その人に ならば、ここですかと尋ね返すのが本を読ませる詩人の仕事かと…。等々思いつくままに…

0
哀愁亭
(2019-06-07)

鈴木 海飛様 コメントありがとうございます。 うん、確かに、そうですね。言葉だけの力に頼っちゃいけないのかもしれない。 ヴィトゲンシュタインは「語り得ないものは沈黙しなければならない」と言ったけれど、それは語り得ないものの存在を認めているということであり、論理の限界を示している、その限界のもっと向こうに多分詩がある、そんな気がします。 そう、海飛様も仰るように 「やれやれ、まったく君は詩人だねぇ。」 ってもう互いに言い合うしかないような、そんな世界の存在を僕も信じています。 同じものを見て欲しいわけじゃないんですね。そうじゃなく、繋がってるということを感じて欲しいし、感じたいのかもしれない。 僕は理屈屋ですけれど、それ以上に詩を愛する者です。詩は理屈のもっと先にあり、批評はそれと知りつつどこまで理屈でそこに迫れるかという試みなのかな、なんて勝手に思っています。 ていうか、うーん、あの批評、やっぱりそんなに印象悪かったんですね(汗

0
哀愁亭
(2019-06-07)

帆場蔵人様 コメントありがとうございます。 「同じ物など見れないから詩や音楽、文学があるんだろうなぁ」 というのは、僕もそう思います。ほんとにそうだと思います。 なんというか、僕は別に優れた詩やコメント、批評を期待しているというわけではないのです。ただ、ある作品があったとして、それがたとえ誰かにとって拙いように見えても、失敗作のように見えても、その作品はそれとして「完全なもの」なのだ、という前提がなければ、作品を通した対話というのは成り立たないのではないか、と感じています。 この詩の感想は詩でしか返せない気がする もう、それだけで本当に嬉しい感想の言葉です。ありがとうございます。 ところで、全然関係ない話ですが、「帆場蔵人」というお名前、素敵ですね。ちなみに僕の名前の由来はアイスティーです。

0
哀愁亭
(2019-06-07)

みやび様 コメントありがとうございます。 「”人は知らないものは探さない” だから、みんな知っているとも言える。探し物は何処ですか?と問われるならば、その人に ならば、ここですかと尋ね返すのが本を読ませる詩人の仕事かと…。」 そうですね。僕もほんとにそうだと思います。谷川俊太郎の詩で 「あなたに答えは贈らない あなたに一つの問いかけを贈る」 という言葉があるんですが、僕は詩というものは、いや、詩に限らず世の中の大抵のものは、「答え」ではなく「問いかけ」なのだろうと思います。 何らかの宗教を信じる人も、お経や聖書を「答え」にする人と「問いかけ」にする人がいると思います。詩や哲学もまた、それを「答え」にする人と「問いかけ」にする人がいる。 そしてすべてを「答え」ではなく「問いかけ」でしかない、という人は「答え」の存在を認めない人ではなく、むしろ「答え」を知っている人なのでしょう。「答え」を知っているから、それを言葉にすれば嘘になるということも知っている。 いただいたコメントから、また色々と考えたくなりました。 ありがとうございます!

0
哀愁亭
(2019-06-12)

鈴木 海飛様 コメントありがとうございます! いやいや、そんなに気にしてるわけじゃないんですよ。あ、やっぱりwって思っただけで。 ただ、なんというか、僕はこの場所が戦いのリングでも処刑場でもあってほしくないと思うし、あの批評の前置きもそんなの嫌でしょ、という気持ちで書いたのですが、にもかかわらず、もしかしたらむしろ僕がこの場所をそうしたがっているように見えているのではないか、と思って。だから、ああ、言葉って難しいなって。 でも全て身から出た錆ですし、色んなことを考えつつも、やっぱり結局は書きたいことや書かなきゃと感じたものを書くことしかできないので、まあ考えるだけ無駄なのかなとも思っています。 気にかけてくださってありがとうございます。とても嬉しいです!

0

B-REVIEWに参加しよう!

新規登録
ログイン

作品をSNSで紹介しよう→

投稿作品数: 1