別枠表示
涅槃西風黄昏るる己かな
世界のなかで最も利己的で、他者に対する関心がない民族は、無念にも日本人(※1) データは事実に則し、さもあらんと隠された相貌の極みを見せるから不思議 他人様の貧しさ、生きることの困難を感じとり、唾を呑みこむように腹におさめよ 追いつめられた人の能力を笑い、努力を怠ったと責任論でなじるのは浅ましい 結果に基づく解決策を、金持ちや優秀な人に託しても、確かな収束は覚束ない 潔さよく身を引き締め、謙虚に子どもに語ること、その決意を蒼穹に向かって吠えよ 生涯の伴侶という他者こそ、互いに認めあって成立させるブロックチェーンそのもの 確かに仮想のリアルは幻想の美には肉薄できず、関係性の実質と瑕疵は雨漏りにひとしい 美か醜、偏差値、家柄差、資産比などは選択の要ですらなく、無から有をうむ反証材料だ 自分以外のことに属するもの、それこそ真実だということに気付くべきだが、花暦こそ知れ 階層、価値の相違で人間の基準をあれこれ言う卑怯者め、地に堕ちた敗北者こそ祭神なれ 生きることの困難さを知らず、資産に価値基準を置く人は裕福でも、心根は端たなく陥る輩 真実を明らかにする手立てはないし、秘匿、退蔵が当りまえになってしまったコレクション なんという常態、糞の日常なんだ、分かち合いを論う虚しさは「愛」の初源に戻るしかない 因果の脈絡もなく、その帰結を知るものは、仕事のルーチンを平気の平左でやりすごす 現実の主体はいつの世も等しく、新世代の人たちが選んだもので、口はさむ筋合いはない 過去の賢人は皆そうであったし、それが逝きし世の面影を偲び、慈しむ人の慣わしであろう そう、ヘーゲル的な歴史観はどんでん返しで、江戸エポックの伝説の存立理由と符合する 現状を峻厳なことばで紡ぐ詩人は、ある意味で嘘「現実外し」の記号を吐いて、胸に鈍痛 言葉たちはさらに、顕現する事象と1μmmの差異もなく、世界を侮辱することになる終末 証明する手立てはないから、絶対的な孤独の淵で「己」は意味なく笑っているしかない 橙色の途方の暮れを甘んじて、「死」を享受するのだから、「死」は微笑みの星となれ 「死」の間際まで動くことを止めない「己」は確かにいて泉の在りかをさがし、水を求む 西方浄土からの風は強くとも清らか、解脱を念じひたすら祈り、春塵が舞うを愉しむ イチローのようにひたむきな「己」は阿呆とよばれようと進む、断然いいとおもう 「なんくるないさ」と琉球語をはさみながら、ときに「後退」も佳しとしよう、友よ それは「自省」する豊饒のとき、現前する世界を見、考え感じる「己」を想うからだ 己の何かに決然として別れの挨拶をし、桜山もこえて、洋(わだつみ)に向って歩を進めようか (※)社会学者 木村忠正の業績に依っている
涅槃西風黄昏るる己かな ポイントセクション
作品データ
P V 数 : 1424.8
お気に入り数: 0
投票数 : 0
ポイント数 : 1
作成日時 2019-04-09
コメント日時 2019-04-10
項目 | 全期間(2024/11/22現在) | 投稿後10日間 |
---|---|---|
叙情性 | 0 | 0 |
前衛性 | 0 | 0 |
可読性 | 1 | 1 |
エンタメ | 0 | 0 |
技巧 | 0 | 0 |
音韻 | 0 | 0 |
構成 | 0 | 0 |
総合ポイント | 1 | 1 |
平均値 | 中央値 | |
---|---|---|
叙情性 | 0 | 0 |
前衛性 | 0 | 0 |
可読性 | 1 | 1 |
エンタメ | 0 | 0 |
技巧 | 0 | 0 |
音韻 | 0 | 0 |
構成 | 0 | 0 |
総合 | 1 | 1 |
※自作品にはポイントを入れられません。
- 作品に書かれた推薦文
はじめまして ほかの方へのコメント欄で かなりのご尊老の方とお見受けしております。私は 不勉強で 書いておられる内容をきちんと理解できた自信がありません。しかし、「自分以外のことに属するもの、それこそ真実。」とも書いておられるので、アホなことしか書くことしかできない者のコメントとなるのを承知のうえで 書かせていただきます。 他者との関係が空疎化しているのが現代と言われおり、私自身も 隣に住む人がどういう人かも いまひとつ理解できてないままに暮らしています。拝読して せめて伴侶とか ごく近しい人々との関係を もっと確かな関係にしていかないことには 闇しかないような気がしてきました。ニュースなどを見ても多くの人々が、絶対的な孤独の淵で「己」は意味なく笑っているというような、一言でいうなら 狂人のような境涯に居るように思えるからです。 先日 叔父の法事で、江戸のことが書かれた書物を貰ってきました。あの時代の江戸という街は 世界でも類をみない大規模商業都市であったと聞きます。ひとりひとりの創意工夫から派生した様々な職業が存在した世界であったとも聞いています。江戸の町に私の叔父は なにか光のようなものを感じていたようです。もしかしたら泉の在りかを 叔父は感じたのかもしれません。 わたしも 自分の殻にひきこもらず、自身の知らないことがらに向かった歩を自分なりに一歩づつでも すすめたいものだと思わせていただけました。本作品をちゃんと読めた自信はないものの、拝読できて よかったです。ありがとうございます。
0「ご尊老」だなんてものではなく、独り善がりのご推察のとおり孤独な老人です。 最近、時里二郎の『石目』という詩集を読み、散文詩であるものの、出色というべき詩情の洗礼を受け、止むに止まれず日頃考えていることを詩として表現したい、との思いで詩作に挑戦した次第です。 衝動的に投稿した拙詩に、丁寧なコメントを書いてくださり、心から恐縮しています。ありがとうございます。 確かに、人間の関係性においても、個のあり方においても、現在よりも過去のほうが「まし」のように思えたりします。愚生が若い頃は、昔は良かったなあ、と嘆く老人に対して苦々しく思ったりしました。何故なら、「現在」を生きていない、前を向いていない、そんな後ろ向きな姿勢が理解できなかったのです。 とはいえ、自分が齢を重ね、来し方を振り返ったとき、現在というものが人間にとってプラスのものよりも、マイナスの要素の方が多く積み重ねられてきた、そんなやりきれない実感があるのです。 それらは全体の総意だけではなく、運命的な流れのようなものであるわけで、「現在」を憂いたところでどうにもなりません。 亡くなられた叔父様のように、大過古の江戸時代の文物に耽溺するほうが、真の日本人らしい文化や精神性に浸ることの愉楽があるし、年寄の好みにもフィットするでしょうね。 ともあれ、投稿後にみなさんの詩群のいくつかを読まさせていただきました。現代に通用する詩のスタイル、表現、構成があることに気がつきました。で、自分の詩はそれらをまったく無視した、独り善がりの詩であったことが分りました。もちろん点が1点も入っていないですから(笑)。 「るるりら」様に、一行でも目を通していただけだけでも、幸せだと思っております。 この場をかりて、心から感謝申し上げます。 詩作に関しては、もっと詩を読み、勉強しなければと痛感しました。自省すべきことも見つかりました。愚生には、詩はむかないことを悟るかもしれません。 当方の名前と同じブログを書いております。なぜ、このような詩を書いたのか、その一端がお分かりになるやも知れません。お暇なときどうぞ。
0