崩れるように溶けてゆくから、後のことはわからない - B-REVIEW
新規登録
ログイン
PICK UP - REVIEW

ことば

ことばという幻想

純粋な疑問が織りなす美しさ。答えを探す途中に見た景色。

花骸

大人用おむつの中で

すごい

これ好きです 世界はどう終わっていくのだろうという現代の不安感を感じます。



作品を
別枠表示

崩れるように溶けてゆくから、後のことはわからない    

今日も電気ストーブは完全には首を振らない。何を戸惑っているのかは知らないが、私に熱を向けてはその事についての一切を忘れる。そしてまた、私の顔を熱く焼くのだ。隣ではそれを繰り返している。何かが溶け始めればいい。それは、プラスチックの椅子で構わない。一枚の水たまりのように出来るだけ平たく、広がって、地面を覆い、私の足を汚す。きっと、私は触れたと感じる。柔らかいものを足裏で感じる。


崩れるように溶けてゆくから、後のことはわからない ポイントセクション

作品データ

コメント数 : 2
P V 数 : 1034.0
お気に入り数: 0
投票数   : 0
ポイント数 : 0

作成日時 2019-01-01
コメント日時 2019-01-03
項目全期間(2025/04/20現在)投稿後10日間
叙情性00
前衛性00
可読性00
エンタメ00
技巧00
音韻00
構成00
総合ポイント00
 平均値  中央値 
叙情性00
前衛性00
可読性00
 エンタメ00
技巧00
音韻00
構成00
総合00
閲覧指数:1034.0
2025/04/20 13時37分24秒現在
※ポイントを入れるにはログインが必要です
※自作品にはポイントを入れられません。

    作品に書かれた推薦文

崩れるように溶けてゆくから、後のことはわからない コメントセクション

コメント数(2)
ふじりゅう
(2019-01-01)

拝見しました。 うーむ、私には難しすぎて内容を汲み取ることが出来ませんでした、実力不足です。 えらく客観的に「私」を捉えてあるのが面白く思いました。「きっと、私は触れたと感じる」の箇所ですね。 最初から最後まで、私の考えや行動ですら説明っぽい調子ですが、それが本作の良い雰囲気作りに一役買っている気がします。

0
環希 帆乃未
(2019-01-03)

抽象的過ぎるけれど好きな作品。作品を何度も読んで題名から読み手が何を想像するかですね。作品の中での固有名詞である、電気ストーブとプラスチックの椅子の繋がりを考えても。電気ストーブが準主役で、プラスチックの椅子が脇役なのでしょう。何かが溶け~が主役であるなと思いました。「崩れるように溶けてゆくから、後のことはわからない 」は要するに「ゲシュタルト崩壊」のようだと感じました「メルトダウンした思考」でも合ってるのかもしれない読み方の幅が広いから読み手が迷子になるかもしれません。そう言ってる私が迷子ですから「その、そして、それ、それは、きっと」で抽象的なんですよ。具体的に書きたいなら、読み手を迷子にさせたくないなら「」内の言葉を用いず表現した方が良いです。柔らかいもの~「題名」に帰ると、一瞬の事を無感情に表現した作品。まるで街中で擦れ違う人々のように、お互いの事を知らないし知ろうとしないし、無関心ですれ違っていく。無意識を体現したような作品。意識が追いつかない状態だと何が起こっているのか分からなくなっている状態とも取れますね。読み手が自由に読める作品ですね。

0

B-REVIEWに参加しよう!

新規登録
ログイン

作品をSNSで紹介しよう→

投稿作品数: 1