別枠表示
墓碑銘
どうしやうもなくて 笛を吹いてくらしてゐた王様が 楡の木かげで 息をひきとつた 家来たちが宮廷で グローバリズムと地球温暖化について ながながと議論してゐる間に 行方不明となつてから 十年後のことだつた 会議は今もつづいてをり 解決を見るけはひもなく 十年すぎても家来たちは 王様が行方不明であることに 気付いてゐないのであつた 森のきこりの息子がひとり 楡の根元に穴をほり 王様のなきがらと 笛をうづめた それから小刀をとりだして 楡の木の幹に 「ぼくのともだち」 と彫りつけて 目をつぶり 手をあはせた
墓碑銘 ポイントセクション
作品データ
P V 数 : 1355.0
お気に入り数: 0
投票数 : 0
ポイント数 : 2
作成日時 2018-12-18
コメント日時 2019-01-06
項目 | 全期間(2024/11/21現在) | 投稿後10日間 |
---|---|---|
叙情性 | 0 | 0 |
前衛性 | 0 | 0 |
可読性 | 0 | 0 |
エンタメ | 1 | 1 |
技巧 | 1 | 1 |
音韻 | 0 | 0 |
構成 | 0 | 0 |
総合ポイント | 2 | 2 |
平均値 | 中央値 | |
---|---|---|
叙情性 | 0 | 0 |
前衛性 | 0 | 0 |
可読性 | 0 | 0 |
エンタメ | 1 | 1 |
技巧 | 1 | 1 |
音韻 | 0 | 0 |
構成 | 0 | 0 |
総合 | 2 | 2 |
※自作品にはポイントを入れられません。
- 作品に書かれた推薦文
王様という始まりから、目をつぶり手をあはせた。という終わり。異文化混合詩であるけれど。殆どの構成が悲しみ。ですが、最終三連で優しさが際立っていますね。続きがあるなら見たいですね。
0つきみ様、 ご高覧有難うございます。 >続きがあるなら見たい この作品世界では、この後人間の世界は終わっており、ゆえに詩もない世界なので、続きはありません(笑) どうということもない筆のすさびみたいな作ですが前回投稿の「秘法」より作者自身は遥かに気に入り、満足しています。「秘法」には思いがけず多くの方の感想を頂きましたがこちらは殆どなし。親友の文藝批評家からも「生で厳しい」との評を貰いました。そういうものですね。
0感想です。 >どうしやうもなくて >笛を吹いてくらしてゐた王様が >楡の木かげで >息をひきとつた 終わりから始まる物語。ここまでだと何の事だか分かりません。それは起承転結で転を持ってきているからだと感じます。ですが、読者を引っ張る力が本当に無かったのだろうか?そう思えるのは、話の持ち運び方が綺麗過ぎるからです。良くも悪くも洗練された言葉である事が、裏目に出る事もあるんだなと感じております。 >家来たちが宮廷で >グローバリズムと地球温暖化について >ながながと議論してゐる間に >行方不明となつてから >十年後のことだつた 起承転結では承の部分がここだと感じました。理由は要らないので。事実だけが語っているので、何も言う事が有りません。 >会議は今もつづいてをり >解決を見るけはひもなく >十年すぎても家来たちは >王様が行方不明であることに >気付いてゐないのであつた 起か結の部分だと感じました。過ぎてもという部分が違和感を感じさせます。なので起か結が混ざっています。 >森のきこりの息子がひとり >楡の根元に穴をほり >王様のなきがらと >笛をうづめた >それから小刀をとりだして >楡の木の幹に >「ぼくのともだち」 >と彫りつけて >目をつぶり >手をあはせた 結が二個重なってしまっていますね。ですが話としては纏まりが無くなってしまっています。前部で結が出ているのが一つの理由です。なので重なって見える事で良い意味で作用していません。 構成を練り直せば起承転結を意識すればもっと良く成ると感じました。起承転結の順番がどうでも良いですし、起承転結が全てではありませんが。物語としての順番が違和感を残せていません。それは石村さんが書き手として優れている為だと言えます。すんなり読めますからです。ですが、見るだけで終わらせてしまうのですか?読ませるだけですか?潜らせるのですか?と私は問いたくなりました。書けない人には「厳しく」言わないのが私の知ってる批評家です。たぶん、以上。
0寓話のようでありながらも、グローバリズム・地球温暖化という現代のワードの挿しがあるので、私的には空間がレイヤーのように感じた。一つの情景ではなくて二層の空間が微妙にズレて重なっているような。それはまた、議論・会議という現代語と王様・木こりの寓話がズレた空間を誘っている。前回でも率直な質問をしましたが、今回も大変恐縮ですが、一つ質問をさせてください。石村さんがところどころに使われる古語なのですが、これは何故使われるのでしょうか。質問理由は単に素朴に思ってしまうったというのもあり、また、私の拙きレベルでもネットで少し勉強すれば使えるのではなかろうかと思うのですが、おそらく、石村さんが使われる古語とは比べるまでもない薄っぺらな文言になってしまうだろうなとは思うのですが。石村さんにとっての古語とはなんでしょうか。同類の質問が既にあって、重複する質問でしたらすみません。差支えなければ、是非、御教示いただけますと嬉しく思います。
0つきみ様 再度の御評並びに懇切なご助言有難うございます。ま、精進しますわ。
0みうら様、 ご高覧有難うございます。ご質問ですが、「古語」というのは旧仮名遣い(正仮名遣ひ)のことと受け取って、お答えします。 何故使うか、というのは、一言で云うなら「その方が好きだから」で、それに尽きます。折角なので?もう少し付言すれば、詩を書く上での仕事道具でもあり、素材でもある言葉は、自分に馴染み、親しみがあり、落ち着くものを使いたいという理由によります。ギタリストがアンプを選ぶのにトランジスタではなく真空管を選ぶ、珈琲を入れるのにペーパーフィルターではなくネルを選ぶ、というのとさほど変わりません。 もちろん、日常の用を足すのには、用が足りればそれでよいので小生も現代仮名遣いを使います。正仮名を使えればその方が気分は良いのですが、無用の困惑を招いて面倒でもあり、却って居心地の良くないことになるので使用しません。詩をかく際にはそうした「用」から解放されて自由に言葉を用いることができるので、正仮名を使います。詩をかく時にまで馴染めない、親しめない言葉を我慢する理由はないからです。 もうひとつ、言葉というのは伝統に連なり、連続する持続の中で変容していくものだと思いますが、人々の間で用いられていく中で様相を変える「自然」を、制度によって人為的に改変してしまった、現代仮名遣い導入時の経緯に対するささやかな反抗でもあります。詩人なら言葉を大切に思うのが当然ですから、我々が日々用いている言葉を言葉にしてきた伝統を大切にしないわけには行きません。正仮名遣いを使うのは、それが使用されてきた言葉の伝統に自身を結び付けるよすがのようなものです。 とはいえ、現代仮名遣いが使用されるようになって七十年、人々がこれに馴染み、慣れ親しんで新しい伝統がつくられていることも事実であり、それに応じた言葉、詩がつくられていて、それを楽しむ人々がいるというのを否定する積りも拒絶する積りもありません。ただ、私自身のかく詩はそこに属するものではない、というだけの話です。私としては唾棄すべきこの時代と文化にもう十分に譲歩しているのですから、こういう言葉が現代において棲息する場所くらい許してもらいたいものだ(笑)と思います。ご質問へのお答えになっていれば幸いです。
0返信ありがとうございます。 「現代仮名遣い導入時の経緯に対するささやかな反抗」というお言葉にしびれます。石村さんをTwitterで知った時、なにかこう偏屈さを感じました(すみません!)。それにとても私は惹かれました。私がこの掲示板上で石村さんに質問を繰り返しするのも、その叛骨の言葉をわくわくして期待するからなのだと思うのです。石村さんはご自身の投稿作品の中には絶対にその心情をダイレクトした言葉を使わない。今の投稿者の多くは自分のその、世界に対してだとか社会に対しての違和感や反抗的態度をダイレクトに作品に出してしまう。それは私も含めてです。本来の叛骨とはそうではなくて、創作の姿勢、スタイルに叛骨は宿るものだと理解しました。ありがとうございます。
0大人のための童話のような、そんな詩だと思いました。地球温暖化は極めて現代的な話題ですが、王様の行方不明と言う事実と王様の亡骸を埋める森の木こりの息子が印象的でした。
0エイクピア様 ご高覧有難うございます。 大人のための、という意識はないのですが、童話の世界が作品の中に入り込んでしまうことがよくあります。特にファンタジーや神話の類が好きなわけでもないのに、どうしてなのだろうなと自分でもよく不思議に思います。言葉を探っているうちに自然とそうなりますので、幼少時に童話や少年少女文學から得た豊かな経験が自分の言葉の世界の核心にあるのかもしれませんね。
0仲程様、ご高覧有難うございます。 読み手に情景が浮かぶというのはそこでは言葉が曲がりなりにも有効に働いたということでしょうから、どうやら詩にはなっていたようですね、安堵致しました(笑) 語法、文法というのは後付け、後追いですわな。当たり前の話ですが。言葉を有効に働かせる、言葉を生かす、という無数の例があって、そこに法則性を見出す、或は整理するというのが文法・語法であって、文法・語法が言葉の用い方を規定するわけではない。無数の言葉の海の中に、まだ見出されていない、あるいは見失われている有効な言葉の働かせ方はいくらでもあり、それを掬い上げるのも詩人の仕事のうちだと思います。「とある方々」を具体的には存じ上げませんが(笑)現に生きた言葉の働きを感じることができず、(後追いの索引体系に過ぎない)文法・語法上の適否の判断しかできない方というのは、ときどきいますわな(「文字通り君」と私は読んでいますが)。そういう方々は言葉に触れるという営みにおいて、そもそも不感症、不能者なのです。なのに詩に関わっていたりする。世にも不思議なことですなあ。
0