かぐやの涙 - B-REVIEW
新規登録
ログイン
PICK UP - REVIEW

ことば

ことばという幻想

純粋な疑問が織りなす美しさ。答えを探す途中に見た景色。

花骸

大人用おむつの中で

すごい

これ好きです 世界はどう終わっていくのだろうという現代の不安感を感じます。



作品を
別枠表示

かぐやの涙    

 二千人もの近衛兵も無力のままに、かぐや姫は百人ほどの天人たちと共に空飛ぶ車に乗り、天高く月へと帰っていった。爺と媼のすすり泣く音が、屋敷中ばかりでなく空いっぱいに響き渡る。しかし天の羽衣を着せられ、人間の心を失ったかぐや姫の耳には全く入らない。無情にも車は天の星々よりも小さくなっていき、やがて見えなくなってしまった。  かくしてかぐや姫は再び月へと戻った。しかし姫とは言えども一度罪を犯した身故、月の上では幽閉された暮らししか許されなかった。静かの海に広がる月の都の宮殿の、一番端の角部屋で、幾日も幾日もそこに居るだけ。  その部屋には小さな窓が一つ付いていて、そこからは一億の星と共に、黒い宇宙に浮かぶ地球が見えた。他にすることも無く、幾日も幾日もかぐや姫は地球を見続けた。天の羽衣を着てしまったので何も思えなかったが、それでも幾日も幾日も見続けた。そしてある日、地球を見ながら涙を一粒流した。心は既に失っていたので、やはり何も思わなかったが、しかしその涙はかぐや姫の頬をつつつとすべっていき、床へ落ちた。その途端涙は一つの石となった。その後も石と共に、かぐや姫は部屋の中で独り地球を見続けた。  盛者必衰の理通り、月の都はそれから数百年後滅びた。月はただの荒れた地となり、天女もかぐや姫も月の都もどこかに消えた。  それからまた悠久の時が過ぎた。ある時、一人の男が月に降り立ち、石を一つつかんだ。それはかつてかぐや姫の流した涙の石であった。男はその石を地球に持ち帰る。  そして時は1970年、場所は日本の大阪、万国博覧会会場アメリカ館。64,218,779人の翁と媼がかぐや姫の涙を覗き込んでいる。


かぐやの涙 ポイントセクション

作品データ

コメント数 : 7
P V 数 : 1120.3
お気に入り数: 0
投票数   : 0
ポイント数 : 0

作成日時 2017-05-03
コメント日時 2017-06-03
項目全期間(2025/04/16現在)投稿後10日間
叙情性00
前衛性00
可読性00
エンタメ00
技巧00
音韻00
構成00
総合ポイント00
 平均値  中央値 
叙情性00
前衛性00
可読性00
 エンタメ00
技巧00
音韻00
構成00
総合00
閲覧指数:1120.3
2025/04/16 09時51分27秒現在
※ポイントを入れるにはログインが必要です
※自作品にはポイントを入れられません。

    作品に書かれた推薦文

かぐやの涙 コメントセクション

コメント数(7)
渡辺八畳
(2017-05-03)

B-REVIEWの遊び方/参加規定に「投稿作品は「現代詩」に限定しない。」の条文があったので、自分の区分ではショートショートである作品を投稿してみました。

0
朝顔
(2017-05-03)

面白いです!ちょっと話のパーツが彼方此方してる気もしますけど、月へ行ったかぐや姫がヒッキーになっている。奇想天外なブラックショートショートとして読ませて頂きました。

0
三浦果実
(2017-05-03)

これは面白い。そもそも、私、サブカル寄りな感性なのもので、かつ都市伝説的な話が大好きでして。本作はどストライクでした。毎度、投稿有難う御座います。

0
渡辺八畳
(2017-05-06)

朝顔さん 評価ありがとうございます。場面の急展開は意図的ですね。ショートショートや、あと経験ですとお笑いのコントの脚本って場面転換が難しいんですよ。文章量(制限時間)が少ないですからね。だからどれだけダイナミックにそれができるかってのが狙いでした。

0
渡辺八畳
(2017-05-06)

三浦果実さん 評価ありがとうございます。私も都市伝説は大好きなほうでして。実は高校生までのペンネームは都志田雪(みやこ・したゆき)でして。都を志しながら田と雪という田舎的なイメージをも内包し、さらに全部音読みにするとトシデンセツ、都市伝説。まぁでもみやこしたゆきの読み方を一発で読めなかったので現在のように変りました。

0
まりも
(2017-06-02)

かぐやひめ 二次創作、という感じ、なのかな・・・ かぐや姫が犯した罪、とはなんぞや、というのを、『国文学』とかで喧々諤々やっていたのを、以前読んだことがあります。永遠の謎、だからこそ面白い、というのか・・・ 愛することを許されていない、それなのに人を愛してしまった、という罪だとか、死を願ってはいけないのに、死するサダメの人間界に憧れてしまった罪、なんだ、とか・・・月に居る時はまだ罪を犯しておらず、地上に降りた後に犯すであろう、という、未来予測的な罪、なのだ、とか・・・ 祝儀さんの「かぐや姫」、その犯した罪とはなんぞや、というのが、気になってしかたないものの・・・心を持つことを願う、人間的な存在であることを願う、それが「罪」だとされることなのかな、と感じました。だとすれば、苦しんでも悲しんでも(喜んでも楽しんでも)人間でよかった。 科学文明がひたすら進化して、人間の心の波立ちをコントロールする薬ができて、どんなに孤独でも退屈でも「何も感じない」ことができるようになって、いつまでも健康で長生きできるようになった、として・・・それじゃあ、生きている甲斐がない。私もきっと、かぐやにもらった不死の薬を、燃やしてしまうでしょうね。

0
渡辺八畳
(2017-06-03)

まりもさん 私は竹取物語はとても好きでして、文語そのままでエピソードごととかでなく一冊分まるまる読んだことのある古典文学は徒然草と竹取物語だけですね、その二冊のうち一冊になるぐらいには好きです。 あの物語は様々な読みができる。藤原氏に恨みを持つものによる創作での復習とも、最古のSFとも、求婚者たちが失敗していく様から寓話とも、またまりもさんの仰るようかぐやの罪とはなんなのかという側面からの読みもできます。 広義の二次創作といいますか、先にあるもののイメージを自分の作品に引用して使うことをも二次創作としたら、世界で一番対象にされているのは「不思議の国のアリス」だと思うのですよ。あのアリスという少女のイメージはあらゆるところで二次使用されている。それに対して日本で一番は何かと問えば当然「竹取物語」だと思うのですね。それほどにあの作品は魅力的です。

0

B-REVIEWに参加しよう!

新規登録
ログイン

作品をSNSで紹介しよう→

投稿作品数: 1