0. my world. - B-REVIEW
新規登録
ログイン
PICK UP - REVIEW

大人用おむつの中で

すごい

これ好きです 世界はどう終わっていくのだろうという現代の不安感を感じます。

硬派な作品

萩原朔太郎や中原中也のエッセンスを感じます。

千治

体験記『呆気ない宣告』

それはあなたの現実かもしれない。

大概のことは呆気なくドラマティックではない。そうした現実の丁寧な模写が作品に厚みを増している。

ほば

世界は自由だ━不死━

わかるということ

あなたにとっては何が、その理解が起きるピースになるだろうか?

ほば

ふたつの鐘がなるころは

鐘は明くる日に鳴る! いつでもそうだ!

運営在任中に出会った多くの作品の中のベスト。決して忘れない。

yasu.na

良い

シンプルに好き

あっす

パパの日曜日

パパの日曜日

いい

明林

終着点

生きる、その先に死地はない!

美しくさわやか、そして深い意味が込められたシーン、均衡の取れた心情と思想、強い意志で最終連へと迫る引き締まった展開、我が胸にこの詩文を抱いて!

yasu.na

九月の終わりを生きる

呼び覚ます声

夏の名残の暑さが去ろうとする頃、九月の終わりになると必ずこの作品のことを思い出す。

afterglow

こっちにおいで

たれかある

たそがれに たれかある さくらのかおりがする

るる

詩人の生きざま

言葉と詩に、導かれ救われ、時に誤りながらも、糧にしていく。 赤裸々に描写した生きざまは、素晴らしいとしか言いようがない。

羽田恭

喘息の少年の世界

酔おう。この言葉に。

正直意味は判然としない。 だが、じんわりあぶり出される情景は、良い! 言葉に酔おう!

羽田恭

誰かがドアをノックしたから

久しぶりにビーレビ来たんだけどさ

この作品、私はとても良いと思うんだけど、まさかの無反応で勿体ない。文にスピードとパワーがある。押してくる感じが良いね。そしてコミカル。面白いってそうそう出来ないじゃん。この画面見てるおまえとか、そこんとこ足りないから読んどけ。

カオティクルConverge!!貴音さん

あなたへ

最高です^ ^ありがとうございます!

この詩は心に響きました。とても美しく清らかな作品ですね。素晴らしいと思いました。心から感謝申し上げます。これからも良い詩を書いて下さい。私も良い詩が書ける様に頑張りたいと思います。ありがとうございました。

きょこち(久遠恭子)

これ大好き♡

読み込むと味が出ます。素晴らしいと思います。

きょこち(久遠恭子)

輝き

海の中を照らしているのですね。素晴らしいと思います☆

きょこち(久遠恭子)

アオゾラの約束

憧れ

こんなに良い詩を書いているのに、気付かなくてごめんね。北斗七星は君だよ。いつも見守ってくれてありがとう。

きょこち(久遠恭子)

紫の香り

少し歩くと川の音が大きくなる、からがこの作品の醍醐味かと思います。むせかえる藤の花の匂い。落ちた花や枝が足に絡みつく。素敵ですね。

きょこち(久遠恭子)

冬の手紙

居場所をありがとう。

暖かくて、心から感謝申し上げます。 この詩は誰にでも開かれています。読んでいるあなたにも、ほら、あなたにも、 そうして、私自身にも。 素晴らしいと思います。 ありがとうございます。みんなに読んでもらいたいです。

きょこち(久遠恭子)

カッパは黄色いのだから

良く目立ちます。 尻尾だけ見えているという事ですが、カッパには手足を出す穴がありますよね。 フードは、普通は顔が見えなくなるのであまり被せません。 それを見て、僕はきっと嬉しかったのでしょう。健気な可愛い姿に。ありがとうございました。

きょこち(久遠恭子)

永訣の詩

あなたが出発していく 光あれ

羽田恭

あなたには「十月」が足りていますか?

もし、あなたが「今年は、十月が足りてない」と お感じでしたら、それは『十月の質』が原因です。 詩の中に身を置くことで『短時間で十分な十月』を得ることができます。この十月の主成分は、百パーセント自然由

るる

だれのせいですか

どんな身体でも

どんな自分であっても愛してくれるか、抱きしめてくれるか、生きてくれるか SNSできらきらした自分だけを見せてそんな見た目や上辺で物事を判断しやすいこんな世の中だからこそ響くものがありました。例えばの例も斬新でとても魅力的です。

sorano

衝撃を受けました

ベテルギウス。まずそれに注目する感性もですが、詩の内容が衝撃。 猫。木。家族。犬(のようなもの)。女の子……。など、身近にあふれている極めて馴染み深いものベテルギウスというスケールの大きいものと対比されているように感じられました。

二酸化窒素

ずっと待っていた

渇いた心を満たす雨に満たされていく

afterglow



作品を
別枠表示

0. my world.    

その世界をなぞる指ぐらいの小さなストロー。気にしないように気にしている。屋上に広がっている白くてプール映えした寝椅子に座っているあたしが経済というのかもしれないし、そんなことは知らない。 すみませんすみません、すみません、触ってもいいですか、な、展開をしておるわけではありませんがよろしくお願いしますね、と、おじさんが話かけてくる。いいのかと思うけど、あたしのいいねは放ってしまう。 世界が全滅すればいい 去年の夏練がなつかしい。ありきたりな彼氏の名前の由来は諸説あって何度も何度も繰り返し言ってもらったけど覚えてない。残念ながら。 おじさん。判断をしようか。 全滅する世界と、その全滅と君の間にあるプールみたいな大きな水。洪水が、逝っきったまま覆ってゆく。あたしは武器を持つ。武器を持っている。おじさん、君もだ。 太陽が滞る夜雲がいい夏は 言葉が思想が 小さな感性の世界が 最低限の眼差しが ものかなしい 世界と自分が 世界と自分の関係が 甘ったれた感性が 透明なままで水浴びをする 私の世界を変えるものなんて何もない


0. my world. ポイントセクション

作品データ

コメント数 : 17
P V 数 : 2301.7
お気に入り数: 0
投票数   : 0
ポイント数 : 6

作成日時 2018-09-01
コメント日時 2018-10-15
#受賞作
項目全期間(2024/11/21現在)投稿後10日間
叙情性00
前衛性00
可読性00
エンタメ33
技巧33
音韻00
構成00
総合ポイント66
 平均値  中央値 
叙情性00
前衛性00
可読性00
 エンタメ33
技巧33
音韻00
構成00
総合66
閲覧指数:2301.7
2024/11/21 23時08分13秒現在
※ポイントを入れるにはログインが必要です
※自作品にはポイントを入れられません。

    作品に書かれた推薦文

0. my world. コメントセクション

コメント数(17)
ゼンメツ
(2018-09-01)

〇〇だから、とか抜きで、割と文体とか狙い打ちされました。実は僕が過去に書いていた作品って、ほぼ全て女性話者で、この詩と似たふうのポエジーで、この詩と似たふうの退廃。あれらもみんな全滅してったなあ。自分では好きだったんだけど、してったなあ。だからこれは結構好き。ほんとに。詩ってさ、欲しくても決して手にすることのできないものすら書けるんだよね。僕のつまんない世界を女の子たちでなんども塗り替えたな。だからか知らないけど、新しい作品の書き始めって、自分から一番遠く、非現実的なものから始めることが多くて、僕にとって一番遠かったものは「世界」でした。だからよく、その言葉から書き始めてたな。なんども。なんども。

0
ゼンメツ
(2018-09-01)

放言にしか見えないなって思ったら、そこで思考をストップさせないで、なんで「あえて」本気で思ってないことを口にしているのか。から読み解いていくと糸を手繰り寄せた先で、作者によって隠された「真実」が行間にちゃんと見えてくると思うよ。僕は逆に読み解く必要もなくすべてがそこに書かれているような文章のほうが「文学的」じゃないってスタンスだな。

0
三浦果実
(2018-09-01)

花緒さん 早速のコメントありがとうございます。ポエムか文学か、あるいは作品の強度について。これについて花緒さんと議論したいと以前から思っておりましたトピックです。また、ビーレビに新しく参加される作品群の中に「ポエム」とカテゴライズされがちな投稿作品があり、コメントレスが有意義になればという気持ちもあり、少し長くなるかもしれませんが真っ向からレスしたいと思います。放言ネタから入った作品はポエムになりがちという指摘、たしかにそうかもしれないと頷けます。初稿からどれだけ推敲を重ねたとしても強度が得られないからポエムの域を出ないという理屈。まったくその通りの推敲作業でした。強度を求めるあまり客観的視点から作業スタンスを取りがちになる。その為、キャッチな言葉を選ぶ、あるいはネット詩ウケがよいレトリックをはめ込む。そこには上乗せしかないのです。表層の上塗り。これでは強度は生まれない。よくありがちな、ステイトメントが感じられない、なんとなく書いてみました的なポエム作品が出来上がる。まさに花緒さんの推察する通りだと、認めます。花緒さんの推察を借りての自己批判。ここまでは。逆に問いたいのは文学の範疇について。先に展開した強度という基準を持ち出せば、強弱によって文学の範疇を特定することが可能だと思う。しかし客観的な数値は当たり前だけれども無い。基準数値は無いのである。強いて持ち込める数値があるとすれば、支持する・人気を得る作品、つまり大衆化の数値。お察しかもしれないが村上春樹を取り上げる。村上春樹作品が世界中の大多数の国々でベストセラーとなっていることは文学作品としての優劣とは別に、日本文学史上最大級の価値があることは事実。これに異論を述べる者があれば、大凡、察しがつく連中である。それこそネット詩の暗黒的閉鎖社会で自己満足文学を極めてるつもりな連中。何が言いたいのか。 ビーレビが目指している文学はどちらの方向なのか、解る奴・読解出来る少数に拘る「強度」を求めるのか、あるいは多くの人気を誇る「強度」を基準とするかでまったく違った評価になるのではないかと。それこそ、ポエムだろうが放言だろうがなんだってよかろう。ゼンメツさんというネット詩界隈で今一番ホットな話題の人へのオマージュ作品で何が悪いのだろう。もっと言えば、本作品で私は大賞を取って、多くの称賛と人気を得たいのだ。あざとい、軽薄と言われようがまったく眼中にない。大衆から支持される数字としての強度を取りたい。 最近の投稿作品に見受けるポエムカテゴリーの話に戻そう。たしかに今の参加者の大半が現代詩界隈のコアな人々だから新たに参加されてこられたポエム系の人々が少数に位置していると思う。しかし、花緒さんが以前から予想されている通り、100万人規模で存在するであろう、人の目に触れないノートの片隅に詩を書いている潜在ユーザーは今少数とされるポエムの人々なのだ。これらの人が大量にビーレビに投稿される事態を想像するべきだと思う。その未来には、このような強度がなんちゃらなどといったチマチマしたコメントの応酬がされている世界なわけないだろう。そこには数値化された強度がメインになっているはず。つまり、私が以前から提唱するランキングの表示が当たり前のようにあるだろう。それこそランキングのパラメータの中に強度というエレメントがあったりするかもしれない。 かなり長いレスになってしまいましたが、当レスを詭弁・屁理屈と受け取る人がいらっしゃるかもしれませんが、是非、コメント欄を読まずに、作品自体を真っ直ぐに読まれると、嬉しく思います。

0
三浦果実
(2018-09-01)

ゼンメツさん すみません、花緒さんへのレスを一心に今書き終わりましたところでして、エナジーが足りない状態でして、また後ほどです!すみません!コメントありがとうございます!

0
カオティクルConverge!!貴音さん
(2018-09-01)

ゼンメツさんへの返詩として それを抜きに三浦さん個人の作品として これは最高の部類にあたると思われる くたびれビーレビューではもうどうしようもないと 皆にも石を投げて貰う為に否定をしたが 今回はきっと誰かが相応しい場所に選評で入れてくれるだろう ポエムな雰囲気と現代詩の言葉遣いが上手に混じっている 改行の仕方も個性があり、それがちゃんと強調になっております 良い言葉を良い所で見せられるようになっている さぁ、皆 この良い詩を書いたのがなんで三浦さんなんだと もう一度石を投げ付けよう

0
survof
(2018-09-01)

Twitterアカウントは閉鎖してしまいましたがそれでもときどき三浦さんのアカウントのぞいてます、笑。なんで、この間いきなり名指しで語りかけられてた時は正直ビビりました、汗。あええここであれに返信するとすると「お気持ちわかる気がします」。で、この作品はTwitterで先にお読みしましたが個人的にはこれまでの三浦さんの作品のなかでは一番好きかもしれないな、と思いました。花緒さんのご指摘にも同意するところはあるのですが、自分の感想としてはこうしたいわゆる「方言」を書き連ねざるをえないほどの承認欲求の切実さがこの作品からは生々しく感じられるところがあって、もしかしたらこれは作品単体ではなく「三浦さん」というコンテンツの文脈があるからそう感じるだけのかもしれませんが(そしてその可能性は高いかもしれません)、ただその感触の生々しさだけは「方言」の羅列の一言で片付けられないな、、と感じるわけです。その切実さにおいて、私はこの作品に好感を持ちました。

0
渡辺八畳
(2018-09-03)

円光かな? ってのが初読の感想 三浦氏の作品ではクオリティ高いほうっては同感。でもなんか既存基準に迎合してしまっているなっても思わなくはない。新地開発ではないね。それをしようって思っていないのはわかるけど。 しかしこの詩とは関係ないかもしれないが、ビーレビが巨大になって井戸端会議みたいな雰囲気が無くなることに不安を感じている人がいるだろう。その流れに反する動きだってまぁできなくは無いが、しかしそれって既存の詩の幾万もがやってきた道だろう。少数者が生きられる場は貴重だが、詩に限っては「少数者が生きられる場」がマジョリティなのだ。むしろ必死になって数字を取りに行こうとする者のほうが少数派で虐げられる方であって。「少数派」はカッコとっても少数派なのかって「少数派」に言いたい(それは現代詩に限らずだが)。 詩書きは真の意味で少数派になることを恐れているんだよ。んなナメたことぬかしてねぇで血だらけになってもてめぇの作品を世に認めさせろや、それもできえねぇ軟弱なもんしか書いてねぇのか。嫌っつうなら一生そこで貧相な草食ってろ。 なんて、今日ツイキャスあったから書きます。

0
三浦果実
(2018-09-03)

ゼンメツさん 改めて、コメントいただきましたこと、感謝申し上げます。ゼンメツさんがJKに頭カチ割られたいんだ、的なことをどっかで言われていたんです。もしかしたら私の読み違いかもしれません。でもJKを書きたかった。文学極道に初めて投稿した頃に、あんたらの作品と俺の作品を街中の女子高生に読ましたら俺の作品を取りますよって嘯きじゃなくて本当に思って言ってましたこともありJKを持って復讐してやりたかったんです。ではまた。

0
三浦果実
(2018-09-03)

カオティクルさん 君に褒めてもらえたことが、 現代詩クソトレンディいけすかない女子キャッキャッ系男子30代詩人たちへの復讐の証。 ありがとう。

0
三浦果実
(2018-09-03)

survofさん 俺、今朝、Twitterフォロー全部解除しました。survofさんがみうらくんに持っていただろう嫌悪感はきつかったかなあ。でもその後にsurvofさんしかわかってくんねえだろうなって気持ちになれてよかったです。誤解は誤解のままに終わる。他人を傷付けませんようになんていう博愛なものはどうしても持てませんでした。なので、Twitterフォロー全部解除する。私の世界は変わらないということでよかったです。おじさんですから。ありがとう。

0
三浦果実
(2018-09-03)

渡辺さん さすが。読めている。まさにこの作品は現代詩トレンドへの私の復讐です。情熱。人に褒められたいやつがいる。賞を取りたいやつがいる。最高に読めるやつにしか読めなくていいとかかっこいいナルシスがいる。みんな俺の情念の谷底に沈めてやりたい。へへ。これからもよろしくお願いします。

0
survof
(2018-09-03)

三浦END果実さん 嫌悪感というか一種の同族嫌悪だと思いますよ、汗。作品読んだり、言動見聞きしてたりすると、なんとなく分かっちゃう気がするんですよ、三浦さんのなかにあるコンプレックスとかそういうのが。なので、半分は自己嫌悪なんじゃないかなあと......。あと、そんな嫌いじゃないですよ。言動が他人の影響受けやすくてことごとくパクりになっちゃうところとか、笑。嫌いな人のTwitterわざわざ覗きにいきませんから。

0
三浦果実
(2018-09-03)

survofさん パクリます(笑)俺のことをよくわかってる(笑)人が言っていた話を自分の話のごとく無邪気にしゃべれます! ではsurvofさんの来月の大賞推挙を楽しみにお待ちしております。 (笑)

0
まりも
(2018-09-07)

世界が全滅すればいい、というのは、未知ならぬ恋の渦中にあってベッドインしている男女が、このまま世界が終ってしまえばいい、と願うのと、結構似ているんじゃないか、と思いました。 学校行きたくない学生が、このまま電車が大事故になって、全てが終ってしまえばいい、と願ったり・・・ そういう、なんだろう、困難を乗り越えていくためのエネルギーが、=生きるためのエネルギーにならない場合、の、このまま終わっちゃえばいい、的な感じ。 世界を滅ぼしてやる、破壊してやる、にはなっていない、ところが、〈甘ったれた感性が/透明なままで水浴びをする〉なのかな、と。 わたしを怒らせたら、世界は滅びる、という詩を書いて、すごく気持ちよかったことを思い出しました。

0
ふじりゅう
(2018-09-26)

拝見しました。 主人公が女性であり、恐らくホテル、などへの誘いに乗った所で「世界が全滅すればいい」。 次の場面では、既に世界は全滅しています。そしてわたしもおじさんも武器をもつ。 最終的に辿り着くところは「わたしの世界を変えるものなんて何もない」。 さて、内容に入りましょう。おじさんの誘いを受ける部分は素直にホテルに連れてかれたと仮定します。そしてすぐに出てくる世界への全滅を願う言葉ですが、これはまさしく言葉通りの意味ではないように思います。つまり全滅など最初から願ってないという。では何かと言うと、これは推定ですが世界→地球ではなく、世界→私ではないだろうかと。私が全滅すればいい、となると自死欲求のような感触もしますが決してそうではなく、私なんていなくなればいい、と言いますか、わたしのダメな、気に入らない、汚い部分など消えてしまえばいい、という感じの、自己嫌悪のような感情がこの言葉には現れているのではないかと感じました。 そして次の場面です。ちょっと前述の解釈だと辻褄が合わなさそうですが、そもそもこの場面は非常に緻密に作られているが故にその繊維の一片も紡ぎとる事が出来なさそうな難読ポイントです。この主人公の感情が読めないのです。「ありきたりな彼氏」は自分の彼氏の事ではなく、友達の彼氏がありきたりで覚えてもないみたいな感じでしょうか。あるいは自分とは夏練の舞台とあまりにも乖離している様を捉えているのでしょうか。 「武器」が何を意味するのかも触れづらい部分です。心の針みたいなものなのかもっと具体的に全滅したあとに武器を持ってるよみたいなことなのか。 最後ですね。私は世界と関わりをある程度もちつつも、そのどこかで世界に対して入り込めない、違和感のようなものを抱き続けている。結局何をしようと、どこにいこうとわたしをわたしたらしめるものがこの「世界」であるということを悟り、物語が終了します。読解不足で中々難読しました。 個人的には後半の方が好みですね。詩としての美しさを感じます。が、恐らくそれは前半部分があってこそなのでしょう。どこか退廃的な女を主人公としながら、そこにある詩は人を寄せ付けないようなバリアを張った美しさ、という独特の詩のスタイルを感じました。

0
三浦果実
(2018-09-27)

まりもさん ふじりゅうさん コメントありがとうございます。 この作品における『世界が全滅すればいい』とは何か?本作の重要なキーだと自分も認識しております。また、本作を投稿して長い時間も経過しておりますので、思い切って自説致します。ハイデッガーが存在と時間のなかでも論じた通りに「世界」とは一体何か?という問いはとんでもなく難解なものであると思います。人間があるとする世界、私があるとする世界、あるいは本作品にある世界はすべて同じ世界としてあるのか、その答えを彼女は知っています。彼女は時間の概念を持たない世界にいるのです。しかしその隣には時間の概念を持った同じ人間がいる。時間の概念を持ったおじさんがいて、時間の概念を持った元彼もいた。時間の概念を持たない彼女と時間の概念を持つ他者がはたして同じ世界にあるか。そこに筋の通らない出来事が生まれています。彼女は去年の夏のことを思い出すのです。彼女が思念した「去年の夏」とは私たちが認識している「去年の夏」とは違うのです。なぜならば彼女に時間の概念が無いから。それは時間の概念を持つ元彼が何度も繰り返し話をしたことを憶えれていない、これは元彼への愛情の薄さを表しているわけではなく、彼女に時間の概念が無い、彼女の「去年の夏」とは「去年の夏」という空間を言っているに過ぎないのです。まったく理に適うように伝わらないかもしれませんが、理の前にありのまま、あると思念してくださいとしかいいようがありませんので、これについて共感・納得を求めるものではありません。 もう一つ自説します。武器について。この作品の中における情報だけを基に推測すれば、彼女とおじさんは共通の武器を持っており、彼女はその武器を持っていることに気が付いているが、おじさんは武器を持っている認識がない、あるいはとぼけている。その共通の武器とは。答えを導き出すキーは前節にある、おじさんへの問いかけです。「判断をしようか。」しかし彼女は問いかけをしながらも一体何を判断するとも言っていない。主語が無いのです。つまり「何か」を判断しようよとおじさんに呼びかける。そして、おじさんの答えをきく前に、彼女は自ら武器を示した。判断をしようと促したのは武器を取れ、武器を持てということになります。では、武器は何か。武器は感じること、感性の暗喩です。先ほど自説しました通り、彼女に時間の概念はありません。その彼女が時間の概念がある世界で生きることは合理ではないのです。言語ではないのです。ただ感じるということ。ただ、あるとすること。ただあるのだと。その感性を持っておじさん君も戦えというメッセージを込めて拙作を書きました。私の世界を変えるものは何もないとは、感性に生きる者、合理の世界に背を向けた者が持つ決意です。最後になりますが、一つアピールさせてください。本作を基に『共犯者』というタイトルで10月7日のイベントビーレビューテンへの動画を製作・出展することにしております。そのなかで朗読をある人にお願いし、録音しました。私が知る限り、いや、私が勝手に思っているだけですが、その朗読をやってくれた人は、時間の概念で生きていない人、だと思っております。もしよろしければ、イベントでお楽しみください。長々となってしまったコメント、容赦ください。

0
stereotype2085
(2018-09-29)

この詩にコメントしてなかったですね。這いずるように迫ってくる筆者の信念が読み手を徐々に蝕む、浸食するような印象がありました。「世界が全滅すればいい」と書いていながら「私の世界を変えるものなんて何もない」と来る。この一種狂気めいてさえいる信念。岩のごとき揺るぎなき信念が、この詩の肝だと思いました。

0

B-REVIEWに参加しよう!

新規登録
ログイン

作品をSNSで紹介しよう→

投稿作品数: 1