【選評】4月投稿作品 - B-REVIEW
新規登録
ログイン
PICK UP - REVIEW

大人用おむつの中で

すごい

これ好きです 世界はどう終わっていくのだろうという現代の不安感を感じます。

硬派な作品

萩原朔太郎や中原中也のエッセンスを感じます。

千治

体験記『呆気ない宣告』

それはあなたの現実かもしれない。

大概のことは呆気なくドラマティックではない。そうした現実の丁寧な模写が作品に厚みを増している。

ほば

世界は自由だ━不死━

わかるということ

あなたにとっては何が、その理解が起きるピースになるだろうか?

ほば

ふたつの鐘がなるころは

鐘は明くる日に鳴る! いつでもそうだ!

運営在任中に出会った多くの作品の中のベスト。決して忘れない。

yasu.na

良い

シンプルに好き

あっす

パパの日曜日

パパの日曜日

いい

明林

終着点

生きる、その先に死地はない!

美しくさわやか、そして深い意味が込められたシーン、均衡の取れた心情と思想、強い意志で最終連へと迫る引き締まった展開、我が胸にこの詩文を抱いて!

yasu.na

九月の終わりを生きる

呼び覚ます声

夏の名残の暑さが去ろうとする頃、九月の終わりになると必ずこの作品のことを思い出す。

afterglow

こっちにおいで

たれかある

たそがれに たれかある さくらのかおりがする

るる

詩人の生きざま

言葉と詩に、導かれ救われ、時に誤りながらも、糧にしていく。 赤裸々に描写した生きざまは、素晴らしいとしか言いようがない。

羽田恭

喘息の少年の世界

酔おう。この言葉に。

正直意味は判然としない。 だが、じんわりあぶり出される情景は、良い! 言葉に酔おう!

羽田恭

誰かがドアをノックしたから

久しぶりにビーレビ来たんだけどさ

この作品、私はとても良いと思うんだけど、まさかの無反応で勿体ない。文にスピードとパワーがある。押してくる感じが良いね。そしてコミカル。面白いってそうそう出来ないじゃん。この画面見てるおまえとか、そこんとこ足りないから読んどけ。

カオティクルConverge!!貴音さん

あなたへ

最高です^ ^ありがとうございます!

この詩は心に響きました。とても美しく清らかな作品ですね。素晴らしいと思いました。心から感謝申し上げます。これからも良い詩を書いて下さい。私も良い詩が書ける様に頑張りたいと思います。ありがとうございました。

きょこち(久遠恭子)

これ大好き♡

読み込むと味が出ます。素晴らしいと思います。

きょこち(久遠恭子)

輝き

海の中を照らしているのですね。素晴らしいと思います☆

きょこち(久遠恭子)

アオゾラの約束

憧れ

こんなに良い詩を書いているのに、気付かなくてごめんね。北斗七星は君だよ。いつも見守ってくれてありがとう。

きょこち(久遠恭子)

紫の香り

少し歩くと川の音が大きくなる、からがこの作品の醍醐味かと思います。むせかえる藤の花の匂い。落ちた花や枝が足に絡みつく。素敵ですね。

きょこち(久遠恭子)

冬の手紙

居場所をありがとう。

暖かくて、心から感謝申し上げます。 この詩は誰にでも開かれています。読んでいるあなたにも、ほら、あなたにも、 そうして、私自身にも。 素晴らしいと思います。 ありがとうございます。みんなに読んでもらいたいです。

きょこち(久遠恭子)

カッパは黄色いのだから

良く目立ちます。 尻尾だけ見えているという事ですが、カッパには手足を出す穴がありますよね。 フードは、普通は顔が見えなくなるのであまり被せません。 それを見て、僕はきっと嬉しかったのでしょう。健気な可愛い姿に。ありがとうございました。

きょこち(久遠恭子)

永訣の詩

あなたが出発していく 光あれ

羽田恭

あなたには「十月」が足りていますか?

もし、あなたが「今年は、十月が足りてない」と お感じでしたら、それは『十月の質』が原因です。 詩の中に身を置くことで『短時間で十分な十月』を得ることができます。この十月の主成分は、百パーセント自然由

るる

だれのせいですか

どんな身体でも

どんな自分であっても愛してくれるか、抱きしめてくれるか、生きてくれるか SNSできらきらした自分だけを見せてそんな見た目や上辺で物事を判断しやすいこんな世の中だからこそ響くものがありました。例えばの例も斬新でとても魅力的です。

sorano

衝撃を受けました

ベテルギウス。まずそれに注目する感性もですが、詩の内容が衝撃。 猫。木。家族。犬(のようなもの)。女の子……。など、身近にあふれている極めて馴染み深いものベテルギウスというスケールの大きいものと対比されているように感じられました。

二酸化窒素

ずっと待っていた

渇いた心を満たす雨に満たされていく

afterglow



作品を
別枠表示

【選評】4月投稿作品    

B=REVIEW 2018年4月投稿作品 選評 ◆大賞候補 岩垣弥生 Dreams ◆優良 ・R 00.Vextions(Tempo di Aritmia) ◆推薦 ・蔀県 詩  ・さ 人間  ・日下ゆうみ 参照点  ◆はじめに  4月の投稿作品を読みながら、詩を作るとは?詩をどのように生み出すか?そうした問いかけを強く感じる作品の中に、特に印象に残る作品が多かったので、今回はそうした視点から推薦することにした。 発想のユニークさということから言えば、「あきら@ちゃーこ」さんの「線」や「佐木ノ本」さんの「跡形も」などが面白かった。点といった観念的なものになり切る、アスファルトといった身近で具体的なものになり切る、という・・・オーソドックスなファンタジーの発露(なり切って、そこから異界や異質な感覚を空想で体感する)の手法を取りながら、その対象のユニークさが光る作品だったと思う。「ともね」さんの、切り取り線から発想を得て、自在に作品をひろげていくという「リセンの果て」、人類の“母”とも呼ばれるアウストラロピテクスの“ルーシー”と、ひらがなの“る”の文字感、ものごとの始原、といったイメージを自在に組み合わせていくような「るるりら」さんの「今日も るーしーを探しに行く」なども、着想がユニーク、ということだけではなく、創作を楽しんでいる、面白がっている、という姿勢そのものが感じられて、読んでいて楽しかった。 映像喚起力の確かさ、ファンタジー豊かな展開が魅力だったのは、「桐ケ谷忍」さんの二作品。自身が「見ている」映像に、意味を見いだそうとし過ぎて、暗喩として解釈し得る形に整えてしまっている部分があるかもしれない。映像の面白さに、もっと身を委ねても良いような印象も持った。 作品の持つ思想性に強く感化されたのは、「原口昇平」さんの「再び殺戮の時代」のためのスケッチ」だった。コメント欄でのやり取りの面白さ、ということも「思想性」に含めるなら、「こうだたけみ」さんの「たまきはる」や「社町迅」さんの「恥一滴」、「酔翁」さんの「求仙」などが印象に残った。 他作品の引用を巡る作品、「日下ゆうみ」さんの「参照点」や「miyastorage」さんのAdam’s Apple(It’s Missing)なども、他者の作品から喚起されたイメージを、いかに作品に還流していくか、という尽きせぬ問に触れていて、とても興味深い試みだと思う。 作品の構成について、強く意識が伝わって来たものとしては「カオティクルConverge‼貴音さん」の「あなたの生まれた日にね…」や「R」さんの「00.Vextions(Tempo di Aritmia)」、「さ」さんの「人間」などを挙げたい。詩で詩について考える、という、いわゆるメタポエム的な問いをテーマにした「蔀県」さんの「詩」も印象に残った。 ・・・と記していくと、他にも「発想」の面白い作品はいくつも出て来るし、構成を意識した作品、という言い方をすれば、全ての作品が当てはまってしまう。異論、反論がいくらでも出てきそうだが・・・むしろ、その異論、反論を、積極的に「私のイチオシ作品」として、理由と共にどんどん投じてほしい、とも思う。私が説得したい、ということもあるが、むしろ説得されたい、のだ、ユニークで迫力があって、納得させられてしまう、そのような「選評」に。 他の人には「見えていない」「感じられていない」(かもしれない)魅力が、自分には「見える」「わかる」「上手く言えないけど、感じる」と言うようなとき、それをいかに他者に伝えるか、いかにプレゼンするか、そうした工夫にも「詩情」は宿る、と思う。三好達治が、詩を書く人、だけではなく、読む人は既に詩人です、と述べたように。書き手の詩情、読み手の詩情・・・目に見えないエーテルのようなものが行き交い、それを言葉という虫取り編みで捉えようと夢中になって遊んでいる、そんな「場所」に、私も遊んでみたい、と、常々思っている。前置きが長くなった。個別の選評を下記に記したい。 ◆大賞作品について 岩垣弥生 Dreams http://breview.main.jp/keijiban/index.php?id=1634 物語性の強さが、とりわけ印象に残る作品だった。物語性といっても、時系列や登場人物の関係性が明確に他者に「説明」される、いわゆる説話的な物語性ではない。物語の断片の提示のような、ひとつひとつのエピソードの持つ鮮明さと、対照的にエピソード同士の連関の曖昧さが、解き難い謎として現れて来る。「天使」とは何者か、「わたしの兵隊」とは何か(何を暗喩しているのか)という謎は、結局最後まで明かされない。しかしそれゆえに、一心同体のように、血縁者のように親しかった友人との関係の変化が投影されている、という読み方もできるし、子供時代の「わたし」と大人になっていく「わたし」との乖離、自意識の分断、“故郷”とも呼びうる幼年時代からの疎外といった、内面的な葛藤がエピソードとして投影されている、というような読み方もできるだろう。 体育館、屋上、といった、現実世界に即したような“学校”という場所の提示と、現実界のメタファーとしてのもう一つの“学校”もしくは、現実から逃避する為に作り出された、夢想の中にのみ実在する学校(看護学校錬金術科)の持つ風刺性。(特にユング派の精神分析や夢判断の中で、錬金術のイメージが有する重要性についても要参照。) 語り手の児童期、思春期におけるアイデンティティーの危機(他者からの疎外や、出自への誇りと疑念の葛藤など)を物語に落とし込み、“学校”を卒業後、社会人として“植物園”を訪れる「わたし」の場面を置くことで、ひとりの人間の成長譚の断片の提示、といった偽物語を提示しているように見えるが、最終連で、全てが夢の中の出来事であったかのような“物語の外に出る”場が置かれ、さらにその夢から覚めた場であるはずの「リビング」が、義眼だらけの場として、再度「夢」の中に戻される。 こうした夢想世界を「見る」目とは、夢、物語として抜き去りがたく再来し続ける自らの記憶を「見る」目でもあるだろう。その「目」を抉り出す「私の兵隊」とは、リアルな体感としては堪えがたい記憶を、忘却や物語化によって乗り越え得るものに変換していく、心に備わった防御反応の擬人化ともいえる。その際に(痛みを伴って)捨て去られる、真実を見る目、そのイメージが、物を見ることのない義眼のイメージに再帰しているとも読める。「天使」として飛び立つことの出来なかった、「見習い天使」の死。偽物語の前後を挟むように置かれた謎の書きつけは、自身が(大人になるために、生きるために)葬った幼年期への憧憬を、ユーモアと諦念とを持って受容する為の装置として、呪文のような歌、として機能しているようにも見える。 ◆優良作品について ・R 00.Vextions(Tempo di Aritmia)http://breview.main.jp/keijiban/index.php?id=1606 一度はひとつのロジックに基づいて綴られた(であろう)文章が、意図的に分散されることによって、読み手を撹乱したり、通常の散文詩に構造面からアンチテーゼを突きつけるような作者の意図が、明確に現れていることの面白さに着目した。 作者自身の意識に基づいて綴られた、ひとつの論理を持った世界が、作者自身によって解体され、無防備に提示されている、とも読める。詩行を入れ替える物理的な作業の中で、作者自身が意図していなかった言葉同士や行同士の響き合いに影響され、配置を決定する、という偶発的なことも起きるだろう。ある種の自動筆記的な、無意識の関与する余地が生まれるということも面白い。 コメント欄にも書いたが、文章が解体されることによって、生命現象や生存(延命措置といった社会的な問題も含め)といった事柄への問題意識が、一つのロジックとしてではなく、漠然としたテーマ性として浮かび上がって来る。作者の意図に基づいて書いた段階では生硬すぎるテーマが、解体・再構成されることによって素材に還元され、論理を越えたトピックとして、直接、読者の情感に働きかけていく、そんな効果も生まれているように思った。 ◆推薦作品について ・蔀県 詩 http://breview.main.jp/keijiban/index.php?id=1584 美しさや、ある種の錯覚、思い違い、といったことがらに揺さぶられる瞬間、なにかを感じる。それも五感で感じる。それが、詩、なのだろう。それなのに、言葉でその動揺を綴らなければならない。それが難しく、また、面白い・・・素朴な表現だが、ここには作者の詩に対する考え方、ひとつの詩論がある。感じたことを、そのまま言葉に置き換えられない困難を、詩という文字の形になぞらえつつ記すユーモアも面白い。 ・さ 人間 http://breview.main.jp/keijiban/index.php?id=1691 一気に畳みかけるように、あふれ出すように綴る息づかい、言葉の流れの面白さと、最初のフレーズと最後のフレーズでは、かくかくしかじかの行為をする人間、と、一般名詞として「人間」を用いているのに、中間部では〇〇人間、という種別を示すような表現を用いている。同じ単語、それも多くの意味を有する“重い”単語を、異なった用法で使いこなす、言葉の扱いに注目したい。 ・日下ゆうみ 参照点 http://breview.main.jp/keijiban/index.php?id=1685 他者の作品から受ける感興を「参照」すること、そこから新たに表現世界を立ち上げる事・・・読む、という行為が新たな作品を生み出していく過程を、意識的に取り上げ、その経過を観察するように提示する作品、として、非常に魅力的な試みと思ったが、同時に、どこまで「参照」作品に言及すべきか、という難しい問題もはらんでいる。直接インスパイアされた作品やキーフレーズがある場合、全体的に「参照」を匂わせるのではなく、意識している作品に関しては、リスペクトの意味も含めて言及が望ましいかもしれない。 ※15日中に投稿しようと思っていたのですが、パソコンの不調なども重なり、2時間ほどオーバーしてしまいました、失礼しました。



【選評】4月投稿作品 ポイントセクション

作品データ

コメント数 : 1
P V 数 : 940.1
お気に入り数: 0
投票数   : 0


作成日時 2018-05-16
コメント日時 2018-05-16

【選評】4月投稿作品 コメントセクション

コメント数(1)
岩垣弥生
(2018-05-16)

まりも様 大賞候補に選らんでいただき、身にあまる光栄です。 作品にレスいただいていたのに返事忘れていてすみません。 とり急ぎレスしたので、時間に余裕のある時にでもお読みください。 本当に感謝です。

0

B-REVIEWに参加しよう!

新規登録
ログイン

作品をSNSで紹介しよう→

投稿作品数: 1