蝶の示すような愛情 - B-REVIEW
新規登録
ログイン
PICK UP - REVIEW

ことば

ことばという幻想

純粋な疑問が織りなす美しさ。答えを探す途中に見た景色。

花骸

大人用おむつの中で

すごい

これ好きです 世界はどう終わっていくのだろうという現代の不安感を感じます。



作品を
別枠表示

蝶の示すような愛情    

蝶のように生きていきたいものだ もくもくえんとつ 川面のきらめき 一面の花 見えてなかったね どんな世界に住んでいるのかも 言葉にできない苦痛を 時はいつしか癒してくれる 愛を失ったように見えても 人は悪い気持ちを持たない 愛情と共にあったのだから 私は影の中につくしを見つける 急いで追いつかなきゃ 追い越していく雲の向こうに 約束を結んである 失ってしまわぬように まだ何回も歌を歌えるよ 涙を流して拭いては また新しい日が待つ 今日の中に精いっぱいを見つけて


蝶の示すような愛情 ポイントセクション

作品データ

コメント数 : 6
P V 数 : 1054.5
お気に入り数: 0
投票数   : 0
ポイント数 : 0

作成日時 2017-03-27
コメント日時 2017-03-30
項目全期間(2025/04/06現在)投稿後10日間
叙情性00
前衛性00
可読性00
エンタメ00
技巧00
音韻00
構成00
総合ポイント00
 平均値  中央値 
叙情性00
前衛性00
可読性00
 エンタメ00
技巧00
音韻00
構成00
総合00
閲覧指数:1054.5
2025/04/06 09時16分39秒現在
※ポイントを入れるにはログインが必要です
※自作品にはポイントを入れられません。

    作品に書かれた推薦文

蝶の示すような愛情 コメントセクション

コメント数(6)
黒髪
(2017-03-28)

花緒さん コメントありがとうございます。好きなタイプの作品であると言ってもらえてうれしいです。 作品を書く際、どう構想し、筆を進めていくべきなのでしょう。 ①人のをまねる。 ②自分で考える。 ②を増やしていきたいですね。すると、自我というものに直面します。私は、これこれこういう表現を好み、使う、といった、主体。 では、そういう表現は、果たして本当に自分らしく、自然にしっくりくるものであると言いえるでしょうか。答えは、かなりの人が、 不自由な表現の中に押し込められている、と僕は思います。それは、発想の癖であり、言葉遣いの癖であるのではないで しょうか。そう、自我の価値ではなく、単なる癖。しかも、往々にして悪癖。そうではない人も多いし、きらめくものがある場合も 多いですが、おなじくらい、悪癖も見られます。それをどうすればいいか。答えは、表現を自由にする、です。つまり、必然的に 正しいと思った表現を、ひねるわけです。自分が正しいと思ったことを書くのではなく、もっと飛躍した表現を使う。 手癖ではない、と一般的に言われることであります。そうすると、幅が拡がる。 「現代詩」をひねり出すノイローゼではなく、書きたいことを書く詩人。 こういうことを考える自分の履歴としては、詩で触れたものは、エミリー・ディキンソン、ゲーテ、ボードレールなどの古典と、 アメリカの現代詩(チャールズ・シミック、スチュアート・ダイベック、ローラ・ライディング・ジャクソン)、ネット詩、歌詞、など という感じです。 痛い人間なので、詩もそうなってしまうのですが、結構詩というものが、好きである自分を発見します。だから、書く方も、 読むのも、楽しいです。

0
みいとかろ
(2017-03-28)

同型反復が韻文的な印象を与えていると思いました。作品は、4行一連が5つ繰り返されます。2・3・4連はそれぞれ前半2行でひとまとり、後半2行でひとまとりとして読める点で同型の構造です。最初と最後の連はそれぞれ、どの連とも異なる構造をしています。最初の連は2・3・4行で体言止めを用いています。最後の連は2行と3行が接続しています。2・3・4連とは異形の連にすることで、5連はしめくくりの印象をえているとおもいます。 字数や音韻は自由に書かれていますが韻文的な作品にかんじます。意味内容にふれていない批評になりますが、以上です。

0
黒髪
(2017-03-28)

みいとかろさん コメントありがとうございます。韻は意識していました。おっしゃる通り、始まりとしめくくりの連は、少し構造を変えてあります。韻の踏み方は、 ある種音楽性と関係があると思います。うまく因果踏めると、にやりとしてしまいます。陶酔みたいに。 しかし、それを崩しても表現に不自然さが残らないように、詩を作るために、たくさんの引き出しをそろえていかなければ、 と思っています。

0
黒髪
(2017-03-28)

上の文章の訂正 ×因果踏めると ○韻が踏めると

0
まりも
(2017-03-30)

これはまた、なんというか、ひらひらひらひらした詩だなあ、と・・・ 蝶の飛翔のイメージと、ゆらゆらふわふわした感じの語感が重なりました。 歌謡体というのでしょうか、呼びかけの意識が強いのは、想定する読者がいるのか・・・。 蝶と「つくし」は、特に結びつかない。幼子(あるいは幼児期の記憶)とは、結びつく。いつくしみ、という言葉の中にも、つくし、が入っている。 「追い越していく雲の向こうに/約束を結んである」この一行が素晴らしい。 でも、全体に言葉の選択が、ゆるゆる、という感じだな、というのがあり・・・ のどかな春の空気感を出したかった、のかな、と思いつつ。 「今日の中に精いっぱいを見つけて」精いっぱい、という副詞?を、名詞として用いている、こと・・・ここで立ち止まるのですが、たくさんの発見により、充実した新鮮な日々を送りましょう、という、あまりにストレートなメッセージが置かれているようにも見え・・・。題名のあえて構えたような感じの硬質さと、本文のふわふわ感との関係に、何か意図があるのか、どうなのか・・・と、色々疑問を感じる作品でした。

0
黒髪
(2017-03-30)

まりもさん コメントありがとうございます。言葉の選択のゆるゆる感、春に向けて書きました。僕はこういうことを書くと安心できて、 自分の世界の中にこもれるのです。ここで自分の世界、といったのは、自己の思い、外界の感覚、論理だった普通の 思考、などを含めてです。だから、この詩において、思ったことを、素直に受け止められるような人がいて、僕が思う ことと、何らかの接点があるならば、それは幸福な詩になります。ひとつ、題名は良くないですね。もっと考えて つけるようにします。様々なことが分析できました。ありがとうございます。

0

B-REVIEWに参加しよう!

新規登録
ログイン

作品をSNSで紹介しよう→

投稿作品数: 1