愛媛、大阪、釧路、そして、人間到る処青山有り - B-REVIEW
新規登録
ログイン
PICK UP - REVIEW

ことば

ことばという幻想

純粋な疑問が織りなす美しさ。答えを探す途中に見た景色。

花骸

大人用おむつの中で

すごい

これ好きです 世界はどう終わっていくのだろうという現代の不安感を感じます。



作品を
別枠表示

愛媛、大阪、釧路、そして、人間到る処青山有り    

 大阪に出た時、僕は十八歳だった。愛媛の片田舎から初めての大都会、しかも独りぼっちで。それまでは、修学旅行を除いて、故郷を離れたことはなかったのだ。心ぼそくて泣いていたけれども、何故か前に見たことがあるような景色を感じたものだ。そして、一年もすると、僕は大阪にすっかり馴染んでしまった。  大阪の人が全て人情家とは言うまい。いろんな人がいる。親切な人も意地悪な人もいる。ただ、大阪という街が温かかった。子どもの頃のつらい記憶を思い出しても、「なんや、そんなつまらんことで悩んでんのかいな、しゃんとせんかい!」と励ましてくれる。大阪には、そんな不思議なところがある。  仕事の帰りに宗右衛門町で同僚とお酒を飲み、休みの日には難波の商店街を歩いた。お金がなかったので、何も買えなかったけれども、通りに並ぶ店を眺めるだけで楽しかった。誰とも話すわけではないけれども、一人だとは感じなかったことを思い出す。  僕は、二十歳ころ、難波にあるミニシアターに入った。ニューヨークで彷徨う一人のギャングの映画で、夜の光輝く摩天楼の前で立ち尽くす男の孤独が鮮烈だった。僕がもし東京に居たならば、彼と同じように高層ビルの影に押しつぶされて一人で佇んでいたかもしれない。  東京には全てがある。しかし、お金がなければ何も手にすることはできない。このような実力による闘争を求められる世界では、一歩間違えると忽ち転落してしまうのだ。そうしたことからも、心に何らかの傷のある人は東京より大阪のほうがいいだろう。  大阪以外の都会だと、ビッグイシューを売る人には侮蔑の眼を向けられるだろうが、大阪だと誰も恥ずかしいとは感じないし、敷居を入れ寝そべられないようにした不愉快なベンチもない。そこが、大阪の懐の深さだと思う。  僕には故郷が二つある。愛媛と大阪だ。その中で一番長く暮らしたのが大阪だ。幼い頃には、大阪に住むなど想像したこともなかった。そして、何でだろう、愛媛より大阪のほうが懐かしいのだ。これは、僕の複雑な育ちのせいかもしれない。ただ、大阪に住んだことは幸いであったと、僕は思っている。  人間到る処青山有り。僕の好きな言葉だ。そして、愛媛から大阪に行き、今は釧路に住んでいる。僕は思う。確かに青山は有ったのだと。



ログインしてコメントを書く
ログイン







新規ユーザー登録はこちら

パスワードを忘れた方はこちら

愛媛、大阪、釧路、そして、人間到る処青山有り ポイントセクション

作品データ

コメント数 : 9
P V 数 : 766.1
お気に入り数: 0
投票数   : 1
ポイント数 : 0

作成日時 2025-01-29
コメント日時 2025-02-04
#現代詩 #縦書き
項目全期間(2025/02/25現在)投稿後10日間
叙情性00
前衛性00
可読性00
エンタメ00
技巧00
音韻00
構成00
総合ポイント00
 平均値  中央値 
叙情性00
前衛性00
可読性00
 エンタメ00
技巧00
音韻00
構成00
総合00
閲覧指数:766.1
2025/02/25 18時36分58秒現在
※ポイントを入れるにはログインが必要です
※自作品にはポイントを入れられません。

    作品に書かれた推薦文

愛媛、大阪、釧路、そして、人間到る処青山有り コメントセクション

コメント数(9)
エイクピア
作品へ
(2025-01-29)

上京物語、上阪物語。期待に胸を膨らませ、メトロポリスの陥穽に戸惑うことが多いのかもしれません。この詩では自分の体験に閉じこもらず、そこから導き出される知見と、向かい合っている自我が感じられました。

0
テイムラー隆一
テイムラー隆一
作品へ
(2025-01-29)

……僕も生まれは愛媛(宇和島)なんだよな。育ちこそ三河だけど。 だから愛媛は愛媛で好き。どことなくノスタルジックな感じとか。不思議と気質的にも馴じむ。 watertimeさんが大阪を好きになったのも、愛媛と大阪の温かさが共通しているからだと思う。 (※宇和島における話なので場所によって違うかも。三予という概念もあるし……) だけど僕の青山はおそらく三河、それも渥美半島になるだろうなあ……。

0
watertime
watertime
エイクピアさんへ
(2025-01-29)

初めてメトロポリスに行くと、エイクピアさんの仰るように戸惑いますね。 ただ、今とは違って、誘惑の度合いはやや低く、そのため何とか上手くやってゆくことが出来たのかなと思い返しています。 住めば都ですが、若いと適応もスムーズです。 しかしながら、後悔することが多く、もっといいやり方があったはずなのにとは思います。 でも、後悔の無い人生はつまらないですよね。 これでよかったのかなと、考えています。

0
watertime
watertime
テイムラー隆一さんへ
(2025-01-29)

テイムラー隆一さんは、宇和島出身なんですね。 私は西条出身です。 南予である宇和島と東予の西条は少し雰囲気が違うところもあるかと思いますが、概ね似ていて、人情もあまり変わりませんね。 愛媛と大阪の温かさが共通しているのは確かで、愛媛出身の人には大阪が水に合うと思います。 渥美半島に行ったことはありませんが、名古屋には仕事の関係でよく訪れました。 名古屋の人は率直で素朴な感じがありますね。 同じ人間の住む場所であれば、どこに行っても青山は見つかるのだろうと思います。

0
メルモsアラガイs
メルモsアラガイs
作品へ
(2025-01-31)

人間到る処青山あり(じんかんいたるところせいざんあり)とも詠むらしいこの作者は幕末の僧侶とか村松何某だとか諸説あるらしいのですが、元々の意は漢文からきているという。この古い慣用句の前に愛媛、大阪、釧路、と地名を置かれたのがいい。 至る処に山に囲われている国に於いて、 ~青山」とか謡われているのでちょっと考えてみれば大昔は緑色という表現がなかったからなのか。 そういえば今でもちょくちょく懐メロで歌われるあの戦後の名曲「青い山脈」メロが明るくて快活なので詩の意味を考えたこともなかったのだが、作者は西条八十である。このタイトルの青さにもこの慣用句の意味は込められているのだろう。さすが西条八十だ。奥深い、と思った。

0
watertime
watertime
メルモsアラガイsさんへ
(2025-01-31)

「青い山脈」は明るく新天地を求めるところを若者の旅路に託して歌っています。 西条八十は優れた詩人ですね、 外に活躍の舞台を求めることは、とても良いことで、骨を埋める場所はいくらでもあります。 私は故郷を飛び出したことは幸いだったと考えていて、それをしなかったらずっと後悔しただろうと思います。 人それぞれではありますが、私は愛媛から大阪、釧路に移って良かったと考えています。

0
秋乃 夕陽
秋乃 夕陽
作品へ
(2025-02-01)

その人にとって新たに住み着く街が合うか合わないか千差万別だけど、watertimeさんにとって大阪は肌にピッタリ合っていたのだと思います。 大阪から移られた釧路はどうですか? また違った魅力があれば、詩で読んでみたいです。

0
watertime
watertime
秋乃 夕陽さんへ
(2025-02-03)

釧路はとても住みやすいところです。 北国なのに、雪はあまり降らないですね。 人口が十一万人ですので、いろいろな施設が揃っていて便利です。 ただ、車が必須ですので、大阪のように人通りが多くはなく、少し寂しいところはあります。 妻の実家のあるところに引っ越したのですが、思いもよらぬ青山ではありますね。 もう引っ越しをすることは、おそらくありませんが、また大阪には再訪してみたいと考えています。 都会と違って、釧路は自然が豊かですので、その情景をいずれ詩にしたいと思います。

1
秋乃 夕陽
秋乃 夕陽
watertimeさんへ
(2025-02-04)

watertimeさん、釧路一度訪れてみたくなりました。 自然豊かな情景をぜひ拝読してみたいです。

1
ログインしてコメントを書く
ログイン







新規ユーザー登録はこちら

パスワードを忘れた方はこちら

B-REVIEWに参加しよう!

新規登録
ログイン

作品をSNSで紹介しよう→

投稿作品数: 2