蠱毒 - B-REVIEW
新規登録
ログイン
PICK UP - REVIEW

ことば

ことばという幻想

純粋な疑問が織りなす美しさ。答えを探す途中に見た景色。

花骸

大人用おむつの中で

すごい

これ好きです 世界はどう終わっていくのだろうという現代の不安感を感じます。



作品を
別枠表示

蠱毒    

遥か遠く聞こえた僕を呼ぶ君の声 どんなにか僕は君を待ち侘びただろう 君の背中見送り僕は君を想う 夢は幻、いつかは壊れゆく縁 たとえ君が忘れても僕は忘れないよ 君のくれたこの愛をしっかり握りしめて 逃れられぬ業に我が身縛り付けて 古郷に残り待つわ、逢えると信じて 誰もが苦悩し溺れゆく 犯す過ち 君の抱える闇も僕が持つよ たとえ君が捨てても僕は忘れないよ 君のくれたこの絆しっかり握りしめて 襲い来る禍に我が身投げ出して 古郷に残り待つわ、再び逢えると



蠱毒 ポイントセクション

作品データ

コメント数 : 10
P V 数 : 829.2
お気に入り数: 0
投票数   : 2
ポイント数 : 0

作成日時 2025-01-01
コメント日時 2025-01-18
#動画 #縦書き
項目全期間(2025/04/17現在)投稿後10日間
叙情性00
前衛性00
可読性00
エンタメ00
技巧00
音韻00
構成00
総合ポイント00
 平均値  中央値 
叙情性00
前衛性00
可読性00
 エンタメ00
技巧00
音韻00
構成00
総合00
閲覧指数:829.2
2025/04/17 00時00分50秒現在
※ポイントを入れるにはログインが必要です
※自作品にはポイントを入れられません。

    作品に書かれた推薦文

蠱毒 コメントセクション

コメント数(10)
田中宏輔
田中宏輔
作品へ
(2025-01-01)

苦痛こそ神です。

0
秋乃 夕陽
秋乃 夕陽
作品へ
(2025-01-01)

田中宏輔さん、コメントありがとうございます♪ 「苦痛こそ神」なんですね、そうなんですね。 苦痛の先に待っているのは極楽かもしれませんね。

0
万太郎
万太郎
作品へ
(2025-01-09)

映画もののけ姫を思わせる壮大なスケールを持った楽曲ですね。 ジブリ作品に提供しても遜色ない出来かと思います。 秋乃さんの表現の中にいつも何処かで古い日本人にあったドロドロを感じるのですが、その感じがよく出ていると思います。展開も今回は一色より二色、二色より三色といった感じでメリハリもしっかりして、良いと思います。これは良いオーケストラがつけばいい作品になると思う。

1
秋乃 夕陽
秋乃 夕陽
万太郎さんへ
(2025-01-15)

万太郎さん、ありがとうございます。 カドカワとジブリがタッグを組めばイケる、かもしれませんね。

1
メルモsアラガイs
メルモsアラガイs
作品へ
(2025-01-15)

秋乃さん、この振りに付けたメロディはどこかで聴いたことがあるな、と思ったら「犬神家の一族」ですよ。笑。ちょっと似すぎていて、笑えますよ。

1
秋乃 夕陽
秋乃 夕陽
メルモsアラガイsさんへ
(2025-01-15)

メルモsアラガイsさん、そうですよ。 「犬神家の一族」の「愛のバラードのメロディを聴いていたら、ふとこんな詞が浮かんできました。 私にはどうしてもこう聞こえてしまうようです。

0
メルモsアラガイs
メルモsアラガイs
作品へ
(2025-01-16)

そうですよ。 って、笑、あなた簡単に言うけど、まあ、売り出す訳でもないのだから訴えられもしないだろうけど、ちょっと、ヤバいんじゃないかしら? 公にはできないのかも。どうなんだろ?

0
秋乃 夕陽
秋乃 夕陽
メルモsアラガイsさんへ
(2025-01-17)

ひとつの作品に触れた途端に創作意欲が湧き上がり、または掻き立てられて新しい作品が出来上がることについて誰も何も言えないでしょう。 それは想像と表現とをより深め活発にする源であり、愛でもある。

0
テイムラー隆一
テイムラー隆一
作品へ
(2025-01-18)

犬神家の一族……って、金田一耕助シリーズのあれかあ。あまり読んだことも見たこともないんだよなあ……(コロンボとかホームズとかその辺に集中してるせいで) まあ、メルモsさんとの話題に首を突っ込むような感じになっちゃうけれど……まあ、未だに僕が無事だから大丈夫かな、多分(思い返してほしいが、最果タヒとかの表現を借りてることは多いし、この前だなんて大江健三郎に謝らないといけないような代物も書いたし……)

0
秋乃 夕陽
秋乃 夕陽
テイムラー隆一さんへ
(2025-01-18)

作品も好きですが、曲そのものを聴いていて、ふとその曲に沿った言葉が浮かぶ、そういう経験はありませんか。 ひとつの作品に触れた途端に創作意欲が湧き上がり、または掻き立てられて新しい作品が出来上がることの中身はそれです。 ゴッホやルノワールが浮世絵を尊敬し着想を得て描いたように、この作品もまた曲の素晴らしさに着想を得て描きました。

0

B-REVIEWに参加しよう!

新規登録
ログイン

作品をSNSで紹介しよう→

投稿作品数: 2