WORLD CITIZENとはもう歌えない - B-REVIEW
新規登録
ログイン
PICK UP - REVIEW

ことば

ことばという幻想

純粋な疑問が織りなす美しさ。答えを探す途中に見た景色。

花骸

大人用おむつの中で

すごい

これ好きです 世界はどう終わっていくのだろうという現代の不安感を感じます。



作品を
別枠表示

WORLD CITIZENとはもう歌えない    

男と女の性差がない世界に僕らは住んでいて、 ユニセックスな音楽を聴いては、 このギターパートはいい、あるいはよくないだなんて、 退屈しのぎには最適の、 時間の過ごし方をしている。 僕らはあまりに犯罪的なモラトリアム集団だ。 朝の仕事が一通り終わったころ、 ダンジョン&ドラゴンズのプレイヤーが放った弾丸が、 元大統領の耳をつらぬく。 その弾丸の所在、仕入れ先は分からずじまいだが、 容赦なくそいつは、容赦のないスピードで、 星条旗でさえ灰色にくすませていく。 凄まじい格差の時代に僕らは生きていて、 フェイクも真実も無造作にインプットされてしまう。 メディアではもはや右も左も混沌としている。 カフェオレ片手に母ととる朝食。 縁側に吹き込む風はこれ以上なく気持ちいいのに、 この靄がかかったような不穏さはなんだ。 マリー・アントワネットが自らの生首を抱え、 最後の晩餐はLGBTの裸の男に揶揄された。 騎士は災厄をもたらす男だという話だし、 悲劇はいつまで経っても終わりそうにない。 革命とは手をつなぎ合って歌うことでもなく、 自由、博愛の精神を唱えることでもなく、 革命とは暴力そのものである。 そう言ったのは毛沢東だったか。 僕らは、もう暴力が見えない速度で、 至るところに潜んでいるのを知っている。 まったく、何が起こってるんだ?      それに、 規模は小さくともいさかいは絶えない。 夫の収入を嘆く女。 妻より若い女を選ぶ男。 過剰に期待された子供の末路。 幼子のあまりに陰りのある反逆。 デヴィッド・ボウイのセリフ。 10代のころ若い青年を上手にファックしてやった。 だから僕は刑務所でも充分やっていけると思ったんだ。 そいつがまともに聞こえるなんて、 なんて異常な時代だ。 僕もあなたも間違いと正しいことを繰り返して、 何度も何度も生きていく。 失敗も過ちも抱えて、その痕跡さえ残して、 繰り返し繰り返し生きていく。 その先には何があるんだ? 僕は理想の歌、世界市民を旗にする、 WORLD CITIZENをもう歌えない。 悲しいことだ、そうだこれは悲しいことなんだ。 僕はもう理想の歌、 WORLD CITIZENをもう歌えないんだ。



WORLD CITIZENとはもう歌えない ポイントセクション

作品データ

コメント数 : 8
P V 数 : 956.6
お気に入り数: 0
投票数   : 1
ポイント数 : 0

作成日時 2024-08-01
コメント日時 2024-08-18
#現代詩 #縦書き
項目全期間(2025/04/15現在)投稿後10日間
叙情性00
前衛性00
可読性00
エンタメ00
技巧00
音韻00
構成00
総合ポイント00
 平均値  中央値 
叙情性00
前衛性00
可読性00
 エンタメ00
技巧00
音韻00
構成00
総合00
閲覧指数:956.6
2025/04/15 06時51分21秒現在
※ポイントを入れるにはログインが必要です
※自作品にはポイントを入れられません。

    作品に書かれた推薦文

WORLD CITIZENとはもう歌えない コメントセクション

コメント数(8)
吸収
吸収
作品へ
(2024-08-02)

今回の作品の理解のために 午前2時30分頃にWORLD CITIZENを YouTubeで聴いている 自分は坂本龍とはだいぶ無縁の生活を送ってきていて今回は良い機会だと思って聴いています。昨年色々あってディスコをアンインストールしてたんだけど、ちょっとどうしても復活させなければならない用事が出来たので またインストールしたんだけど、ビーレビの運営からまだ外されて無いみたいで 用事と別にビーレビ運営のちょこちょこした やり取りが聴こえてくる。 8期の面々にはまぁ迷惑かけたと思うので 一応謝りたいとは思うのだが、かと言って また戻るつもりもないのでなんとも言えない気分を味わっています。 まぁこのアルバム、好きか嫌いかで言えば 結構好きだなと思いました デヴィッド・シルヴィアンの弱い雨音の様な声で世界市民みたいな事を歌うので いや、無理でしょとかツッコミ入れるけど つまりは2003年時の世界線で歌っているわけで、と思って2003年の出来事を調べているけど、なんだか今と変わらないなとか思ってしまいました。 世界市民という概念は結構昔からあるみたいで、時の権力者達が何度か実現に向けて動いたみたいだけど中々上手くいかないと言うか まぁサイレントマジョリティーというか 聴こえない声に耳を澄ませると言うか だけどオリンピックとか大統領選挙とか話題になってるかなとかも思うんだよね 自分の周りでよく聞くのは 今年は特に暑い、去年も言ったかもしれないけど、と言うセリフばかりで。 ある予感だけどこの暑さによっていつか世界は一つに成らざるを得ないのではないかと思いました。 深夜の静寂の中デヴィッド・シルヴィアンの声と電子音が深海魚の瞳の様に光信しています、今回の投稿作品ですが、いや良い作品だと思いました 僕達はこんな世界に生きているみたいな感じ。作者の世界観がよく表現されていると思いました。

1
stereotype2085
吸収さんへ
(2024-08-02)

吸収さん、コメントありがとうございます。一年半ぶりの投稿だったのですが、このようなコメントをもらえて投稿した甲斐がありました。 昔、朝生である識者が、侮蔑的に「なんだよ、いまさら世界市民やるのかよ」と言っていたのですが、僕はそれに抵抗を覚えるような理想主義者だったし、今でもその一面があります。ですが今は保守とかリベラルとかで単純に二つに分けられない時代にはっきりと来ていて、例えばポリコレとかLGBT問題にしても、これはいいけどこれはよくないとか一つ一つ分けなければならなくなっている。情報が多い分どちらか一方が正しくてどちら一方が間違ってるという判断はできないことを皆が知っている。難しく、一人一人が独立しなければならない時代だと思っています。そんな中で僕自身も状況を整理しなければならなくて、このような詩が出来上がりました。 今年も酷暑ですよね。ですが権力者たちも人々も暑さ対策なんて一向に、永遠にしないのかもしれません。また今年も暑いね、去年より暑いんじゃない?と毎年言うばかりで。人は変わらないという悲観主義もよぎりますが、未来への期待を捨てないでいたいものです。 僕は僕でこんな詩を書きながらもWORLD CITIZENはやっぱりいい曲だと言っては聴くでしょうから。声なき声を拾うことを願いつつ。

1
完備
完備
作品へ
(2024-08-18)

ことばのすべてが悪い意味で露骨だ。慎ましさは大事だよ。

0
stereotype2085
完備さんへ
(2024-08-18)

悪い意味で。完備さんはそう思ったんですね。完備さんの言う慎ましさを学ぼうと思って、「夏」を拝見したんですが、カーテンあけて接続する わたしの内燃機関、とあり、ああこれが完備さんの言う慎ましやかな表現か、と思いました。線香花火のくだりも良かったんじゃないでしょうか。僕もああいう表現は好きで書いたりもします。ただ!この詩が描こうとする世界観とはまったく違ったようですね。それは良い悪いの問題ではなく、方向性の違いでしょう。

0
完備
完備
作品へ
(2024-08-18)

私の詩の美学であなたの詩を読んではないけど。 男と女の性差がない世界に僕らは住んでいて、 みたいな皮肉はあまりにも露骨でひどい腐臭がする。

0
stereotype2085
完備さんへ
(2024-08-18)

皮肉に聞こえましたか?なかなかリアリティがあって胸に迫る表現だと思いましたが。少なくともこの詩は一度は完成させるのを断念したのですが、出来上がっていた一節が「男と女の性差がない世界…」だったんですね。色々な捉え方があって面白い表現だと思いますが、完備さんにとっては腐臭がする、それでいいんじゃないでしょうか。

0
メルモsアラガイs
メルモsアラガイs
作品へ
(2024-08-18)

グローバリゼーションとはいっても結局一部の先進国を富ませるばかりで、これだけナショナリズムが復活し台頭してくれば筆者の掲げるタイトルもよくわかる。 メッセージとしてならば読ませるだけの上質な力は感じます。

0
stereotype2085
メルモsアラガイsさんへ
(2024-08-18)

メルモsアラガイsさん、コメントありがとうございます。凄く嬉しいです。上質な力は、この詩を書くきっかけになった曲、坂本龍一&シルヴィアンの「WORLD CITIZES」「TAINAI KAIKIⅡ」に後押しされたところもあります。この詩を書いた時は心身ともに状態もよく。ナショナリズムの台頭。本当ですね。ですが今はどこぞのアニメの主人公が言ったように「それでも!」と言わなければいけない時代かもしれません。この詩では希望は嘆きの裏に隠されていますが。

0

B-REVIEWに参加しよう!

新規登録
ログイン

作品をSNSで紹介しよう→

投稿作品数: 2