- B-REVIEW
新規登録
ログイン
PICK UP - REVIEW

ことば

ことばという幻想

純粋な疑問が織りなす美しさ。答えを探す途中に見た景色。

花骸

大人用おむつの中で

すごい

これ好きです 世界はどう終わっていくのだろうという現代の不安感を感じます。



作品を
別枠表示

       

もう帰ることはない そう思っていた人の影がひたすらに伸びているのを そこの曲がり角で女は見つけた ここからあまり遠くない日 もの悲しいたたずまいで その復員を果たす男の目がひたむきに探ったのは あの船底から見えない未来 この私へ流れる今だ 天気雨、止む前に軒先から走り出した子どもの 高い声も群れる残像も遠く伸びてあの彼方へと かき消える幾筋もの運命線をほころびた靴で踏みたどり ばたばたと人の倒れゆく音を立てながらはためく旗、あるいは おまえの手のひらに包まれたそのなかをいっぱいに満たす沈黙の零度を 一心に暖めようとする、冬の殺戮の時代がふたたび



     ポイントセクション

作品データ

コメント数 : 3
P V 数 : 918.8
お気に入り数: 0
投票数   : 0
ポイント数 : 0

作成日時 2018-02-07
コメント日時 2018-02-27
項目全期間(2025/04/10現在)投稿後10日間
叙情性00
前衛性00
可読性00
エンタメ00
技巧00
音韻00
構成00
総合ポイント00
 平均値  中央値 
叙情性00
前衛性00
可読性00
 エンタメ00
技巧00
音韻00
構成00
総合00
閲覧指数:918.8
2025/04/10 04時22分09秒現在
※ポイントを入れるにはログインが必要です
※自作品にはポイントを入れられません。

    作品に書かれた推薦文

     コメントセクション

コメント数(3)
miyastorage
(2018-02-10)

荒地派、鮎川信夫。アホでもここまで分かる。鮎川の根底にあったのは言葉、思想、民主主義、戦前の価値や戦後のそれ、または、愛情。そういったものへの不信であったらしい。彼が信頼していたのは死者との友情だけである、とも。人のブログの受け売りだけど。 作者や僕らの意識は、70余年前から育まれている精神性や物質性みたいなのと地続きであるかもしれない。この作品には、日々起きていること、起きてしまっていることに対するコミットメントがあるのだろう。 >この私へ流れる今だ 「今」、この後の2連で示されているイメージは不吉だ。70余年前とは形も意義も様変わりさせて、僕らの時代の境目となる出来事を予見しているように思える。ただ、この予見する目を、作者は呪っているのかもしれない。今更何を、と。世界は変わらない。少なくとも「いい方」には。僕はどうするべきか、死ぬまで決められない。露悪に生きるか、己の無謬を疑わない白痴となるか。最後のは独白。あるいは飽和。申し訳ない。

0
完備
(2018-02-10)

特に3、4連目の音がとても良いと感じました。ただそのほかには取り立てて褒めるべき点を見出せませんでした。「ここからあまり遠くない日」「今」「未来」などの語彙はよほどうまく使わない限り、そしてこの作品においても例にもれず、私の感性では端的に「ダサい」のですが、あまり共有されていない感覚なのでしょうか。

0
原口昇平
(2018-02-11)

■miyastorageさん 戦後詩の終焉という言葉が現代詩手帖とその周辺で流行したころに内心で反発していた私は、ご指摘いただいたようなことをいまだに詩作中にしばしば意識します。 これからの状況は悪くなるか、より速く悪くなるかのいずれかしかない。私は3.11以来そう考えるようになりました。できればその速度を少しでも遅くするための努力をしようとしてきましたが、やはりあまりにもささやかなこの私の力ではどうしようもないどころか、別の場所では私自身が食べていくためにその流れに力を貸してしまってさえいるのです。そこに嫌気が差していますが、また一方ではわが祖父母もそのように生き延びたのだから人はどんな時代であれなるべく善く生きるしかないと根本的に開き直ってもいて、矛盾するばかりです。 ■完備さん ご指摘の点については、それはそうでしょうとしか申し上げられません。私はもともと内容と形式の両面から第1・2連と第3・4連目のあいだに明確な境を置いてコントラストを生み出すことを意識していたものですから、ありふれた表現が第1・2連に散見されることをご指摘いただいても「だってそれは最初からそういうつもりで書いたのですからそうでしょう」と苦笑するほかありません。

0

B-REVIEWに参加しよう!

新規登録
ログイン

作品をSNSで紹介しよう→

投稿作品数: 1