別枠表示
埋設
いまはもう中心部からは消えてしまったが 都市の周縁部にはまだ電柱が立っている 電線が宙を何区画にも複雑に分割している ひとつひとつの空色のピースは同じ形をしていない 再開発を諦められた地区の空は幾何学模様だ 電柱の立つ地域の例に漏れず、おれたちは電柱を奪い合っている 2班と3班の間では前回の町内会で調停が成立せず、 1本の電柱がどちらの班のものかで抗争が続いている そのさなか、2班の住人が散歩させていた犬が2班と3班の境界の電柱に放尿した 3班が抗議すると電柱はもともと2班のものであり、したがって、3班の抗議は不当であり、 2班は3班に抗議されるいわれはなく、名誉棄損であり、3班が2班に謝罪すべきである 地域に唯一のコンビニエンスストアのオーナーが住む2班は強硬だった 電柱には照明灯がつけられており、2班はその方向を2班側のみを照らすように変えた 3班の班長は幼馴染で1班のおれに新たな街灯の設置を市へ要請してくれるように依頼してきた 当然、1本の電柱に2つの街灯など認められるわけがない 市が電柱に新たな照明の設置を拒否したので、おれは2班の方に向けられた照明の前面をラッカースプレーで黒く塗りつぶした どこも照らさない街灯は影を作らない 立派な器物損壊罪だが、最初に公共の照明に手をつけたのは2班である しかし、2班との揉め事に巻き込まれることを危惧した1班の班長は おれの家に回覧板を回さないことを2班に誓約した 1班班長の妻がコンビニのパートをしているからだ おれは町内会長に1班がおれの家に回覧板を回さないのは違法であると主張し、 加えて、オーナーがパートと不倫関係にあることを仄めかした オーナーと懇意の会長は激怒し、 おれを風紀紊乱の咎で町内会から除名した 実質、町内会の管理下にあるゴミ出し場におれの家はゴミを出せなくなり、 妻はおれになんとかしてちょうだいと注文をつけた おれは1班、2班の班長と町内会長に詫びを入れ、 オーナーが後援する市議の選挙活動にボランティアとして参加することになった おれが仕事を休んで選挙カーの運転手を務めている間に 家から逃げ出した2班の犬が町内中の電柱に尿をかけて回り、 コンビニ店内に闖入したところをバイトの高校生に追い回され、 店外に追い出されたところで駐車場に入ってきたトラックに轢かれて死んだ これまで静観していた4班、5班、6班が2班を一斉に非難し、 2班は3班に犬の放尿が飼い主の責任であることを認めた おれの娘と息子はいまはどちらも電柱のない中央の大学生となっていた それぞれ一人暮らしをしている この2歳差の姉弟は犬が逃げた日、地元に戻ってきていたことを妻から聞いた 家には立ち寄っていないが、コンビニで見た人間がいたらしい おれは2班の家から犬を放ったのはふたりに違いないと思った この地域から電柱がなくなることはもはやないだろう 緩慢な衰退が土地に歴史を遺していく 無計画につながれた電線の交差は夏の空に貼りつけられたまま、 歴史の自己組織化の過程を伝えるだけとなるだろう 増えた空き家につながった電線に電流は流れていない 献身的な働きぶりが市議に認められて個人的な支援を受けたおれが 電柱に2つ目の街灯を設置するのを市に認めさせるのはこのすぐ後のことである
埋設 ポイントセクション
作品データ
P V 数 : 1057.0
お気に入り数: 3
投票数 : 4
ポイント数 : 0
作成日時 2024-01-28
コメント日時 2024-02-06
項目 | 全期間(2024/11/21現在) | 投稿後10日間 |
---|---|---|
叙情性 | 0 | 0 |
前衛性 | 0 | 0 |
可読性 | 0 | 0 |
エンタメ | 0 | 0 |
技巧 | 0 | 0 |
音韻 | 0 | 0 |
構成 | 0 | 0 |
総合ポイント | 0 | 0 |
平均値 | 中央値 | |
---|---|---|
叙情性 | 0 | 0 |
前衛性 | 0 | 0 |
可読性 | 0 | 0 |
エンタメ | 0 | 0 |
技巧 | 0 | 0 |
音韻 | 0 | 0 |
構成 | 0 | 0 |
総合 | 0 | 0 |
※自作品にはポイントを入れられません。
- 作品に書かれた推薦文
自身の苦手な、数学論理的思考により精密に運ばれた筆致が、エピソードに論理的妥当性を付与致して居ります。 正直に申しますと、算術知能に於いて劣る自分如きが、感想の様な、評の様な辞を述べるのも烏滸がましいかも知れませんが。 かなりマッシヴな数論的記述の物語に、異議を差し挟む余地が無い事が美点であり、(敢えて、でしょうが)余白の余地、解釈の余地が略、見当たらない事が欠点、とも申せましょう。境界と分断の象徴としての「電柱」を巡る、御作であると。 第三聯、 >この地域から電柱がなくなることはもはやないだろう >緩慢な衰退が土地に歴史を遺していく >無計画につながれた電線の交差は夏の空に貼りつけられたまま、 >歴史の自己組織化の過程を伝えるだけとなるだろう >増えた空き家につながった電線に電流は流れていない の、 >歴史の自己組織化の過程を伝えるだけとなるだろう 此の一行が御作の「詩」と致しましての要であると、感受を致しました次第でございます。
0都市の無機質さとどこか狂気的な確執が相俟って美しいですね
0ちょっとカフカぽい作品だな 閉塞感と言うか 埋設? 電線の地中化の事かと思ったけど 何か別の意味があるのかな 内容は意外にリアリティがあるなとは思ったな 近所の良くわからないオジサンとかが 結構政治に深く入り込んでたりするからね 電線が空に敷かれてると、 時々ゲーラカイト飛ばしたくなるけど 引っ掛けたらとか思って躊躇してしまうんだよね、だから地中化賛成派だな俺は。 ちょっとググったら ゲーラカイトでなくて ゲイラカイトだったわ 今度弟にも教えとこ たけし軍団 大森 うたえもん
0この作品を読んでふと思い浮かんだのは三崎亜記さんのとなり町戦争でした。といってもかなり前にその本を読んだので内容はもうほとんど覚えていないんですよね。戦争、とはではいきませんが、身近にありそうな争いごととして(僕の中で)ふたつがリンクしたのだと思います。 面白かったのは途中から4班、5班、6班が登場したことでした。このあたりから急にマップの広がりを感じました。そういう効果がありました。 電柱がほとんどないので家と家の間隔がとても大きくあいている、コンビニ(昔は商店だったのかも)がその地域にひとつしかない、不倫とかそういう話が好き、そのあたりから舞台背景が垣間見れます。毎回思うのが、作品の整合性がしっかりとある(されている)ため、キャラクターを動かしやすいだろうなということと、テーマ性があるので読むだけで伝わることがある、書かれている時はハードかもしれませんが、作品としての完成度が高いです。 電柱を奪い合う(新たな街灯を設置したい)という非現実的なテーマを広げつつ、やっている小競り合いは現実にありえそうというぎりぎりの線、もう発展することのないであろう空き家が点在する地区でそれが行われているという少し感傷的な気持ち、もっとも初めからそういう状況だったのか、ゆっくりとその地域が衰退(電柱の数が減る)したことが発端となったのか、までは定かではなく、まだ作品の中には何か埋設されていそうな雰囲気なのですが、思ったことを書かせて頂きました。
0惚れ惚れする詩です。中央には電柱がなく、都市の周縁部にはあるという設定がもう好きです。 電柱の役割として、①明かり点けること、②電気を供給することがこの詩では触れられていると思いますが、②よりも①が重要で、なんなら②に関しては空き家に供給されていない。③空の区画についても重要かなと思います。 明かりは夜しか必要になりません。一方、日中は空の電線区画が露になる。街の人々はこの二つのうち、夜の争いに躍起になっている。リアルで醜い電柱所有権の争い。そんな中、「おれ」はかなり革命的な存在であった(マジックで塗り潰すところなど)のに、最後は二つ目の街灯をつけて市民たちの意向に寄り添う方へと傾いていってしまった。 体制に従うか、反体制につくか。その選択は地位や権力によって簡単に揺らいでしまう。反体制側から「おれ」が退いたのは、その街の枠から抜け出ていた姉弟の存在が大きいだろうと思う。本当に革新的な力を持っているのは彼らだったのだなと、そう考えながら「おれ」は黄昏て電線の貼り付いた空を見上げているのだろうな……と思いました。 非常に面白い詩でした。ありがとうございます。
0滔々と流れるストーリー。司法試験の論文問題の様にも感じられて、設例のようにも感じられました。しかしこれは詩ですので、詩的批評性が当然に感じられて、その内蔵された批評性を感得するのがこの詩の読みなのであろうと思いました。「電柱」は詩を発生させる原器みたいなものですね。
0電線に注視した詩をはじめて読みました。
0ポエム千日回峰行? さらにまた1月は怒涛のコメントつけ、鷹枕可さん、お疲れ様です。 >異議を差し挟む余地が無い事が美点であり、(敢えて、でしょうが)余白の余地、解釈の余地が略、見当たらない事が欠点 どういう修行の結果でこうも的確な指摘を次々に繰り出せるようになるものだろうか。鷹枕可さんに読めない作品ってないのでは。タクラマカン砂漠は入ったら出られない砂漠という意味だそうですが、詩作品にとって鷹枕可さんはタクラマカン砂漠。無限に読まれてしまう。そして、その逆も真。ひとり西遊記でもある。鷹枕可さんにとっては読んでも読んでもきりがない。鷹枕可さんが詩のタクラマカン砂漠を永遠に横断し続ける姿も浮かびます。ご自愛を。
1>都市の無機質さとどこか狂気的な確執が相俟って美しいですね 平山さん、こんにちは。滅びの美学と言いますね。やっぱ、日本人には平家物語はたまらんです。
0>たけし軍団 大森 うたえもん 待って。もう、これは順を追ってる場合ではない。いきなりだが、最後のここを問い質したい。どゆこと? ゼッケンです。吸収さん、こんにちは。たけし軍団のところからして現役感がない。ショッカーよりずっと芸人感がない。それとも若い人の間ではリバイバルしてるとか? シティ・ポップが見直されてます、と似たような文脈ある? ないね。ないよな? ないですねー。大森うたえもんはなんかちょっと軍団の中でアイドル的扱いだったような印象だけど、それ含めたとして印象そのものが薄くないですか? 一般人以下のわたしなんかが、大森さん、すみません。 吸収さん以外の誰かにこの評価を解釈してもらいたい。たけし軍団という評価軸がいったい何を反映する指標で、大森うたえもんは座標軸のどこなのか、を教えてください。 [例] たけし軍団度数とは「殿」と呼ばれるコア周辺で観察されるネットワークの凝集エネルギー密度関数の推定値。簡単に言うと、「殿」に見捨てられた場合にどれぐらいヤバイかの指標。これが大森うたえもんであるという場合、たけしの2次モーメントである東から求められる3次モーメントであるため、むしろ、たけしの影響は小さく、もはや、たけし軍団ではない。
1>面白かったのは途中から4班、5班、6班が登場したことでした。このあたりから急にマップの広がりを感じました。 イエス! ここはカタルシスが得られるように意識したのです。「破」に当たる部分。良かった。その効果はちゃんと出てたんですね、ゼッケンです、1.5Aさん、こんちは。 >毎回思うのが、作品の整合性がしっかりとある いやー、それほどでも。 >キャラクターを動かしやすいだろうな んー、動かないときの方が多いというか、というより、書いている間に作者が飽きちゃうというか。だから、本当は整合性は内部で崩してるんですけど、それがあるように見えるのは作者の感覚が枠内に収まっちゃってるからだろうなぁ。もっとはみ出せ、自分。
1>体制に従うか、反体制につくか。 どちらにしろ、体制ごと廃棄されつつある地域なので、これはどちらを選択するという話ではない、ってことはミハイさんも分かってて、ゼッケンです、ミハイさん、こんにちは、だから、 >その街の枠から抜け出ていた姉弟の存在が大きい となる。そう、選択すべきは体制か反体制かではなく、そこから出るか出ないか。そして出ないことを選んだ旧世代の親である話者は照明を塗りつぶしたり、ふたつ目の照明を付けたりの右往左往ぶり。もはや、そこから出た子供たちには無意味にしか見えないことを一生懸命やってる。そういうよくある社会の構図かな、と。でも、子供たちはときどきいたずらしに帰ってくる、という茶目っ気があってもいいよね、っていう感じです。 >「おれ」は黄昏て電線の貼り付いた空を見上げているのだろうな……と思いました。 最後、きっちり映像化してもらえてる。さすがです。ミハイさん、ありがとう。
1>滔々と流れるストーリー。司法試験の論文問題の様にも感じられて、設例のようにも感じられました。 まず、びびるんですけど。エイクピアさんは司法試験を受けたことのある人なのか、それとも、文章好きが高じてそういう文例まで収集しているのか。作風もからんで謎すぎる存在。エイクピアさん、こんにちは、ゼッケンです。コメントするときは作品とはまた別の言語体系に切り替わるエイクピアさんの秘密に興味津々。 >「電柱」は詩を発生させる原器みたいなものですね。 根本の発想が理系でもある。ビーレビではすごい作品を書く人たちがいっぱいいるけど、その中でもエイクピアさんは作品の部分をすっとばして単にすごい人っぽい。初対面でいきなり投資話を持ち掛けてきそうな怖さがある(冗談ですから!)。
0電柱が村社会の象徴のように感じました。叙事詩的?
0>電線に注視した詩をはじめて読みました。 みなさん、これはね、すごいことですよ。ゼッケンです、あつすけさん、こんにちは。ブンゴクや現代詩フォーラムであつすけさんの作品にコメントしたり読ませてもらったりしていました。で、博覧強記のあつすけさんに「はじめて読みました」って言われるって、なかなかない。いや、それはもちろん、電線について書かれた文章はたくさんあるでしょうけど、「電線に注視」したってあつすけさんに言わせることができてゼッケン感激。電線を描写できていると褒められたと解釈。ありがたや。
0>電柱が村社会の象徴のように感じました。 そうですね、電柱もストーンヘンジとかモアイ像みたいな失われた文明のアイコンになるんだべな、って思ってます、ゼッケンです、湖湖さん、こんにちは。 >叙事詩的? ぎっくぅ(こ、こいつ、なぜ疑問形で聞いてくる? もしかしてばれてるのか? やろう、これは詩じゃないって疑っているのか? ショートショートじゃねーのか、と。ちくしょー、どうする? クリエイティブライティングですと言うか? だめだ、現代詩のタグをつけちまってるぜ、おれってやつはよ~~、どうする? めっちゃ疑われてるぜ、なんだか、みんながおれのことを見てる気がするぜ~~~)。 少なくとも抒情詩ではなさそうですが、英雄譚のような叙事詩とも言い難い、強いて言えば叙ジョ詩です。
1上のコメント、作品へになってるけど、湖湖さんへの返信でした。 で、内容も意味不明かと思われるので説明させて下さい。 湖湖さんに叙事詩かと尋ねられたとき、私の目論見としては抒情を叙事で描き切りたいがそううまくいってないということで、ジョジョウと言うには言葉足らず、ジョジと言うには余分な雑味が多いのでジョウとジの間でジョ、叙ジョ詩。ジョジョということで、上のコメントのカッコ内はジョジョの奇妙な冒険という漫画に出てきそうな人物のせりふ回しの文体模写のつもりでした。誰かが突っ込んでくれないと、ただただ湖湖さんに失礼な物言いをしているだけなので、長々と言い訳させてもらいました。ごめんね。よく知らないゼッケンにいきなり絡まれるようなこと言われて湖湖さんが怒ったり傷ついたりしてなければいいなと思います。あと、すべったギャグの言い訳をここまで延々と読まされた他の読者の方々にもお詫びします。ぺこり。じゃ。
1電柱をめぐる争いに、犬の放尿。隣町や江戸時代の五人組とは違うのかもしれませんが、一班、二班、三班の角逐。コンビニエンスストアのオーナーの強硬。会長の激怒、いろいろな人間模様が垣間見られて、ストーリーとしての面白さもあると思いました。
0