白眼ヶ浦 - B-REVIEW
新規登録
ログイン
PICK UP - REVIEW

ことば

ことばという幻想

純粋な疑問が織りなす美しさ。答えを探す途中に見た景色。

花骸

大人用おむつの中で

すごい

これ好きです 世界はどう終わっていくのだろうという現代の不安感を感じます。



作品を
別枠表示

白眼ヶ浦    

バイパスの下を通ってる道で通勤してるといつも見える風景がある 頭の上を交差するように綺麗な曲線が通った2本の道路 そこを走っていると猫が転がっていたりする いつ敷かれたかもわからないアスファルトの下には、いつからあるのかもわからない土が詰まっている ただし、それは想像であって、本当は土ではないのかもしれない。 ポロポロと落としたスナック菓子を蟻がかっさらう もちろん私が作った菓子ではないが、誰が作ったかはわからない。ただ売っていたから喰う もしかして。よくわからない土の中では、いつ生まれたのか分からない蟻が見えない通路を通って貯蔵庫に落としたスナックを仕舞っているかもしれない。 視界に入って来ない世界で。絶頂の雄叫びを上げたマントヒヒが恐らくこの瞬間にいるのではないか。 私に関係してる世界は一体どこからどこまでなのだろうか? 腸内細菌は体内に1.5kgも生存してると聞くが、これは私には見えず、そして彼らは私ではない生命体だ。 皮膚の上を顕微鏡で覗けばきっと微生物がいるだろう 私の角質が彼らの道路であり、アスファルトだ。 私の細胞が勝手に作った角質だから、食い破らなければ好きに使ってくれて構わない。 つまりは私と呼んでいるこれが、彼らの都市であり畑であり生活手段であり、憩いの広場だ。 出会いと別れの喜怒哀楽があるかどうかまではわからない。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 目に見えているものは肉眼では見えないもので出来ている。 微生物集合体の私を含め、視界に飛び込むあらゆるものが手を繋ぎあった微粒子の組み合わせと、いつからそこに存在していたかもわからない結晶体がこの場所で組合わさり、最終的に眼前に迫っている景色に写ってる。 誰かが発明し、誰かが改良し、誰かが生産した物体に囲まれて 今座布団の上に座っている、私と名付けた微生物マンション。 使い方は知っていても、どうあがいても私にはアスファルトを作る知識もプラスチックを作る知識もない。 もちろんゼロから自分自身の肉体を作ろうとするマッドサイエンティストでもない。 ただ、何の因果か肺に空気を出し入れしながら私が作ったわけではない私の車の中でボーッとしている。 自分の在処を知りたい訳じゃない。 ただあの転がっていた猫と私は何が違うのだろう


白眼ヶ浦 ポイントセクション

作品データ

コメント数 : 7
P V 数 : 938.6
お気に入り数: 0
投票数   : 0
ポイント数 : 0

作成日時 2018-01-15
コメント日時 2018-01-22
項目全期間(2025/04/22現在)投稿後10日間
叙情性00
前衛性00
可読性00
エンタメ00
技巧00
音韻00
構成00
総合ポイント00
 平均値  中央値 
叙情性00
前衛性00
可読性00
 エンタメ00
技巧00
音韻00
構成00
総合00
閲覧指数:938.6
2025/04/22 13時51分27秒現在
※ポイントを入れるにはログインが必要です
※自作品にはポイントを入れられません。

    作品に書かれた推薦文

白眼ヶ浦 コメントセクション

コメント数(7)
三浦果実
(2018-01-16)

投稿ありがとうございます。ミクロな視点とところどころに哲学的な思索が込められた語り手。行間がテンポを緩くするので語り手とシンクロする感もありながら、興醒めする感もあり、微妙なテンポを感じてしまいました。独特なリズムにもなっているような。ただ語り手が多くを語り過ぎな感もあります。読者側に探究する余地が無いような。今後ともよろしくお願いします。

0
石泥
(2018-01-16)

ありがとうございます。 私は脳の造りが少し違うらしく、詩も哲学もあまり理解ができていません。 昨年からやっと文が書けるようになりました。分かりませんがまだ詩になっていないのかもしれません。また投稿致しますので、よろしければ教えて下さい。ありがとうございます。

0
R
(2018-01-16)

誰もが一度は考え、見聞きしたことがあることが、「そのままの姿」で描かれていると思いました。誰もが、というのは言い過ぎかもしれませんが、少なくとも私は目に見えるものと見えないものや、自分との線引き(という表現が正しいかは分かりませんが)をこの作品と同じく考えたことがあります。 それが良いとか悪いとかではなく、私は書かず、石泥さん書いたという事実が大きな差となってここにあり、作品の価値そのものでもある気がします。鉛筆で描いた精密な人物画のような……とも思ったのですが、ちょっと自分でも意味不明になってきたので、ここで切り上げます。失礼しました。

0
石泥
(2018-01-16)

Rさん、コメントありがとうございます。 実は表現のフィールドがこれまで絵であり、それはペンで細密に描いたドローイングです。その絵にする前のコンセプトの大元の文をここに上げても良いものなのか迷いながら上げてみました。 そこを言い当てられた様なRさんの洞察力にドキッとしました。そういった訳で詩、表現というよりも考えたことの描写と言ったほうが的確なのかもしれません。 とはいえ、言葉の勉強中なのでまたよろしければ教えて下さい。 またまた詩では無いものかもしれませんが笑。 ありがとうございます。

0
石泥
(2018-01-17)

花緒さん、ありがとうございます。 アフィリズムというものが解らずググってみましたが、わかりませんでした笑。 でも言葉を頂くのはすごく嬉しいです。 少しづつ勉強していくので、また教えて下さい。 まずはアフィリズムをもう少し調べてみます。

0
まりも
(2018-01-20)

aphorismでしょうか、花緒さんが伝えたかったこと、は・・・。石泥さん、アフォリズム、でググり直してみてください。 行間を、ここまで開けるのは、スマホ環境を意識しているのか、それとも、読むときの速度をゆるめたい、次の行が現れるまでの時間を取りたい、ということなのか。 全体に、説明と言うか、解説部分が多いような気がして、せっかくの「気づき」が埋もれていくようなもどかしさを感じました。 ビルと人体、道路と人体組織のアナロジー・・・生命体としての都市のイメージ・・・見えないものを見ようとするところから想像や思念を膨らませていくところが良いと思いました。

0
石泥
(2018-01-22)

まりもさん、ありがとうございます。 なるほど、ググってみましたがたしかに言われてみるとそれっぽい感じがしました。 行間については並んだ文字を記号から意味合いとして汲み取ろうとする時に、考えていることが説明出来ているのか行間を空けねば私自身が確認出来ない所から来ています。 表現上、読み手の事を意識して空けているわけではありませんでした。そして何人かの方にコメント頂いて、この場所で文字を上げている以上、その部分を明確にしなければならなかったなと反省しました(--;) 解説的、説明的な部分についてもおっしゃる通りなのかもしれません。 長年美術のフィールドで制作をしてきました。 その中で思わせ振りな表現、何かを言っている風な表現に吐き気を催して制作はしても発表をすることを止めました。そういう所から解説、説明的な文になっているのだと思います。確実に自分が思ったことを説明出来ているのか、が文を書いているときの姿勢なのだと思います。 また解説的と読み手に感じさせるのは文で描いた解像度の方がイメージよりも優位に立ってしまっているからではないかと思います。 もっと自分の中のイメージを豊かにする必要がありますね。 ちょっとがんばってみます! アドバイスありがとうございます。

0

B-REVIEWに参加しよう!

新規登録
ログイン

作品をSNSで紹介しよう→

投稿作品数: 1