どこ輪郭 - B-REVIEW
新規登録
ログイン
PICK UP - REVIEW

ことば

ことばという幻想

純粋な疑問が織りなす美しさ。答えを探す途中に見た景色。

花骸

大人用おむつの中で

すごい

これ好きです 世界はどう終わっていくのだろうという現代の不安感を感じます。



作品を
別枠表示

どこ輪郭    

心臓が主張する 「不器用だから嘘なんてつけない」 …そんなの知ったこっちゃない! 付き纏う偏見の支配 取り繕う容姿の仮面 あわよくばいのちと和解して 人間なんてやめちゃおうかな あ そうだ 夏に煌めくリゲルになろう 沈んでしまうと寂しいから あ そうだ 冬に花咲くひまわりになろう 枯れてしまうのは悲しいから だけど やっぱり変わるのは怖いから わたしはこれからもこの不可逆変化狂瀾怒濤盛者必衰の世界で 生きていこうと心した 决意の糸はちょきんと切られて 焦燥に駆られた目がおよぐ わたしは毒あるフグではないから 劣等感に溺れてしまいそう 境界だらけの世界の中で 曖昧模糊たるわたしの輪郭 のんびり明日を眺めていたから 銀河の運命に殺されてしまいそう だけど きっとそんなことはなくて きっとわたしはここに在る 偏見を蹴って 仮面を割って 星を浮かべて 花を咲かせて 今より世界がちょっと良くなった時 乾いた涙を忘れてしまうように 私がふらっと 消えませんように



どこ輪郭 ポイントセクション

作品データ

コメント数 : 6
P V 数 : 831.5
お気に入り数: 1
投票数   : 2
ポイント数 : 4

作成日時 2024-01-19
コメント日時 2024-01-20
#現代詩 #歌誌帆掲載応募 #縦書き
項目全期間(2025/04/15現在)投稿後10日間
叙情性00
前衛性00
可読性11
エンタメ00
技巧00
音韻22
構成11
総合ポイント44
 平均値  中央値 
叙情性00
前衛性00
可読性11
 エンタメ00
技巧00
音韻22
構成11
総合44
閲覧指数:831.5
2025/04/15 04時15分28秒現在
※ポイントを入れるにはログインが必要です
※自作品にはポイントを入れられません。

    作品に書かれた推薦文

どこ輪郭 コメントセクション

コメント数(6)
黒髪
作品へ
(2024-01-19)

全体に、言葉の響きが良く、意志がしっかり表れています。意志的な言葉で綴られた詩編と 思いましたが、良い意志であるため、悪い意志ではないため、詩情を作るのに、良い効果を もたらしていると思います。そういう意志は、詩を書いていると自然に表れてしまうものです。 >星を浮かべて >花を咲かせて 一見、世間知らずの迷いごとなんて片づけることだって、無理やりならできそうですが、 だれもそうしない。争いではない意志。すると、その意志はどこへ向けられるべきでしょう。 夢や幻の中を体験しているのが、そういう意志であり、そのとき無意識に考えていることは、 今ここであると同時に限界を持ったような世界についてでしょう。その感じ方は、 生きることそのもの。大人になれば、誰だって知っていること、つまり、 良いことをしようということ。何が良いことかわからずに皆が迷う。 若い者に対して、希望の社会を作り上げるという責任を引き受けている、ということ。 自分の力で頑張って生きて行くことのできる若さのようなものを、感じました。 詩というものは、子供の詩が一番良いというか、練達されていない心、 老けない心の夢見る気持ちが大切だと思っています。詩においては、 真実や美を表す以外には、方法がないんじゃないかと思います。 今まで僕が読んできた詩は、どれもがその二つに関わっています。 ふと目を向けて、現実の外を窓から見ると、庭の木も青い空も、変わらずに そこにあることに気が付きます。そういったものに囲まれていること、つまり 環境があることは、詩にとってとても重要です。どんな詩も、暗黒の中からは生まれない。

1
うののさらら
うののさらら
黒髪さんへ
(2024-01-19)

コメントありがとうございます たしかに自分が“争いではない意思”を追い求めているような気がします。今までこの感情をうまく言語化できなかったのではっとさせられました。今後の創作に活かしていきます!

1
佐藤
佐藤
作品へ
(2024-01-19)

夏に冬の星リゲルになろうという発想が新しい。口に出して読んだ際のリズムが全体的に良いが、「不可逆変化〜」で一気にリズムを崩している、そしてまたリズム感のある連に戻るのが面白いな、と。素人意見で申し訳ないが、2連の「しちゃおうかな」は私が感じた詩の世界観から少し浮いているように感じた。ただ、行数を揃える故の表現だとしたら素晴らしいと思う。 「いのちと和解する」とあるから、はじめ重たい詩だと身構えていたが、最後まで読むと重たさよりも若い意志や儚さを感じる。

1
鷹枕可
作品へ
(2024-01-20)

かなり、書き慣れていらっしゃると。 >不可逆変化狂瀾怒涛盛者必衰の世界 書き出してみますと、暴走族の特攻服の様でもございます。自身の記法を外部より洞察致しますと、斯様な表現ともなるかも知れません。 総ての叙述が虚誕の様でもあり、定型的詩的表現へのパロディの様でもあり。 中々の毒を含みに為られた御作であると、感受を致しました次第でございます。 「いのち」と「和解」すると「人間」ではなくなる、等。 現代的理性、現代的抒情の在処を差し示す一作であるとも。

1
うののさらら
うののさらら
佐藤さんへ
(2024-01-20)

コメントありがとうございます 季節の矛盾については私的に好きな表現なので評価して頂けてとても嬉しいです。ご指摘の通り“しちゃおうかな”は字数を揃える為に考えた表現です。“してしまおうか”と表現するか悩んだのですが、丁寧な言葉遣いで書いてしまうと詩全体が一気に暗くなるように感じた為、前者の表現となった経緯です。細部まで読んで下さりありがとうございます。

0
うののさらら
うののさらら
鷹枕可さんへ
(2024-01-20)

コメントありがとうございます リズム感や構成などこだわった作品なので評価して頂けてとても嬉しいです。 この詩は、そもそも自分とは何なのか?という分かるようで分からない“輪郭”を追い求める様を表現できたら、と思い書きました。その様子を他人から否定されることへの悔しさや歯がゆさが、行場のない“毒”の正体かもしれません。丁寧に読んでくださりありがとうございます。

1

B-REVIEWに参加しよう!

新規登録
ログイン

作品をSNSで紹介しよう→

投稿作品数: 3