別枠表示
花鉢
焚き火をやるのかと訊かれたから違うと答えた。日が長くいつまでたっても明るい。夏至だった。 今一番したいことは、これから先、一生口を噤んでいていいと言われることだ、と思う。 息継ぎに、声帯を震わすのはいらない。 宵の明星だといった。生返事だけした。見なかった。 ずっと近所に住んでいたお姉は街の外に出るのにきっとこの国道を行ったのだ。まっすぐで、どっちも山に消えている。どっちが北でどっちが南か、すぐにはわからない。わかる必要がない。 雨はひどく降った。声も電波も、テレパシーも全て叩き落とされる、と思った。乙姫街道には誰もいない。水を張った田が、烟った。 「わたし、出ていくねん」 どうという事もなげに言ったのを、息が止まるのを隠した。 「わざわざ言わんでもええわ」 嫌いな、口を鉗む眉のかたちがあった。 路を行きたがる犬を首輪で思いきり引くと、同じ顔をした。 「そやな」 顔は見なかった。勝手にしあわせになっとけ。 土と水だけあるとこで、どんづまりでもないどんづまりで、日にしろくくだけた花鉢がかすのようになるのを、あんたはもう知らないと言うんや。 夜に雨が降ったらしかった。 路の端に僅かに残る水溜りに手のひらを浸せば、昨日に戻れると思った。浸した瞬間に、嘘になるから、できない。 人がどないして死ぬか、あんた知ってる。 知らないなどとはどうしても言いたくなかった。そういう齢で、季節だ。 動かんくなるんや。 あとは。 急にお姉が意地悪く思えた。何か気に食わないことをしたかと思い返しても、ない。 くさる。 どんなふうに。 土みたいになんねやろ。 く、と喉で笑ったのが頭にきた。 じゃあどんなやねん見たことあんのか。 ぐずぐずに膨れてな、橙とか緑の汁が垂れる。 それがどうした、怖ないわそんなん。 ほんまに。 何が。 ほんまに怖ない。 おお。怖ない。 弘くんはかっこええな。 知らん。 馬鹿にされている、と思ったのだった。 本当の所、どうだったか。 山の神は女だ。 昨夜の雨は上がっても至るところに残っている。 黒ぐろと割れた樹皮のうろ、踏むと匂い立てる腐葉土、子を離さない親のように、しめりけが、山の吐く息が、全身にまとわりつく。 山頂の小さな四阿に、もう随分行かない。 あんた、水島さんとこの娘さんの、聞いたか。結婚しはったんやて。 ああ。 むかし仲良うしてもろてたやんか。よう家も来てくれはったなあ。 台所の流しの、磨り硝子を外から撫でるように青い葉が揺れるのを見る。知らない内に、梅雨が来て、去って、育った。 木の子を探しに来たことが、ずっと昔、あった。もうすぐ背は抜かしそうだった。 前を登る背が、小さくなった、と思った。 いま面上げようとは思わない。前には誰もいない。俯いて、ただ足をかける木の根をもとめた。土べたが、山肌が、遠い。 空が、近い。 濡れた土に滑って、もつれた。 山のどこかに死体が埋まっているらしいと、噂があるとき流れた。面白半分で流したのは己だった。 その噂も今は誰も言わない。 あの嘘は、嘘だったのだろうか、と思う。 知らず荒い息の合間に考えた。死体はいまある。 いつも話していた、そのままの姿で、生きているかもわからないような、お姉のが。 それともおれが、このおれが死体だ。だとしたら山にいる、お姉は、生きている。 鳥の巣組むように、意味で、寝所を組み生きる。すべては幻想だった、みているものすべてと同じの。 かつてこの腕に人が触れた、肩に触れた、背を叩いた。汗を吸ったシャツが肌に張り付く。身体は熱かった、風が吹くと冷たかった。 もうすぐ山のてっぺんに憶持のない身体がある。葛折れる岨道、樹葉の裂けめから、振り返ってみた町は、蛇行する河の両側に広がった。枠のように生えた山の木の葉が、揺れる、ふらふら。それを目端に、見た。
花鉢 ポイントセクション
作品データ
P V 数 : 2055.5
お気に入り数: 2
投票数 : 9
ポイント数 : 0
作成日時 2023-07-08
コメント日時 2023-08-14
項目 | 全期間(2024/11/21現在) | 投稿後10日間 |
---|---|---|
叙情性 | 0 | 0 |
前衛性 | 0 | 0 |
可読性 | 0 | 0 |
エンタメ | 0 | 0 |
技巧 | 0 | 0 |
音韻 | 0 | 0 |
構成 | 0 | 0 |
総合ポイント | 0 | 0 |
平均値 | 中央値 | |
---|---|---|
叙情性 | 0 | 0 |
前衛性 | 0 | 0 |
可読性 | 0 | 0 |
エンタメ | 0 | 0 |
技巧 | 0 | 0 |
音韻 | 0 | 0 |
構成 | 0 | 0 |
総合 | 0 | 0 |
※自作品にはポイントを入れられません。
- 作品に書かれた推薦文
- 田邊容『花鉢』読解以前 (澤あづさ)
こんにちは。 故郷の思い出を綴った詩ですね。 でもその思い出はよくある美しくものではなく、どこか鬱屈したもののようです。 詩全体から山あいの、湿った空気や土の匂いが漂ってくるかのようです。それが作者が故郷に持っている最も強いイメージのような気がします。 また、死や死体についての言葉がが出てきていますが、それはまるで生きながらにして死んでいること、夢や希望もなく、屈折した感情と共に惰性で行き続けることへの恐れが潜んでいるかのようにも思えました。 作者は、その思い出を払拭するために詩を書いている、あるいは、その思い出が詩を書く原動力担っているのかなと、そんなふうにも感じました。
0こんにちは。 お読み下さりありがとうございます。 土地のイメージが喚起できたようでよかったです。実際、この作品で唯一実体験の部分です。 テーマというのか、思い巡らせたことをフィードバックして下さって、ありがとうございます。どこまで書けていたのかなと知りたいのです。参考になります。 思い出を払拭する、あるいはそれが原動力になっている、というのはきっとその通りです。しかしいわゆる実体験を元にして書いた訳ではありません。書くことでいったい何を払拭しようとするのか。 楽しみな自省への示唆を頂きました。 コメント、ありがとうございました。
0こんな高密度の失恋は久しぶりに見ました。お姉はおれの花鉢に収まらない高嶺の花だった、というような雰囲気が、「山の神は女」を筆頭とする印象的な選語と強烈な飛躍でこれでもかというほど醸成されていて、こまかいとこまで一言一句みごとな凝縮で最高です。全文よすぎて、どこがどうよいとか、説明するのも困難なくらいです。 ただ抒情が走りすぎて、場面の描写が不充分かもしれません。語り手の具体的な状況をつかみにくいので(それでも鑑賞に支障はありませんが)臨場感については研鑽の余地があるように思われました。
1すごい。この作品好きになった…………………なんというか地元に対する私のいろいろ思いにマッチするところがあって、不思議な感じ。なんだろう去年の1月に東京の港区っていうやたらキラキラした街に行ったのですが、あまりにキラキラしてたので素敵だ、まるで平壌だと思って、別に皮肉とかのつもりじゃなく、ただ率直にそう思い、そのツイートは現代詩お嬢様で有名な小林素顔さんにいいねをしてもらえた。 誰かにとってのなにかであるということ。 あるいみテーマなのかもしれないけど、そして中学のころに国語の授業で習ったのだけど「私は卵かけご飯がそんなに好きじゃなかったけど、ある日しりあいのおばさんが『卵かけご飯は本当に美味しいねごちそうだね』と言っているのを見てから、なんとなく私も好きになった」なるほどそれはそうなのかもしれない。私は誰かのことが好きだ。誰かはなにかを愛してる。だから私はこの世界で起きる様々な出来事をまた愛している。。。 港区で見たのもまさにそんな景色というか、視界の全てにビルが立っていてここがただの空間ではない、誰かと人生のシェアをしているとでもいうような儚くて強いなにかの匂い。 姉との共有。姉との非共有。 ありがとうございます。
0今作は、言及して下さっている通り、文体の密度を上げて書けたこと、そして一貫性を持つようにして書けたことが自分の中での達成でした。 これまで文の凝縮について指摘してもらうことが幾度もあったので、ひとつの回答として提示できたように思います。 感想を頂戴して、とても喜んでおります。 しかし、その上で改善の余地について指摘をもらえること、これがやはりじわじわと嬉しいです。 ご指摘は、言われてみればまさしくな部分でした。 場面の描写や状況の提示は、感情の起伏でも筆の乗りでもなく技術だと思いますので、課題にします。指摘いただけて、意識の俎上に載せることができました。 ありがとうございました。
1お読みいただけていたら幸いです。
1好きになってもらえてよかったです。 読まれて、何らかの記憶や感情を呼び起こせたなら書いた意義があろうというものです。 わたしはきっと視界の全てにビルが立っているところではとても寂しくなると思うんですね。こんなに人がいるのに誰とも知り合いではないと。 でもその寂しさは、仰っている"誰かと人生をシェアしているとでもいうような"感覚と本質的には同根のものかもしれないと思いました。 初め感想を頂いたとき、そんなふうに読むのか、自分はそうは思わない、と思っていたのです。つまり、関係を想うことを書いていたのではなく、関係を区切り、捨てることを書いていたつもりだったのです。 しかしそのことを踏まえて自作を再読すると、なるほどそうとしか読めないのです。 そもそもここに投稿することが、関係への欲望以外の何ものでもないですよね。 感想(と解釈しています)を頂けて、とてもよかったです。 ありがとうございました。
0死体はあるのでしょうね。山のてっぺんの四阿に、その山の神は女ですから/殺したのでしょう 木の葉がゆれては。おのれであれ 姉であれ、燃え尽くしてしまいたいのかなと、それが一二行目にある気がします。ひとつに捉えきれないあたりが とても正直で好みでした。まっすぐに読み解いてしまっても良いのでしょうが 詩として感じたところであります。よいものだとおもいます、ありがとうございます。
0お読み下さりありがとうございます。 着目していただいた冒頭、推敲時に、全体の統一感という点から見ると少し浮いているかなと懸念をしていました。最終的には全体のバランスを考えて、許容範囲内だろうと思い削らなかったのですが、読み込んでいただけたので残しておいてよかったです。鋭い読みだと思いました。 読む人によって幾通りも意味が現れてくるような作品を作りたいと思っています。技量が足りていない自覚はあります。精進いたします。 コメントありがとうございました。
1モチィーフとか、あえて言及しない感じ、とか好きだけれど、今ちょっと夏バテしててここ、ここ、と言及するにしんどいかな。ぜんぜん、信仰とかに走らないで、人が死んで腐る、ただそれだけっていうの、薄情じゃないけれど、恋慕もない、筆致で、反対新鮮な印象を持ちました。
0「わたし、出ていくねん」 どうという事もなげに言ったのを、息が止まるのを隠した。 「わざわざ言わんでもええわ」 こんなやり取りにハッとします。さり気ないですが、詩全体の中で確かな位置を思いました。 あの嘘は、嘘だったのだろうか、と思う。 知らず荒い息の合間に考えた。死体はいまある。 いつも話していた、そのままの姿で、生きているかもわからないような、お姉のが。 それともおれが、このおれが死体だ。だとしたら山にいる、お姉は、生きている。 なんだこの四行は。「お姉」という言い方も独特ですが、生きているだの死んでいるだの、詩に起伏が生じたと思いました。
0最近あついですね。わたしのところはとても蒸します。いまは日本中どこもでしょうか。 今までは、上手く言えませんが、読み手を巻き込もう、吸い寄せようとする文体でしか書けず、年を重ねるにつれ変化してくる気持ちとの乖離がありました。今回、しっくりくる文体を使えたので情動の伝導率がかえって高いまま書けたように思います。提示だけを続ける、行動で示す文体というのか。 暑い日が続きます、ご自愛下さい。 コメントくださり、ありがとうございました。
0年々、方言のある作品に魅力を感じるようになってきて、自分でも使うべきだと思うようになりました。特徴のある方言ネイティブに対して、浅薄にも憧れがあります。高知や、広島、北海道なども。 まだ文体は借り物です。何度も同じ言葉に下線を引くような淀んだ筆致は、以前なら選べませんでした。結果、起伏が生まれていたとのこと、効果的であったと確認ができてよかったです。 感想を下さり、ありがとうございました。
0すんません、けっこう、ドライなコメントしちゃったんですけれど 批評文にて熱く語っております。御一読下さい。宜しく願います。 https://www.breview.org/keijiban/index.php?id=11476
0なるほど。これは無料で読んでは鉢(罰)が当たるレベルの作品だと感じました。 映像的にみると簡単に全体が見渡せない、シルエットの輪郭を敷衍するカメラワーク(笑)になっていて、そこが魅力でもあり難解でもある。 こーゆー手法は映画でも案外とあって一番わかりやすいのは「エイリアン」。あれはエイリアンの姿がすぐに見て取れないゆえの恐怖の美学があった。 たいがいのハリウッド映画ならラストで全体像が見渡せてスカッとするのだろうけど、ヒッチコックの「鳥」なんかでは逆にそのまんまで終わる。 この作品の文体は――なんて、偉そうな言い方をしちゃって御免なさい――もしも新聞記事とかで使われたら‥‥と考えると少し怖いです。 じっさい官公庁の文章なんかは【瑕疵】とかワケわかんねえ言葉が散りばめられていますが、、 かといって、わかりやすさが読者サービスではないし、わかりにくさが読まれることの拒否ではけしてない。 ただ、わかりやすく書こうが難解であろうが人は少なからず誤読し、誤解する。 作品と言うのは、どのように表現しようが今のところまだ自由です。 特に言語芸術においては、親切な読者サービスなんか要らないと仮面の下のボクは心からそう思います。 感想と言うより、ムダ話になってしまいました。どうかお許しを。
1どうかお気になさらず。 批評は言わずもがなですが、対して違った読解を提示して下さっているのもありがたいです。 読ませて頂いています、ありがとうございます。
1文体に対して注意を向けておられます。私もそういう癖がありますので、興味深く拝読しました。 個人的に自由間接話法が好きなのでよく使ってしまいます。 一般にいわゆる現代詩は「自由」「なんでもあり」というイメージの付きまとう形態であると思います。だからこそ、書き手は自分で規則を作りあげるのだと、昔どこかで目にしました。うろ覚えですが、納得しています。 > この小説の特徴のもうひとつは と書いて下さっていますが、今作は語ることに意識的だったので、語りの芸としての「小説」として解釈できる素地があると判断されていれば嬉しいです。 今回目指した規則は、「誰かを語る誰かを語る」ということになるでしょうか。個人的には目指せたこと自体が進歩でした。 反面、時制や場面の提示については、もっと技術があれば情念を減衰させぬままさらに判りやすく書けるのだろうと思います。今の私には両立は不可能でした。精進します。 残念ながら浄瑠璃にほとんど知識がなく、感覚的なところでの理解ができないのですが、通俗的というキーワードを頂いて考えます。 結局は何か純粋なものを描き出したいのですよね。その過程で、聖俗のコントラストを避けては通れない。それがやっと腑に落ちたので、 > 通俗的な感性や感情の発露 を読み取っていただけるような書き方ができたのかもしれません。 つらつらと書き連ねてしまいました。見当外れのお返事になっていたらご容赦下さい。 コメントありがとうございました。
0お褒めの言葉としてありがたくお受けします。 しかし事実、お金を貰えたことはありませんので、何とも言い難いです。 わかりやすさとわかりにくさに関して、励ましを頂きました。基本的に同意です。 そもそも、読者としての我々はどこまでサービスを欲しがっているだろうか……などと考えてしまいます。もちろん欲しいサービスもあるのですが、流動食を求めているわけではないのは明らかです。 「エイリアン」、「鳥」、どちらも観たことがありません。ちょっと興味が湧いてきました。 こちらこそ、駄文を失礼しました。 コメントありがとうございました。
0すみません、大事なことを言い忘れていました。 「映像的にみると簡単に全体が見渡せない、シルエットの輪郭を敷衍するカメラワーク(笑)になっていて、そこが魅力でもあり難解でもある」と書きましたが、アラン・レネの「去年マリエンバートで」がまさにそれです。 https://youtu.be/AaW0iSvvQCw
0お返事遅れてすみません。 トレイラーを見る限りかなり惹かれました。 観たい映画リストに加えました。 ありがとうございます!
0