作品を読む
生活の中の芸術の詩とは
私は長らく、自由律俳句結社の「海紅」の活動に参加しておりました。 なぜ、「自由律俳句」を選択したのかというと、これ、単純、私の漢字の語彙の少なさにあって 俳句雑誌なんかを2000年くらいによく買って、また「定型俳句」の句集も買い求めましたが 全く、読みとくことが出来ませんでした。 読むことが出来ない=その世界への参加が出来ない、これは非常に自分の中で問題でした。 加えて、今年、二十周年を迎えた、現代詩フォーラムという詩の投稿サイト。 ここに、俳句を投稿できるのですが、やはり定型俳句に精通された方がいらして 文語を勉強せい!というスタンスに触れて、ここでも、ちんぷんかんぷん。 それが自由律俳句になりますと どうしようもない私が歩いている 山頭火 咳をしても一人 放哉 あっ、この口語の俳句であれば参加できる、という理由で 自由律俳句を書くようになりました。 ですがしかし、定型俳句を求める自分、もいましたのですが 妻が「おーいお茶」の新俳句大賞というものに応募していたこともあって 色々考えてみたのですが 選者をつとめてらした、 故俳人 金子兜太氏の言で、えー、今正確な引用はできないのでありますが 要は、伝統俳句というものは、是はプロの俳人達に任せておけば宜しい 新俳句、というものは大衆の、市井の人の為の俳句である と、メッセージされておりました。 で、これが近代俳句になりますから、現代俳句と違うのですけれど あの正岡子規はどういうスタンスをとっていたか。 毎年よ彼岸の入りに寒いのは 子規 という句があってこの句は口語です。 それと俳句の祖の、芭蕉からそうなのですけれど、これ文語の使い方が間違っており 過分に創作者の感性に負っている説、がありまして そうすると俳句は厳密な、文語の指すことを突き、突きしながら読む というよりも、要は言い回し、いい仰せ、の文芸なのかなと思います。 そういう風にして理解して、やっと定型俳句というものがわかり 今、ポツポツとTwitterで呟いております。 では、なんでこの作品「豆のうた」、を推薦しますかといいますと 正岡子規は、このままでは自分の代で俳句は滅びるぞ、という危機意識を持っていたようですし そして俳句を、市井の人の文芸にしたかった。 それには大正の口語運動というもの、これは考えなければならないし なぜそもそも、定型俳句というものがありながら 自由律俳句なのか というと これを担っていたのも、賢こな方々ですけれど この自由律俳句の方が 後の人々のためを思って、口語の方がよかろう という意識、側面があった、と想像します。 今Twitterというものが大きな力を持っていて、短文文化について考える、 また芸術の詩を考え、大衆の文芸について考える。 作者様は、私が感じますに、芸術の方へ句をふりつつ、それはTwitterで書いた、 と発言してらっしゃいます。 そういう事実が、また大きく作品の在り方が、私にとって これは多くの人に、どういうことなのか? 考えて貰いたくもあり、推薦するわけです。 長々、失礼しました。
生活の中の芸術の詩とは ポイントセクション
作品データ
P V 数 : 2005.9
お気に入り数: 0
投票数 : 0
作成日時 2023-04-30
コメント日時 2023-05-26
推薦文、問題提起恐縮です。ありがとうございました。 作者の立場からひとこと、この「豆のうた」は日々の暮らしの中で感じたことを日記のように書き留めたものですので、俳句論云々を語るテキストには相応しくないものと考えます。 またそのような場に出されることは、想定して書かれていない、必ずしも作者の本意ではないことをここにお伝えしておきます。
1おはようございます。 これは私が本当に申し訳なかったのですが、最初は一句、一句取り上げまして その、鑑賞するというスタンスで行こうと思ったのですが 過分に私の俳句に対するフェティッシュな感覚だったり、思い入れもありまして それは読者が自由見出して貰えればいいだろうと考えまして そのテキストは、のけました。 それは作者様や作品に対して失礼なことでありました。 ごめんなさいです。 ただできることは、書けることは、僕はやっぱり作者様の作品が よく読まれること 広く読まれること その方へテキストをもっていけたらばいいと考えました。 そして推薦文にしたのですが、今読みかえして反省しきりでございます。 そして紅茶猫様が、作者としてのスタンスをしっかり付記、コメント して下さったことに、また、これ助けられている部分あり ありがとうございました。 感謝します。
1こんにちは。有季定型の句を読むと、それがどうしたの?で終わってしまうことがあるんですが、自由律俳句だと妙に心に染みることがあります。山頭火や放哉は人気もありますし。誰からも読まれない詩歌があってもいいんでしょうが、詩を読まない人でも山頭火の文庫本は持っていますよなんていうのもあってもいいとおもいます。自分も自由律俳句は作ってみたいです。歳時記がいらないので行事にとらわれないのがいいですね。
1おっ。たわしさん貴重なコメントどうもありがとう。 今日は十時間、働いた、七時間レスを待たせてしまって申し訳ない。 たわしさんの作品は四月期、読ませていただいたけれども 楽しいことが希少だと知っており、面白いことを好む人のようだから やはりいつかの自分も思ったけれどやはり現代俳句の難解な句は疑問かなと思う >誰からも読まれない詩歌があってもいいんでしょうが うんうん、その詩歌に関わらず、詩もそうだけれども 現代人の価値判断として、それが役に立つか、役に立たないかってのは大きい と思うのですよ、その、ビーレビューがどういう志向性で運動しているメディアなのか 正直四月期、多くの目を通してわからなかったけれど 今後、えー、皆さんで考えていければ。 たわしさんの自由律俳句は読みたいですね。あっさりし過ぎかな? ありがとうございました。
0>正直四月期、多くの目を通してわからなかったけれど あっ。これは 正直四月期、多くの作品に目を通してわからなかったけれど の間違いです。 僕の文章力の無さがそのまま残っちゃうビーレビシステムが厳しい。
0ああ、何か凄く塩対応になっていますので追記しますが その、引用した正岡子規、のぼさん、山頭火、この二人の方は その、創作動機に選択的だったわけですよ 正岡子規は、それを蕪村に求め、山頭火は、宗教的ですけれど禅、観音様だったり 放哉に求めた。 いつか、芸術論をもった書き手の心を消したい、というメッセージが あって、私は過剰反応してしまったのですけれど 自分が物を書くときに、自覚的であれ無自覚的であれ、その要は 誰かの芸術論なり作品を選択している。 と、考える自分がいましたが どうやら、「豆のうた」に関しては、やはり自由律俳句を選択した その動機が何かある、そして作者様の発言で 川柳と俳句の垣根がこれ無くなってきましたね、という発言があるんですけれど これ、僕はわかりみ深いのですけれど。 まあ、作者はこれは日記であるというのでそういう風に受け取ります。 ※あと凄い蛇足。 例え、ビーレビューというサイトでもスターシステムが導入されていて 名前出すと違うかなと思いつつ 僕の中で「みうら様」「澤あづさ様」「田中宏輔様」「蛾兆ボルカ様」あと「完備様」とか それと色々筆名を代えちゃう方とかその方々の存在が大きいわけですけれど あと最近では「A・O・I様」がNewですね 過分に、日本の神様システムに似ているなーと勝手思ってて 日本の神様は多神教であり、しかしそのことでその水の神様なら水の神様 かまどの神様ならかまどの神様、あと土地の神様なら土地の神様 家を建てるときにそれは昔は各々の神様にまあお伺いを立てる、地鎮祭 なんてことをするのですけれど 文学極道の場合は、スターシステムはありいの、テキストメッセージで 僕は「ポエム以外なら許す」と読んだのですけれど 一神教的で、一昔前のアメリカンなノリでやっていたような気がします。 すいません、疲れてきて表現が雑になってきましたが まあ僕はそういった環境であれば、僕みたいにあの手この手 かっさらってやろう、まあ、文学に教育的側面があることを逃げ口上にしつつ あたらしい書き手さんが今後どうしていくのか 気になっております。 ともかく、ちょっと前のちゃねらーに反論しておくと その多神教的世界観?の中で運営さんは、多分、選評を書かなくなったのでなくて 書けなくなって、しまったのだと。
0>いつか、芸術論を持った書き手の心を>消したい、というメッセージがあって これは私はお伝えした覚えがないので私のことではありませんね。私の記憶が確かなら。 そもそもこのコメント自体誰に宛てて書いたものなのかよく分からず、内容も半分はよく分かりませんでした。 推薦というシステムを利用しながらご自身の芸術論のようなものを展開するのであれば、豆のうたをつまみにしなくとも、ご自身の作品でなさったらいかがでしょう。 そんなこんなで暫くこのサイトから退席致します。 少々疲れました。
0人の作品で自分の主張をするなと、よく私も言われてきたことなので、紅茶猫さんへのレスポンスの形ではありますが、皆さんへの提起としてコメントさせていただきます。私は「一度リリースされた作品は作者のものではない」と著作権利とは別の観点での持論があります。それは三浦の偏頗な論ではなくてけっこう多数の表現者が主義と認知されているもので、その観点からすれば、誰がどの作品を「ネタ」にしてどう語ろうとも、まったく問題にならないと主張します。これは、ビーレビのルールマナーにある「作者へのリスペクトが必須」とされる部分がかなりグレーであることを示すものでもあります。つまり評を利用して作者を揶揄するものか、それとも、有意義な批判を含む「自由な批評」なのか。私は当推薦文は立派な批評文であり作者へのリスペクトがあるものだと解釈しております。しかしながら、作者である紅茶猫さんの意見を否定批判するものではありません。紅茶猫さんの意見も有りだと思います。否定批判をして紅茶猫さんの考えを変えたいなどとは思っていなくて。レスポンスの形式ではありますが、このコメント欄を読まれている方々への私からの主張です。
1本当は、この作品を置き土産にして、何も語らず、ビーレビューから去るつもりでしたが 確かに是、自分の都合でありますが、これまた「Twitter」なのですけれど 土佐から、宮城から、東京から、沖縄、はては香港から 批評文に対する嬉しいメッセージと、また批判を頂きました。 それで謂わば退けなくなったわけですけれども、 そういった自分の都合で、作者に対する非礼をしてしまったこと 要は「コメントを付記したこと」ここに謝罪致します。 謝ります。ごめんなさい。 その、紅茶猫様がつかれさせてしまった原因が私にある これは推薦文の体を成していない、なぜならば過分に推薦者の芸術論を展開しているから この批判を受け止めます。 と書いて、どうしたものかこれ見当もつきません。 ただ紅茶猫様のスタンスの表明に助けられ 三浦様の主張に助けられている自分がいるのかな、と。
0作品についてのコメントを返信していなかったので遅ればせながらこちらに書きます。 このコーナーでは推薦と批評が両立しているのですね。 推薦に漏れなく批評が付いてくるということを見落としておりました。 他の月のアーカイブなどを読むと、手放しで作品を薦めるというよりは、どちらかというと批評に軸足が置かれているようなものが多く散見されます。 それを踏まえれば田中氏の問題提起も全く特異なものでは無かったことを今ようやく理解しております。 批評対象の作品として推薦するということなのですね。 今自分の作品「豆のうた」を読み返すと、できレースと関係ないところで作られた素朴な味わいがあるなと思います。 いきなり競争社会に晒された田舎の素朴な豆ですね。 まあもう作者の手は離れておりますのであとはご自由にという心境にようやく至りました。 その代わりと言っては何ですが、作者の手はすでに離れていますのでこれ以上私から何かコメントすることはありません。 そのことをご了承下さい。
2三浦氏のおっしゃっていることは概ね理解しました。 一つ前のレスポンスに詳しく書きましたのでお読みいただけましたら幸いです。
2>自由律俳句とは、五七五ではない、別の音数や長さの【短詩】のうち、何らかの理由で俳句と名乗る流派の作品群を指すと思います。 おはようございます。これは非常に深い指摘です。 その、これは自由律俳人、種田山頭火の全句集を通読していて、わかったことなのですが 彼は、要は大学に通っていたと。それでロシア語だったけか?そう、ロシア文学を せっせ翻訳していた背景があって、反対、日本語というものを非常に勉強していたわけですが その、要は揶揄する言い方だとインテリなのですけれど 彼も、元は五七五の俳句を創作して残っているのですけれども これがなかなか、読解するに その私としては リテラシー?の問題で むつかしく、で 山頭火は、これでは市井の文芸になってないとした見なしたのだな。と手前勝手に。 どこかの時点で山頭火は、自身のルビコン川を渡った つまり、この俳句では自己表現できない?のか、残らない?のか 夏の蝶勤行の瞼ややや重き から 今日の道のたんぽぽ咲いた までの距離。 しかし結局、僕の眼でみてなので話半分ですが 山頭火の、ベストの句は ほととぎすあすはあの山こえて行こう になると思うのですが、これは定型俳句の範疇です。口語ですけれど。 ですから、日本語というものを考えたときに非常にむずかしい問題なのですが 私はそこにあまり「詩」の問題というのを見ておらず 又、言ってしまえば、定型俳句の道というのは「ほととぎす」の道ですので。 いや、その道はいろいろ、分かれつつ、広がりつつ。 要は、時代の要請としてか、個人の想いか そのリテラシーの上げ下げの問題でそうなっていると 思いたい。 その本来からすれば私が擁護したい自由律俳句側からは 異論が噴出するかも知れませんが、その問題は共有したく思います。
0>文語を用いることが律の問題であるという根拠があるのでしょうか? その問題なのですけれど これは河東碧梧桐が、いろいろ、書いています。 ただ、そのいろいろ文献を当たっても私の現在の学習過程では全く彼に歯が立ちません。 もっと言えば私の智識のレンジの範囲にない、それは扱えない問題です。 たぶん、本が一冊書けるのではないか、もうあるのか?わかりませんけれども ひたすら、碧梧桐にあたるべきなのか、、、 ただそれをしちゃうとそれがライフワークになってしまうのですね。 それは、したくないという気持ちがあります。率直に言えばです。 ただそれだと逃げ口上になってしまうので追記しますと 「申し訳ありません、不勉強が過ぎました」です。
0>私は、文語を使用することは律ではなく、レトリックだと思っております。 これは、名言だと「断定」します。 >それを律だと考える方には、なにより困惑を感じますが、ときには対立も発生します。 >ものすごく大きな断絶が生じてしまうためです。 これは盲点でありました。 その、結局、私は定型俳句も自由律俳句も応援したいのですが まさにこの断絶の中にあって、その穴に落ちてしまった。 そういうことは客観的に見て言えると思います。
0いや、名言でなく、至言です。すみません。
0あっ。すみませんでした。目が覚めました。 なるほど、と書いては失礼ですけれど私もその私見には同意致します。 といいますか、今、現在の俳壇の主流いいえ多くを担っている方の作品群が むつかしい、、、文語であるだけで、えー、だから、文語である、口語であることも これは言い仰せの内であって、言い仰せというのは、つまり修辞、レトリックであって これは、律とは関係が無いということ。わかります。 その、いや、むつかしいのですけれども、その自由律俳句側から、律というものを これは「内在律」というのですけれども、非常に和歌的な、自分の情動に合った 律を、これ 選択しましょう、という話で落ち着いてしまっている、事情がありまして。 まあこれ、内緒話になるんですけれども(内緒じゃない)、自由律俳句といいつつも 初期には、律は、五、五、五、でやってみたらどうか、これ、碧梧桐さんを探って みたのですけれど、色々試してらっしゃった。その、まだ自由律ではない、新興俳句と 呼ばれた時期ですね。 ただそれが、「層雲」や僕の所属していた「海紅」、碧梧桐が海紅に携わるときになると 「内在律」が定着している。その、律は、門人の各々に任す、と。 そうか、と。要は、口語も文語もレトリックなのだと。勉強になりました。 PS.北田傀子様という方がもう亡くなられているのですけれども 要は、自由律俳句という呼称をやめて、「随句(ずいく)」とよんだらどうでしょう、と 書いてらっしゃった、記事を今でも思い出します。
2よし、では持論を。 メディアとして話を広げると、やっぱり本とTwitterになるのですけれど 又吉直樹さんが自由律俳句の句集を共著で出してらっしゃるのですけれど 今、三冊かな、出してらっしゃって その、今又吉直樹さん自身で読みかえすと 「二冊目の方が仕事としてはしっかりできている」旨 ぽろっと言及されていました。 僕は「なるほど」と思ったのですが、二冊目の方が「随」に寄っています。 しかし、国語の教科書に載っているのは 一冊目の「カキフライが無いなら来なかった」なのです。確か。 その、随、ということをいえば、ボルカ様が仰るように、非常に真剣に書く ということで、これはTwitterでどんどん生産されている、#自由律俳句 と、紅茶猫様の作品とは、趣きが非常に、違う という風に、わたしは捉えているのです。 その自由律俳句として門が広がっていいに、こしたことはないとして 2000年くらいには自由律俳句は俳句の中の「鬼っ子」と呼称されていました。 しかし もろもろの問題にぶつかったときに、それは飽きる、ということも含めて 書くことすらやめてしまう、できなくなってしまうぞ、とも思うのです。 なので非常にむつかしいのですけれど しかしこれは私の反省なのですけれど、やはり人間力でもって もろもろの問題が整理されていない段階、浸透していない段階で 人は、わざを、ワークをしている。凄いと思います。
1