にじいろ - B-REVIEW
新規登録
ログイン
PICK UP - REVIEW

大人用おむつの中で

すごい

これ好きです 世界はどう終わっていくのだろうという現代の不安感を感じます。

硬派な作品

萩原朔太郎や中原中也のエッセンスを感じます。

千治



作品を
別枠表示

にじいろ    

胡座をかいた膝のあいだにむりくり もう小さくもないからだを収めて 炬燵に当たる そうやって君は私と お団子になる つむじの巻き方が似ているとか 爪の形が似ているとか やわらかなものだけくっつけてうとうとと テレビ小説を眺めていれば くしゅん。 窓の外の黄色い田圃が目に入って 「遺伝」「アレルギー」を検索してみる いつか気づくのかもしれない お団子は 君や君を抱いてる私、私のうしろ、そのうしろにも ずっとずっと連なっていて 抱きしめることは それらごと 串刺しにすることでもあると。 ラララララララー♪ ヒーターから延長お知らせのオーラリーが流れて 星のように結露は流れて 湯呑みの中では いつかの子どもが みかんを剥く とてもていねいに そのまま なんてことのない顔で 気球の皮まで剥いてしまって あか、き、しろ、みどり、ももいろ、みずいろ、だいだい、 また あか。  (裸になったバーナーは身軽だね)  (飛べないけれど荷物にならない)                  (よかったの) 剥がし終えた気球の皮を炎にかざせば くるくると なんてこともない顔に なんてこともある色たちが透過して 笑っちゃう パチ屋のネオンサインみたい。 あなたみたいになりたくない       と あなたみたいになってしまう       は 竹串のお尻と先っぽなのかもしれない 酒や博打を遠ざけても 腹帯に鏡を仕込んでみても 球皮のなかの炎の色は とてもよく似ていた 十一月のよく晴れた午後 君と連れ立って畦道を行く 空から零れるひの ひと噛み ひと噛みごと 手向けなのだと欠伸を下せば 袖を引かれて 君は、二時、だという 虹、ではなく にじ。 にじ。 声にするたび逆さのアーチが君と私の鼻下に架かって 七色の声がどこまでもどこまでも お団子になって飛んでった。



にじいろ ポイントセクション

作品データ

コメント数 : 6
P V 数 : 816.4
お気に入り数: 0
投票数   : 0
ポイント数 : 0

作成日時 2023-02-26
コメント日時 2023-02-26
#現代詩 #ビーレビ杯不参加 #縦書き
項目全期間(2025/04/07現在)投稿後10日間
叙情性00
前衛性00
可読性00
エンタメ00
技巧00
音韻00
構成00
総合ポイント00
 平均値  中央値 
叙情性00
前衛性00
可読性00
 エンタメ00
技巧00
音韻00
構成00
総合00
閲覧指数:816.4
2025/04/07 06時11分10秒現在
※ポイントを入れるにはログインが必要です
※自作品にはポイントを入れられません。

    作品に書かれた推薦文

にじいろ コメントセクション

コメント数(6)
m.tasaki
作品へ
(2023-02-26)

はじめまして。 胡座をかいた膝の間に体を収める君とは、 「遺伝」や「アレルギー」を検索しているところを見ると、お子さんなのでしょう。 自分のうしろにずっと連なっている団子を刺し貫く串とは、血のつながりのことですね。 「あなたみたいになりたくない        と  あなたみたいになってしまう        は  竹串のお尻と先っぽなのかもしれない」 この表現は、言い得て妙ですね。 本当にその通りだと思います。 ただ、私には子供はいないので、ある程度理解はできても、共感しているとは言えないでしょう。 詩は、書く人も読む人もそれぞれ、事情や境遇が異なっているので、共感できる部分とできない部分があります。 ですから、詩を書く際の姿勢として、二つの極があると思います。それは、 ・できるだけ多くの人にわかってほしい ・わかる人にだけわかればいい という二つの極です。 どちらか一方だけという人は、滅多にいないでしょう。大多数の人はこの二つの間にいて書いていると思います。 前者の極をA、後者をBとすると、 Aに傾きすぎると陳腐で凡庸になり、 Bに傾きすぎると難解で閉鎖的になります。 詩を書く多くの人は、平均すると、中間点よりややBに傾いたところにいる、というのが私の印象です。 私自身は、この両極のどの辺りでバランスをとればいいのか、今もなお模索中です。 長々と余計なことを書いてしまってすみません。 この詩を読んで、こんなことを考えました。

1
吸収
吸収
作品へ
(2023-02-26)

分からん にじ。は二児ってコト? 全然読めない 妊婦だったって事とか 誰かが亡くなっている様なんだけど 君と私 以外にも明らかに誰かの存在を示唆してるけど自分の親なのか 結婚相手なのかよく分からない 最初の印象は不穏な感じがして 目眩のような感覚があったが 読み込むと紙が炎で燃えて灰や火花が空に舞う感覚 俺的には苦手な作品 るさんなら上手くほどけるかも知れんが。 海軍 少将

0
吸収
吸収
作品へ
(2023-02-26)

今、気がついたが m.tasakiさんの評は精度が高いな 参考になるな

0
木ノ衛ちょむ
作品へ
(2023-02-26)

m.tasakiさん、初めまして。 丁寧な評ありがとうございます。 そうですね。分かりやすさの塩梅、何年経っても試行錯誤です。 ただ最近思うのは自分には伝えたい感情や思想は特にはないのだなぁと。言葉のつくる佇まいを見てみたい、というのがわりと先に来ます。この詩のぶっきらぼうさはその辺のせいかも知れませんね。 でも、こうして読み込んで頂けることほんとに嬉しいです。ありがとうございます。

0
木ノ衛ちょむ
作品へ
(2023-02-26)

m.tasakiさん、初めまして。 丁寧な評ありがとうございます。 そうですね。分かりやすさの塩梅、何年経っても試行錯誤です。 ただ最近思うのは自分には伝えたい感情や思想は特にはないのだなぁと。言葉のつくる佇まいを見てみたい、というのがわりと先に来ます。この詩のぶっきらぼうさはその辺のせいかも知れませんね。 でも、こうして読み込んで頂けることほんとに嬉しいです。ありがとうございます。

0
木ノ衛ちょむ
作品へ
(2023-02-26)

吸収さん、初めまして。 苦手なタイプの詩にコメントまでありがとうございます。 〉紙が炎で燃えて… 〉不穏な感じ この辺の感覚を拾ってもらえたのがとても嬉しいです。風景が浮かべばいいなぁと思っているので。 ありがとうございます。

0

B-REVIEWに参加しよう!

新規登録
ログイン

作品をSNSで紹介しよう→

投稿作品数: 3