別枠表示
息災
息災 ポイントセクション
作品データ
P V 数 : 2286.9
お気に入り数: 2
投票数 : 1
ポイント数 : 4
作成日時 2022-01-01
コメント日時 2022-01-25
項目 | 全期間(2025/04/11現在) | 投稿後10日間 |
---|---|---|
叙情性 | 2 | 2 |
前衛性 | 0 | 0 |
可読性 | 0 | 0 |
エンタメ | 0 | 0 |
技巧 | 2 | 2 |
音韻 | 0 | 0 |
構成 | 0 | 0 |
総合ポイント | 4 | 4 |
平均値 | 中央値 | |
---|---|---|
叙情性 | 2 | 2 |
前衛性 | 0 | 0 |
可読性 | 0 | 0 |
エンタメ | 0 | 0 |
技巧 | 2 | 2 |
音韻 | 0 | 0 |
構成 | 0 | 0 |
総合 | 4 | 4 |
※自作品にはポイントを入れられません。
- 作品に書かれた推薦文
前回のコメントの時に、作品に引っ掛かる所があれば、 それで正解と仰っていただけましたが、 本当は全く逆の印象を抱いてました。読んでいて、 正しくない言葉を使った時の引っ掛かりはないのです。 私には文字の書かれた絵本としてしか読めませんが、 ちょっと下世話な所が好きです。 結局、作者様は作品を書くことで人との乖離を表現しているんじゃないか。 だから、定まらない作品を書き続けているのではないか。当て推量で、 この作品に限らず、色々と思いめぐらしている所です。有難うございました。
0コメントありがとうございます。自分の書き方はあまり気にしたことはないのですが、これら支離滅裂に近いコトバの列は、詩でしか表現できないことなのかもしれませんね。こういうものを褒められたことがあまりないので、とても嬉しく思います、お読みいただきありがとうございました。
0コメントありがとうございます。自分の書き方はあまり気にしたことはないのですが、これら支離滅裂に近いコトバの列は、詩でしか表現できないことなのかもしれませんね。こういうものを褒められたことがあまりないので、とても嬉しく思います、お読みいただきありがとうございました。
0もうしわけありません、なぜでしょうかコメント2回入ってしまったみたいです。
0短歌の要素が薄っすらとあるような印象です。改行と全体のフォルムのこだわりが不完全な消化にすこしおもえました。
0お読みいただきありがとうございます。私、短歌も詩も、既存や歴史をぜんぜんわからないのですが、かきたいからかいてるだけなので、うーん、この改行とフォルムのこだわりは、こうやりたいから自然としか言えないのですが、三浦さまにとっては不完全に思えるのは私より詩を理解していらっしゃるのでしょう。わたしは詩が何たるか未だにわからないので、それを出てくるままに書いている有様でございます。コメントありがとうございました。
0お読みいただきありがとうございます。わたしはミシシッピアカミミガメを川に逃してないので、このコメントに対し何処まで信じたらいいのか解りかねましたが、わたしは、書きたいように書いているだけなので、これが今までも在るようなかたちなのかどうかすら、知らないままで、自分の好きなように好きなように表せて行けたらいいなあとおもって、詩を書いています。コメントありがとうございます。
0すみません、これは批判の意味でなく、何かの参考になればと思い、再レスします。私も詩についてビギナーに近いです。なぜに判で押したようなコメントをこちらの作品だけでなく、他人様の作品につけるよう心がけているかといいますと、批評眼を持たなければ自分の作品を伸ばすことは難しいと考えるからです。たしかに、楽しみが第一義でありますし、感覚で書かれ素晴らしい作品を連発される投稿者さんもいらっしゃいます。私には詩を書く才能も学もありませんので、拙くとも批評性を持って他人様の作品を読み、それが自分の筆力にも少なからず反映されていると実感しております。すみません、このコメント、書きながら余計なことかと思いながらも。
2あの、はっきり書きますね。 私と詩の書き方が似ています。でも、一つだけ恐らく違う所があるかと思います。それは、筆者の文章に対する姿勢。想い入れが無い、という事。だから、技巧はパーフェクトなのに、文章の意味が全く頭に入って来ない。分かりますか?人を想いやる心が足りないのです。すみません。熱くなってしまいそうでしたが、このくらいでは熱くなれません。よろしくお願いいたします。
1一編の詩とそのコメントを読んで、私の文に対する姿勢や、思い入れがないとか、思いやる心が足りないとか、お知り合いならともかく初コメントでそれは大変失礼だとおもうのですが、いいきってしまうほどあなたは自分を確立されていてとても強いのですね。素晴らしいことだと思います。それに対してはあなたの考えでありますから、どうぞそれで構いません。私が伝えたいことは湾曲しており元をダイレクトに伝えることに重きをおいておりませんので出した時点で、すべてすきに読んでいただければそれが一番で、そのつもりでございます。技工についてお褒めいただきありがとうございました。
1>私と詩の書き方が似ています。 >人を想いやる心が足りないのです。 きょこち氏の意見に納得してしまいました。
0追記 >私と詩の書き方が似ています。 この詩はポストモダンなのかと感じたのです。
0こんばんは。 本当に直截に感想を申しますと、初回の読後は「よくわからない」と感じました。ただ、沙一さんのコメントを拝読して改めて読み直すと、なるほど確かに美意識が感じられる、というふうに自分の読みの浅さを反省させれた作品でもあります。語と語のつながりが希薄なように感じられる一方で、この抽象性の高さが美を構成しているような気もします。 これは完全にわたしの好みの話で、参考になさる必要はないかですが、御作のような彫刻的な作品は、視覚的な工夫をこらさずに、シンプルに表現だけで勝負してよいと感じています。可読性を高める目的以外での視覚的な工夫は、往々にして読む人を立ち止まらせます。本作品のように「語でつまずかせること」によって美を形成することに成功している作品との相性はそれほどよくないのではないかと感じました。 ちなみに、わたしはこの作品が「想い入れがない」とは一切思いませんでした。作者さまの想う美の追求に対して、真摯な作品であると思います。 長文となってしまい恐縮ですが、よろしくお願いします。
0大変失礼を致しました。 そうですよね。初コメントで失礼な事をしてしまい、申し訳ございませんでした。 自分と似ていても、違う人でした。つい、親近感を覚えてしまいました。そうですよね。存じ上げない方に失礼致しました汗
0詩のかたちも思いも人それぞれでしかありません。しかし書きたいという思いから好きで表していることはみな同じく等しいはずです。こころもなく詩を書く人はいない、しかし出す理由も書く必要もまたさまざまでしかないと思っています。 ポストモダンがわからなかったのでネットで調べましたがこれがどんな括りにあたるのか正解はわかりませんでした。ただこの詩は意図的に作り上げているわけではなく、わたしにとっては行やフォルム、その曖昧さは、瞬間の自分自身があらわす自然に出たコトバであり、納得しておいた形であります。 お読みいただきありがとうございました。
0コメントありがとうございます。 私の詩は感情に動かされるままに書いているので、これがなんであるのかは、書き終わってから答えを導くことも多いのですが、 この詩はほんとうにコトバとしての説明が異様に少ないのでやはり想像で埋め合わせるしかないのです。一般的な詩のかたちにすると、ひとつの流れとしてみられてしまう。すると容易に話は作られてしまうかも知れない。 それを伝えたいがために出しているわけではないので、答えは自由でしかない、それを楽しめる方に届けばいいと思って。 この視覚のズレは時や場所を表現したもので、それがまたひっかかるような、それとも嫌悪されるようなかたちにしました。 しかしやはり褒められれば嬉しいものです。 お読みいただきありがとうございます。
0詩は書こうと思ったときにはもう想いは込められているものです。ただ詩は好みも書き方も思いもひとそれぞれでありますから、そう見えなくても仕方ないことです。確かにきょこち様の作品に似ているところはあったと思いますが、あれに関しては人も物も感情も最小しか入れておりませんでしたので、そう感じられたのだと思います。ただ想い入れが無いと断言されてしまったので、わたしもただ吃驚して強めの口調になってしまったことを反省します。どうもすいませんでした。
1