すこし - B-REVIEW
新規登録
ログイン
PICK UP - REVIEW

ことば

ことばという幻想

純粋な疑問が織りなす美しさ。答えを探す途中に見た景色。

花骸

大人用おむつの中で

すごい

これ好きです 世界はどう終わっていくのだろうという現代の不安感を感じます。



作品を
別枠表示

すこし    

とんぼが にげない すこしも とんぼの 目の中に わたしが たくさん いるというのに あぶらぜみが にげない すこしも 目線のたかさ で    なきはじめた あぶらぜみ わたしは ここにいるというのに にゅうどうぐもが にげない すこしも なつのあるひ 夏は にげない すこしも 夏 刹那 いきとしいけるいのちが たちどまる いきものの脊椎が すこし うごく 中学校のグランドの土の下で  背骨の髄は とけて 脊椎の髄を植物の根が つらぬいて そうやって埋まっていたのは 人の骨 土の人となった人々の間を すこし 植物の根が動く  生と死のはざま 植物の根が動くと 運動場の片隅で 土の人達の背骨が すこし うごく お互いを包む土に押されて すこし うごく 昭和46年10月11日広島県 似島中学校グランド<元 馬匹検疫所跡>  七体の遺体が発掘され、 昭和46年11月22日までに 517体の遺骨が収容された。 似島は原爆投下による家屋などの倒壊はなかったが爆風により ほとんどの家屋のガラスが吹き飛んだ。 投下の一時間後より 検疫所と寺には 夥しい数の負傷者が船で運ばれ収容され  その総数は一万を超えた。 町の人々も大変な状況ではあったが 総力をあげて 運ばれてきた方々への献身的な救護活動に あたったという 当時のこの島は、島全体が異様な興奮の中にあり 相当数の身元不明者が この地で命を落とし、 当初は丁寧に火葬されたが すぐに死体の山ができるようになり  十数体まとめて火葬の処理が行われ 埋められた 当時をしる人は、517体だけがすべてではないと 語る いまだに 多くの人々のゆくえはしれない。



すこし ポイントセクション

作品データ

コメント数 : 9
P V 数 : 2108.0
お気に入り数: 3
投票数   : 0
ポイント数 : 3

作成日時 2020-08-25
コメント日時 2020-09-12
#現代詩 #ビーレビ杯不参加 #縦書き
項目全期間(2025/04/11現在)投稿後10日間
叙情性11
前衛性00
可読性11
エンタメ00
技巧00
音韻00
構成11
総合ポイント33
 平均値  中央値 
叙情性11
前衛性00
可読性11
 エンタメ00
技巧00
音韻00
構成11
総合33
閲覧指数:2108.0
2025/04/11 21時07分52秒現在
※ポイントを入れるにはログインが必要です
※自作品にはポイントを入れられません。

    作品に書かれた推薦文

すこし コメントセクション

コメント数(9)
楽子
楽子
作品へ
(2020-08-27)

あまり捻らずに読むとグラウンドの木の下に人が埋まっているってことなんですかね?(桜の木の下でしょうか?) 冒頭三連は死んでしまった「わたし」の止まった時を表しているように思いました。 そして「わたし」の視点を失ったところで、緩慢に夏の「刹那」が動き出す。 崩れて土になっている人の身体を貫いて、木の根っこがうごめく。そうしてグランドの形を少しずつ変えていく。 気が遠くなるようにゆっくりと死は「死」という状況で動き続けていく……。 「すこし」というタイトルから、ぞっとするような内容を、 美しくエモーショナルに動きながら、思わず息を止めてしまいたくなるような緊張感と、 それでいて「すこし」なのにダイナミックな「動的」シーンを入れ込んでいて、 とても好きな作品でした。

1
るる
楽子さんへ
(2020-09-01)

お読みいただきコメントまで ありがとうございます。 お読みいただいた通りです。グランドの木の下に人々が埋まっているて ことです。 この詩は、グランドから骨がでてきたことを ご存知の方のお話をうかがっているときに、私の脳裏に浮かんだことを 文字にしたものです。 実際のお話は、「グランドからでてきた。」としか うかがいませんでした。 わたし自身は、お話をうかがっている間 植物の根が見えた気がしたので このような詩にしてみました。 その根は、桜かも しれません。

0
楽子
楽子
るるさんへ
(2020-09-03)

あああああごめんなさい! >お互いを包む土に押されて >すこし うごく ここで終わりと思い込み、スクロールしておりませんでした! 後半については今!確認いたしました。 はっきりと木の下の死体と書いておられる…あわわわ…すみません…。 この後半の詩を読んでテーマ性ががっつりと伝わった&詩の前半がすごく引き締まった!と思うのですが、 一方で前半の詩の独特の間や、死が無限に引き伸ばされていった結果現実に浸食していくような、ある種のホラー感は減った気がしております。 少し残念だなーと思いつつも、 しかし後半の詩を読んだときのずっしりとした重さも中々に好きでした。 投稿されたのが8月ということもあって、元々テーマの上に表現があるタイプの詩でしょうから、あった方が良いのかもしれませんが、 ないほうが万人受けはしそうだなあという感想です。 なんにせよとても素晴らしい詩でした! (投票し忘れましたが、8月ベストです!)

1
羽田恭
作品へ
(2020-09-06)

静かなのに壮絶な詩ですね。 あまりの光景で、夏が一瞬止まってしまった。 個人的には口蹄疫や狂牛病で安楽死させられた牛や、鳥インフルエンザで袋に入れられていった鶏、豚コレラウイルス蔓延で処分された豚を連想しました。 ただ、こういったのが人だったら。 考えたくないですね。

1
r
作品へ
(2020-09-07)

あのどっしり居座る、時間さえ止まるような夏の感覚に、根が動くという、したたかな息吹(時間)が在る。 静(死)のなかの動(生)をよくあわらしていると感じました。

1
るる
楽子さんへ
(2020-09-12)

会話形式でお返事を書きたいので、引用させていただきますね。 「この後半の詩を読んでテーマ性ががっつりと伝わった&詩の前半がすごく引き締まった!と思うのですが、 一方で前半の詩の独特の間や、死が無限に引き伸ばされていった結果現実に浸食していくような、ある種のホラー感は減った気がしております。」 おっしゃる通りだと、思います。正直いうと、前半が 私の創作物です。 後半は 事実の裏打ちがあるのだという メッセージを 書き加えたかっただけのことですから。 「なんにせよとても素晴らしい詩でした!」 (投票し忘れましたが、8月ベストです!) まあ、八月のベストだなんて 恐縮です。 ただ、わたしは この作品で 優劣を他の作品と競う気持ちがなかったため ビーレビ杯には不参加の意志を表明させていただいてましたので、まさか そんなお言葉をいただけるとは 夢にも思っていませんでした。うわあ、おどろいた。あわわわわわ。 とっても 嬉しいです。ありがとうございます。

0
るる
羽田恭さんへ
(2020-09-12)

狂牛病が日本で騒ぎになっていた頃に、畜産協会という場所でパートタイマ―して働いていました。大切に関わっていた生き物たちを殺処分する お気持ちは、やりばがない ご様子に 言葉もありませんでした。 あのようなことが、人であることは 残念ながら ありました。あまり 考えたくはないのですが  それでも伝えようとされている方に であったので、書かせていただいたしだいです。

0
るる
rさんへ
(2020-09-12)

そうなんです。夏の感覚が描きたかった。時間すら止まる夏です。 ああ 深く読んでくださって感謝です。ありがとうございます。

0
るる
さんへ
(2020-09-12)

なんだこりぁかあ。と、いえば 志村けんさんも晩年の作品となってしまった ドラマなどで、まじめな役柄に とりくんでおられますし、 すいません。私も うまくいえません。(( ´艸`)) お読みいただうえにいた 私のキャラクターにまで 思いを馳せてくださって 嬉しいです。ありがとうございます。

0

B-REVIEWに参加しよう!

新規登録
ログイン

作品をSNSで紹介しよう→

投稿作品数: 3