お店に入ります。何を買うか、決めていることもありますし、入ってから決めることもあります。いずれにしても、買うものを手に取って、レジに並びます。わたしの他にも、ものを買う人がいます。手に取っているものは、人によって違います。それでも、ものを店員に差し出して、お金を支払うことは同じです。ものを買うということは、お金を支払うということです。きっとね。
*
そういえば、大学の講義を受けていた時に、偶々隣に座っていた見ず知らずの人から出席票と百円玉を差し出されたことがある。確か英米詩の講義で、教授がポーだか、エリオットだかの詩を力説していた時のことだ。不意をつかれたとはこのことで、その百円玉の意味がわからなかった。その人に対して何か施しをしたわけではなく、何も対価をもらうようなことはしていない。百円玉について考えているうちに、その人は席を立って教室を出ていった。教授は相変わらず、ポーだか、エリオットだかの詩を力説したままだった。
「だから、百円玉だけをその人に返したんだ」
「百円玉だけを?」
「そう、百円玉だけを」
(あなたは、講義に出席していたから、その出席票を持っていたのですよね、もし、あなたが、出席について教授から詰問されたら、わたしが、証言いたします、百円玉を差し出されましたが、それは彼に返しました、と、この証言が、あなたが出席したことの証明になり、わたしが出席したことの証明にもなるのです、きっとね)
*
そういえば、買春というのは、どうして春を買うと書くのだろうか。夏を買ったり、秋を買ったり、冬を買ったりすることはできないのだろうか。春が繰り返されるから、買春もまた繰り返されてしまう。だから、春を止めるために、夏も、秋も、冬も、来なければいい。一年中春だけにすれば、繰り返しはない。それよりも、一体いつ、どこの、だれが、あの季節を春と名づけてしまったのだろうか。
「あの人、児童買春で懲戒免職になったらしいよ」
「今後、どうやって家族を養うんだろう?」
「それより、何人の家族がいるつもりなんだろう」
(春を買う人がいるということは、春を売る人がいるということでもあります、需要と供給、というのが、摂理、誰も買わなければ、誰も売らなくなる、もしくは、誰も売らなければ、誰も買わなくなる、というのは、夢物語でしょうか、そもそも、売られている春は、どんな春なのでしょうか)
*
そういえば、青春、というのも、青い春と書くのであって、赤い春、白い春、茶色い春、黒い春というのは聞いたことがない。小学生の時、学習塾の国語の授業で、青が持つ意味について先生がこう述べていた。「青は、若さや幼さを意味することがある。青臭い、青二才という言葉があるように」と。だから、青い春もきっと若い春や幼い春なのだろう。だから、春もきっと繰り返すうちに年齢を重ねている。去年の春と今年の春は何かが違う、たぶん、気づいていないけど。今年の春と来年の春は何かが違う、きっと、気づけないだろうけど。
「じゃあ、年老いた春は何色だと思う」
「うーん、茶色や紫かな」
「きっといつかわかるよ」
(きっと、いつかね、わかるんだよ、繰り返される春のうちに潜む違いが、去年、あなたの隣にいた人は、今年もあなたの隣にいますか、今年、あなたの隣にいる人は、来年もあなたの隣にいるでしょうか、春は単数でも複数でもなく、不可算名詞なのです、人々と一緒です、人々と同じようにして春も存在しています、きっとね)
*
偉人が書いた手紙は、いつか文学館や博物館に飾られる。手紙はわたしとあなたの二人の世界で完結しているのに、受取人の手元からその手紙が離れ、見ず知らずの人々に見られてしまうなんて、偉人は思っていただろうか。日記もそうだ。誰かに見せるために日記を書くことはあるだろうか。いや、あるかもしれない。現世ではなく、後世へと何かを伝えるために。宛て先のない文字を存在させないためにも、後世はいつまでも続いていく。
「あれ、背中に値札がついたままだよ」
「わたしは、いくらですか」
「もうとれたよ」
(ものの値段は、誰が決めているのだろうか、売る人は神様だから、売るものの権利を自由に持っている、では、偉人の死後、手紙や日記が、本におさめられて、値段が決められて売られているけれど、書いた人が亡いたのに、誰がその値段を決める権利を持っているのか、きっと、文字があることで、その人がいたこと、この世界に出席していることを証明しているんだ、そのことに賛同するために、あの時とは逆に、お金を差し出すんだ、きっとね)
作品データ
コメント数 : 10
P V 数 : 2244.4
お気に入り数: 2
投票数 : 0
ポイント数 : 13
作成日時 2020-06-30
コメント日時 2020-07-10
#現代詩
#縦書き
項目 | 全期間(2024/11/21現在) | 投稿後10日間 |
叙情性 | 4 | 4 |
前衛性 | 0 | 0 |
可読性 | 1 | 1 |
エンタメ | 0 | 0 |
技巧 | 4 | 4 |
音韻 | 0 | 0 |
構成 | 4 | 4 |
総合ポイント | 13 | 13 |
| 平均値 | 中央値 |
叙情性 | 2 | 2 |
前衛性 | 0 | 0 |
可読性 | 0.5 | 0.5 |
エンタメ | 0 | 0 |
技巧 | 2 | 2 |
音韻 | 0 | 0 |
構成 | 2 | 2 |
総合 | 6.5 | 6.5 |
閲覧指数:2244.4
2024/11/21 21時11分29秒現在
※ポイントを入れるにはログインが必要です
※自作品にはポイントを入れられません。
こういう思考を書いた作品は、思考そのものが思想というところまで磨かれていたり、思考に人を惹きつけて魅了するような魅力が必要だと思います。 正直に言わせてもらうと、僕は、思想的な魅力はあまり感じませんでした。 思想というには、思考に深みが足らないと感じてしまいます。 ただ、語り手の魅力はあると思います。 文章的にすごくやわらかくて、そういうのは魅力になると思います。 内容的に思ったことをいくつか。 >ものを買うということは、お金を支払うということ 僕は、最近、こうも思います。 ものを買うということは、お金をあげてものを貰うことでもある、と。 この違い、わかりますか? >あなたは、講義に出席していたから、その出席票を持っていたのですよね、もし、あなたが、出席について教授から詰問されたら、わたしが、証言いたします、百円玉を差し出されましたが、それは彼に返しました、と、この証言が、あなたが出席したことの証明になり、わたしが出席したことの証明にもなるのです、きっとね その出席票が、その講義に出席して正当に手にした出席票である客観的事実は? >百円玉を差し出されましたが、それは彼に返しました、と、この証言が、あなたが出席したことの証明になり、わたしが出席したことの証明 百円玉を差し出され、かつそれを返した。 そういうやり取りがあったことが事実だと証明する人は? これは、屁理屈ですけど、こういう屁理屈でのツッコミを受けつけないくらいの論理的な隙のなさがほしいですね。 >そういえば、買春というのは、どうして春を買うと書くのだろうか >売られている春は、どんな春なのでしょうか この二つの問に関しては、作者が知らないように思えないです。 ひどく悪い言葉を使えば、ちょっとかまとと感を感じてしまいました。 こういう問を立てるには、かまとと感を感じさせてしまうのは、あまりよくないかな、と思います。 むしろ、わかった上で問おた方が有効に思います。 青春は考えるものじゃなくて、感じるものだと思ったりします。 >売る人は神様 であるなら、買う人も神様かもしれない。 そして、商売は神事かもしれない。 という論理展開も可能な一文ではあると思いますけど、お金のやり取りということに関して、文章全体からそこまでの信仰を感じられなかったです。 全体的にやわらかな文章は、それだけで魅力だと思います。 ただ、この作品においては、商業。 商いということが、人にとってなんなのか? どういうことなのか? そういうことに対する掘り下げが浅く感じました。
1ご感想いただきありがとうございました。 作中の文言に向き合いつつも「この二つの問に関しては、作者が知らないように思えないです。」という問は、果たして有用なのかと問います。 「正直に言わせてもらうと、僕は、思想的な魅力はあまり感じませんでした。」とあるのですが、トビラさんが他の作品に対しても「思想的な魅力」を求めているのだとして、「どういう思想」が魅力的だと考えているのかがわからないので、応えようがありません。そもそも「思想的な魅力」が重要なのかどうか、どうなんでしょうね、この作品に書かれているとおりなので、私からは述べません。 「そういうことに対する掘り下げが浅く感じました。」とありますが、そうかもしれません。「商い」について書かれた論考でも文章でもありませんから当然だと思います。
0物の値段、売買の原理、英米詩の大学の講義における、百円玉と出席簿のエピソード。その後続く買春と青春の考察。特に共通の漢字の春に対する考察が折り重なって居ると思います。老いた春の色。含蓄のある答えが隠れているのかもしれません。茶色?紫?先延ばしされた答えは時間の色をも提示するのかも知れません。一番最後の固まりで、偉人の書いた手紙や日記の価値、値段に対する考察があります。恐らく確定的な答えは回答し辛い問題で、経済的には、出版人が納得の行く説明をしてくれるかもしれませんが、物議を醸す可能性はあります。
0とても好きです。とくに最後の会話の部分。 > 「あれ、背中に値札がついたままだよ」/「わたしは、いくらですか」/「もうとれたよ」 この「わたしは、いくらですか」がとても好きです。「やだ、とって!」とかじゃないところがいい。 そして作者名非表示ですが、この人かなあという予想をつけていて、もし当たったらうれしいなあと思っています。どうだろうなー。盛大に外しているかもしれないけれど。
0ご感想ありがとうございます。 >私たちが後世に残したいと思うものを存続させることへ賛同する意思表示としてお金を支払うという考え方には好感をいだきました。 というところには、意外だなあ、と思いつつも、なるほどなあ、と思わされました。物を買う時に、そこまで大層なことまで考えて常に買っているわけではないのですが、こうした意を付与することができるものなのかと気づかされました。 >すくなくとも自分だったらうれしいです。 というのも、率直な欲望で、ものを書く以上、どんなに小さくてもこうした欲望があるのかもしれませんね。ものを書いて、媒体は何であれ、どこかに出す以上、誰かに読まれるのであって、それがたとえ詩誌に投稿して、その詩誌に載らなかったとしても、きっと選考段階で誰かしらの眼には触れているわけであって、自分から手放したものは必ず誰かに見られる運命なのかもしれません、と、この作品で書かなかったことへの想像が更に膨らみました。
0ご感想ありがとうございます。 なんてことはない、時間も場所も違う出来事が一つの作品という場所において並置されることで、それぞれの出来事に新たな意が付与されればいいと、この構成・構築に最近はまっています。明確な意図というのがあると、それはわざとらしく、わかりやすくなるので、読者への余白をもたらすためにも、関係ないような出来事が何となく繋がるようには意識しています。 「お値段以上、〇〇〇」という宣伝文句が有名なものとしてありますが、ものの値段って一体なんなんでしょうね。誰が決めて、それに納得したり、時には悩まされたりして、買ったり、買わなかったりという選択もあり、同じ値段のものが必ずしも同じ効能があるわけではなく、後悔もあったり。数字は一義的なものかもしれませんが、ものの値段は一義的とも言えなさそうな気がしています。
0ご感想ありがとうございます。 眼のつけどころがまさにこうださんですね。そこに着目するとは、きっと無駄なように見えるな~んてことのない行に生を与えていただいたような気がします。この「 」部分も一応凝っているつもりです。 私が誰か。お楽しみにしていてください。きっと当たっているような気もしますし、意外だと思われるかもしれません。結局は、私にもわかりません。
0なかたつさんへ 盛大に外しました!笑 じつはとある女性が六月に投稿してくれるかもしれなくて待っていたのです。それで最終日だし一人称「わたし」だし、これは!って。しかもお返事で「こうださん」って呼ばれてさらにそう思い込んだのだけど。あ、私ビーレビではフルネームで呼ばれることが多くて。「こうださん」「たけみさん」と呼んでくれるのは会ったことのある方かゴル常連の方。そうだよなー、なかたつさんも「こうださん」て呼んでくれる方だったわ男性だけど。笑。 六月の選考委員を務めているのですが、昨日7/5が個人賞の選評提出締切日でした。対象作品を選ぶに当たっては、ビーレビのコメント推奨にちなんで作者とある程度やりとりをしてから決めるつもりでした。そこで困ったのが作者名非表示の作品。「しゅっせき」はかなり好みなのだけど、名前を伏せたままのやりとりにもやもやしてしまって。残念ながら対象からは外してしまいました。それと、締切に遅れないよう7/3に選評を提出したのですが、その翌日にお返事をくれたみつきさんも残念ながら対象外に。期限内に選ぶのってむずかしいですね。 話は変わりますが、私は文章を読むのが苦手です。黙読だと頭に入ってこないので大概は音読をします。音読が好きだからというのもあるけれど。それで音読をすると、かつての僅かな演劇経験のせいで台詞をしゃべる回路のスイッチが入ります。するとどうなるか。自動的に作中話者の人物設定への考察が始まるんですね。ここで「この言葉この人物が言うかしら」なんて気になり始めるとスムーズに読めない。だから、私は音読をすると作者がどのように言葉を選んでいるかがわかるように思うのです。こういう言い回しかっこいいだろ〜とか思っただけで書かれたものってなんとなくわかっちゃうんですよね。 さて、前置きが長くなりましたが、本作は作者が丁寧に言葉を選んでいることがわかってとても音読しやすかったです。このことをなんて表現したらいいかここ最近ずっと考えていたのだけれど、「話者の体温と同じになるまで作者が言葉を温めている」という表現についさっき辿り着きました。作者と話者は同一であるとは限らないから、話者の体温になっているかどうかが重要なんだろうなと。 すでに無駄に長くなっていますが、本作について私なりの読解を書いてみます。 私は本作の話者を女性だと考えました。たぶん大学を卒業して数年経ったくらいの若い女性。 一連目は買い物をしているシーン。話者の現状。自分の「買い物をする」という行為をすごく客観的に見ていて不思議な感じ。 二連目は、買い物の場で急に思い出した大学の講義中の出来事の回想。ここでの会話部分の登場人物は二人もしくは三人。二人であれば一つ目と三つ目が話者。三人であれば三つ目が話者。会話は一応噛み合っているように見える。 三連目は、二連目で百円玉一つという「わたし」の行為(代返)につけられた値段から売春についての考察。私は話者を女性だと思ったのですが、たぶん話者は、自分自身を通してなのか身近な人間を通してなのかはわからないけれども売春を知っていると思いました。だから、世間一般の人が持っているいわゆる“売春”のイメージとは違うものが話者には見えているように思えます。会話部分の登場人物は三人。おそらく話者の台詞は三つ目。少しずれ始めている。 四連目は春という漢字にかかって思い起こされた青春という単語についての考察。会話は三人。話者は三つ目。他の登場人物とは違うものが見えていそうな、違うものを見たいと思っていそうな台詞。 五連目で急に偉人の手紙の話。おや、となるけれども「ものの値段」の話につながっていくから一連目に戻ってしまう感覚。季節が巡ってしまう、また春が来てしまう。会話は二人あるいは三人。話者は二番目。 私はこの「わたしは、いくらですか」という台詞が好きなのだけど、ここでガクンと音を立てて、決定的に話者が他の人のいる世間からはみ出したように感じるのです。 「あれ、背中に値札がついたままだよ」 「 」 「もうとれたよ」 上の空白の鉤括弧内に適切な台詞を入れなさいという問題があったらたぶん、「うっそやだ、とって!」とかそんな台詞を私なら入れると思うのだけど、話者は、実際についたままの値札なんて見ていない。他の人には見えていないものを見つめながらガクンとずれる。そのずれている感覚は各連に丸括弧の文章が付けられていることからもわかります。 話者はもうすでに何度も、ちょっとずつ世間からずれながら季節が巡っていくのを見ています。その間にわかってきたのが丸括弧内の部分。そしてこれからもずれたまま季節は巡っていって、いつかその〈繰り返される春のうちに潜む違い〉に気づけるのではないか。私は、気づけるといいなと思いました。
0そうです、私がなかたつです。 期待外れで、何だかこそばゆい感じもありますが、作品に好感をもっていただいたと解釈して、それは単に嬉しいことですね。 読みにも、ポイントとなることが示されていて、なるほどなあと読んでいました。 僕は、詩を「声」だと思っています。ただ、一言で「声」と言っても、説明するには長々となってしまうのですが、単なる文字として書く/読むのではなくて、そこにはリズムや呼吸、間といったものが込められていると勝手に信じています。その意識が少しでも反映されたのかなあ、なんて思っています。 あと、自分が予想していなかったのが、「ずれ」の話です。多分、当たり前にあるものを当たり前に見ていては、多分、わざわざ作品を書こうとは思わないなあ、と当たり前のことに気づきました。作品なんて、答えを示さないでいいと思っているんです。それなら、人間同士のコミュニケーションなんて、要件を伝えるだけなら、数秒あればことがたりるわけで。問い続け、しゃべり続け、聞き続け、常に、出会って、わかれて、みたいな、わけわからんですね。 「僕はこう見たけど、きみはどう見たかい?」っていうのを多分やりたい気もするのですが、返事が返ってくるかどうかは、僕ときみ次第。僕の話に耳を傾ける人は、全員ではないですから。ただ、「作品を投稿する」という行為は、常に「僕」から始まる会話であって、「きみ」から始まる「読む」ということも時にはせねばならんですなあ。長々とすいません。
2いつもの感じです。ばらばらな出来事をなんとな~く繋がるような、あの感じです。まさにABさん調というか、そういう点は手法(形式)としては似ているのですが、切り取る出来事がそれこそ作者によって変わるわけで、僕には持っていない出来事を持っているABさんが羨ましく思えます。 また気が向いたら現れます、今後ともよろしくお願いします。
0