別枠表示
ぷろてすとたん
ぷろてすとたん ポイントセクション
作品データ
P V 数 : 1908.4
お気に入り数: 1
投票数 : 0
ポイント数 : 0
作成日時 2020-06-01
コメント日時 2020-06-11
項目 | 全期間(2024/11/21現在) | 投稿後10日間 |
---|---|---|
叙情性 | 0 | 0 |
前衛性 | 0 | 0 |
可読性 | 0 | 0 |
エンタメ | 0 | 0 |
技巧 | 0 | 0 |
音韻 | 0 | 0 |
構成 | 0 | 0 |
総合ポイント | 0 | 0 |
平均値 | 中央値 | |
---|---|---|
叙情性 | 0 | 0 |
前衛性 | 0 | 0 |
可読性 | 0 | 0 |
エンタメ | 0 | 0 |
技巧 | 0 | 0 |
音韻 | 0 | 0 |
構成 | 0 | 0 |
総合 | 0 | 0 |
※自作品にはポイントを入れられません。
- 作品に書かれた推薦文
ウトイさんへ ひらがなのタイトル、パッと見て意味が掴めなくて。読めばわかるかなと思ったのですが自信がないです。 おそらくフォークは球種のことだろうから野球のプロテストのことなのかしら?? そこにprotest(抗議する)をかけていて、プロテスト譚ってことなのかなあと思ってみたのですがいかがでしょうか。違うかな? 私は朗読をするのが好きなので、本作も音読をしてみました。どこかから借りてきた言葉を並べているだけに思えるものを音読するとしょっちゅう躓くのですが、本作は躓くことなくすんなりと音読できました。おそらく、野球の知識を持っているだけではなくて、体と頭でしっかり理解している人の書いた詩なのだろなと思いました。
1こうだたけみさん コメントをいただいてありがとうございます。 フォークは、ナイフとフォークのフォーク、それからフォークミュージックのフォーク、から来ていました。これらはどちらも、私の中では抗議のイメージに繋がっています。 しかし、野球のプロ(になる為の)テストというのにはハッとしました。実は全然考えてませんでした...。そういう読みの広がりがあることが面白いと思いますし、そこをコントロール出来ていないのは力量不足だとも思いました。 ぷろてすとたんは、protest譚です。
1こうだたけみさん 重ねてすみません。朗読していただいたこと、とっても嬉しいです。最近自分の詩が読まれることの喜びを強く感じています。声に出してもらえたのならなおさらです。ありがとうございました。
1ウトイさんへ ぎゃー読み外したか〜しかも盛大に。笑 私は言葉遊びをする人間なのですが、単語をあえてひらがなやカタカナにする時には、そこに他の言葉をかけていることが多いです。どのようにも取れるようにわざと。6月の投稿作で言うと「よつやかいだん」「ワ」なんかがそれで、四谷怪談と階段、輪とわかんむりをかけているよという目印なんです(「まぼろし」みたいにダブルミーニングになりにくいであろう単語は字数を稼ぐためだけにひらくこともあるし、リズム作りに用いることもあります)。 その、先入観で読んだのがいけなかったですねごめんなさい。ひどいなあ。ここではおそらく、ひらがなはprotestの意味の強さを和らげる働きをしているんですね。 > そういう読みの広がりがあることが面白いと思いますし、そこをコントロール出来ていないのは力量不足だとも思いました。 私、じつは〈読みの広がり〉があるもののほうが優れているんじゃないかなと思っていたりします。以前、ものすごく好みの作品を書くsurvofさんという方に“作者の意図を汲まずに読むのは失礼”みたいな感じで怒られたことがあるのですが、全然響いてないみたいです。笑 なぜ〈読みの広がり〉を重視するか。 私は詩を、子供のように読みたいんです。 絵本とか読んでる時の子供って、本当に意味を捉えているかあやしいですよね。でも、絵と少ない文章から想像力を羽ばたかせてとてもたのしんでいる。あの感じを大事にしたい。「作者の意図は何ですか」と問われるのは国語の授業だけでいいと思うんです。 だから私は、自作については「読者の手に渡ったら著作権以外はその読者のものになる」と思っています。極論だけども。 ただし! 批評をしようとする時には作者の意図を理解するのは重要です。それができないから私にはまともな批評が書けません。こんなやつなのに、なんと6月の選考委員を引き受けてしまったので、他のちゃんとした選考委員の方々からいろいろ学ぼうと思っております。 そうそう、私がポエジーを感じるのは“飛躍”です。作品そのものにイメージとか言葉の飛躍がある時や、その作品を読むことで私自身に認識の変化が起こるなど意識の飛躍がある時。最初にいた地点と連れて行かれた地点との距離があればあるほど、その落差にめまいを感じて「これいい!」となります。 本作は、読み間違いが原因ではありますが作者であるウトイさんの意図と私の受け取り方に距離がある。それはある意味“飛躍”だなと思っているので、現時点での私の個人賞候補作一位になりました! わー! まあ、まだ投稿期間三分の一しか経っていないのであくまで候補ですが。笑 ハッ! ごめんなさい、長々と失礼いたしました。
2こうだたけみさん ぷろてすとたん、と開いたのはひとつにはまさに、強さを和らげる為です。全編を通して、反抗しながらコケるような間抜けさを意識してます。あともうひとつ、ぷろてすたんと、に見紛うのが面白いかも、と思いました。こうださんの作品も読ませてもらいました!一番新しい、字数の増減で視覚的に波がある作品、とても面白いと思いました。 こうださんのおっしゃること、すごく分かります。そして概ね同意見です。 私は、読み外しなんてものは、ないんじゃないかと思います。そもそも今私が、ある種自分の書いたものの説明をしてしまってることがおかしくて、それはミステリーの種明かしをしてるようなものです。それは二つの意味でおかしい。一つは、まず私は、ミステリーみたいなもの、つまり解き明かされる前提があるもの、意味や正解が明確にあるものを書いてる訳ではないです。もう一つは、もしミステリーみたいなものを書いているのだとして、それを解説するのはあまりにも野暮です。 詩を読む時にはもちろん意味という側面も大事です。でも、よく分からないけどなんか分かる、なんか好きだ、という感じも、すごく大事だと思います。私が本当に好きになるものは、大体そういうものです。 そしてこれは、批評においても同じだと私は考えています。意味は考えなくていいということではありません。作者の意図や設定された意味を越える批評こそが、真に素晴らしい批評なのではないか、ということです。 例えばこの詩のこの部分のこんなレトリックが素晴らしい、ここにはこんな意味が隠されていて素晴らしいというのは、もちろんとても重要な論点です。だけどそれだけだと、学術的な知識がなければ批評が出来ないことになってしまいます。これは私が尊敬する先生から学んだことですが、100冊の本を読んで書かれた作品に、本を一冊も読んでいない人の考察が太刀打ちできないのなら、批評は学問と変わらないことになってしまいます。そうだとしたら、批評はとてもつまらないものです。きっとそうではなくて、批評はもっと開かれているものだと思います。新刊漫画や新作映画を見て、友達と「あれってどう思う」という井戸端会議をする、その延長にあるものだと僕は考えています。井戸端会議に留まってはいけませんが。 子供の話が出ましたが、大人が子供の書いた詩に強く心を打たれることはしばしばあります。これは、「作者の意図を汲まずに」読むことが必ずしも悪いことではないということをよく示していると思います。私たちが子供の書いた詩の真意を読み取ることは到底不可能だし、読み取ろうとすることは野暮以外の何ものでもないです。もちろん、書いた本人が不本意な解釈を不快に感じられるのは、責めることができません。私もそう感じることはよくあります。でも作家と批評家の論争など夫婦喧嘩よりも頻繁に起こるのではないでしょうか。 ただ、繰り返しになりますが、そういうものを超えて、作品を論じる行為にも作品そのものと同じ価値がある、そしてそれは作品の意味や技巧の解説に留まるものでは決してないはずだということを、私は強く述べたいです。私たちが子供の詩にハッとするように、私たちの詩に対する子供の感想にも私たちはハッとするはずです。読みに開かれた可能性とはそういうものだと思います。 そんな素晴らしい批評を大人がするのはとても難しいものだし、開かれた投稿掲示板の作品に対してそれができるかといえば、分かりません。でも少なくとも、私たちは作品を自分の熱量で論じることが許されていると思います。 すみません。少し飲んでるのでかなり長くなってしまいました。でもまだ足りない気がします。このテーマはずっと考えていたことです。そしてこの掲示板は2020年現在、もっとも新しく、勢いのある現代詩・クリエイティブライティングの投稿・批評プラットフォームです。 とにかくまず私の詩を読んで感想をいただけたことが嬉しいです。
0ウトイさんへ ご返信ありがとうございます。 また、拙作を読んでくださり重ねて感謝します。ついでに動画も見ていただけると「ぷろてすとたん」を私が朗読したらどんな感じになるか想像していただけるかも?(無理強いはしません) さてもしかしたら、酔いに任せてわーっと書いたことを今頃後悔されているかもしれませんが、私はウトイさんの長文コメントを見つけて狂喜乱舞しました0時過ぎに。本当はすぐお返事をして、いま饒舌になっているはずのウトイさんをつかまえてお話ししてみたい!と思ったのですがいかんせん、コメントを書くのが遅いので絶対に夜が明けてしまうと思い直して寝ることを優先しました(喋るのは苦手なのでもっとだめです)。 > こうださんのおっしゃること、すごく分かります。そして概ね同意見です。 そのように言っていただけてうれしいやら恐縮するやら。 私は大学生の頃に「論じるとはなんぞや」で躓いてからずっと対象を論じることから逃げ回ってきました。ですので、自分を正当化するための言い訳の側面もあることを謝っておきます。ごめんなさい。 > これは私が尊敬する先生から学んだことですが、100冊の本を読んで書かれた作品に、本を一冊も読んでいない人の考察が太刀打ちできないのなら、批評は学問と変わらないことになってしまいます。そうだとしたら、批評はとてもつまらないものです。 ウトイさんの「尊敬する先生」という方に私も学生の頃に出会っていたら、批評への苦手意識は和らいでいたかもしれないなと思いました。そんな恩師がいらっしゃることがうらやましいです。 私事で恐縮ですが、三年ほど前に放っておけば死に至る病(ほとんどの病気がそうなのだけど)が見つかりしんどい治療とまあそれなりの手術をしまして、もっともつらい状態から抜け出せた時「やりたいことは今やらなければだめだ」と考えました。そこから少しずつ“自分の頭の中にあるおもしろいと思うものを他者に共有してもらうにはどうすればいいか”を考えて、新たな手法を学んで言葉遊びのバリエーションを増やそうとしたり、視覚的効果をより意識したり、頭の中でこんなリズムで響いているのだと伝えるために朗読音源を公開したりといろいろ試みて、なぜか今、詩をアニメ化することに躍起になっています。笑 前置きが長くなりました。私はビーレビのただの一参加者ですが、ご縁があって6月の選考委員にならないかと運営さんからお声がけいただきました。私は批評なんてとてもできないからお断りしようかと思ったのですが、こうして引き受けてみて、ウトイさんとお話しできてよかったなと思っています。私なりにではありますが、今できる最善の方法で批評と向き合ってみようと思えました。 > そもそも今私が、ある種自分の書いたものの説明をしてしまってることがおかしくて、それはミステリーの種明かしをしてるようなものです。それは二つの意味でおかしい。一つは、まず私は、ミステリーみたいなもの、つまり解き明かされる前提があるもの、意味や正解が明確にあるものを書いてる訳ではないです。もう一つは、もしミステリーみたいなものを書いているのだとして、それを解説するのはあまりにも野暮です。 この部分には、ちょっと違う意見を持っています。私は“作者とは自作の最初の読者である”と思っています。ネット上には、稀に推敲せずに作品を公開するという強者もいらっしゃるのですが、ほとんどの方は推敲とまではいかなくても、書いている途中で少し前を読み返してからつづきを書いたりすると思うんですね。だから作者というのは、ある意味でその作品の最初の読者なんじゃないかと。 とするならば、作者の意図というのは“制作過程を詳細に知る読者による解釈”という一面もある、といえるのではないかと思うのです。 私はあまり躊躇いなく自作解題をするほうなのですが、それは自作の解釈の正解を示そうとしているのではなくて、作者でありなおかつ一読者である私はこんなふうにこの作品を解釈したよと伝えているつもり、だったりします。 根本的に、私は私が自分一人で考えつくことなどたいしたことはないと考えています。私の思いついたおもしろいことというのは、これまで見たり聞いたりしてきたものの切り貼りでしかなくて、もしかしたら知らないだけで他の人がすでにやっているかもしれないし、けっして0から1を生み出しているわけではないと思うのです。 そんなわけで、私は自作については「読者の手に渡ったら著作権以外はその読者のものになる」と思っているし、井戸端会議で私の解釈を披露したいし、他の読者の目からはどんなふうに見えているかを知りたいと望んでいます。 > そしてこの掲示板は2020年現在、もっとも新しく、勢いのある現代詩・クリエイティブライティングの投稿・批評プラットフォームです。 はい、その通りですね!
1題名がもし、『ぷろてすとタン』だったら、都市封鎖の中でも単騎でデリバリーを頑張る電柱系少女を想像していたかもしれません(笑) 反乱たった一本、ここまでは格好いいと思ったんですけど、この先が読解力不足でついて行けなくなりました。うぐ。 ただ、半ばから最後にかけてイメージが変わらないまま文字数だけが増えている感じを受けるんですよ。もう少しイメージの変化が欲しかったかなと。わたしの好みを言えば、ですけどね。一方で、勢いは十分伝わってくるんですよ。この勢いを生み出すための文章列だったのかと考えれば、成功しているとも思いました。
1千才森 万葉さん ありがとうございます。〇〇たんって、キャラ感が出ますよね。自分でも後から気付きました。 後半にイメージの変化が少ないというのは、確かにそうかも知れません。というよりも、最初の 反乱たった一本、通り過ぎて までの真っ直ぐ進む感じがその後にはないのかも知れません。 全体として勢いを出そうとはしたのですが、一方である種突っかかるようなリズムを出したいとも思っていました。 そこが曖昧なのかも知れません。ダーっと読んでしまわせるには突っかかりすぎる、かと言って意味で読ませるにはよくわからない、という中途半端さがあるのかも知れないなと思いました。
0