別枠表示
四番目の息
四番目の息が聞こえる。 父の息。 母の息。 私の息。 そして、聞こえる。 他には居るはずがない誰かの息が。 まだ幼かった私は、父母に挟まれ、狭い二階の一室で、毎夜訪れる暗闇と遭遇していた。 昭和三十年代の東京下町のどこにでもある街並みである。 疲れてしまって香りがしない畳や一汁一菜ともいうべき食事。 だが、前を向いていた、希望に満ち溢れていた。 未来はこの手で作るのだ、街行く誰もがそう思っていた。 そんな彼らにとって、夜は絶好の休息だ。 今日も目一杯働いた彼らは、寝床についたと同時に、死んだように眠るのだ。 もう永遠に目覚めぬかのように。 私の父母もそんななかに生きていた。 貧しくも明日への希望を持っていた日々。 そして、夜の訪れとともに、死んだように眠るのだ。 その夜、私は妙に眠ることが出来なかった。 遅くまで働き続ける父母が寝床についている時間だ。 夜のしじまが辺り一面を覆っていた。 物音一つしない静寂の世界が、私たちを支配している。 そんな静寂を破って、得体の知れない何かが、階段を駆けずり回る音がした。 当時は名前も知らなかったが、妖精たちの乱舞ではないか、私は直感した。 疲れた人たちが寝静まった夜、悪戯っ子のように駆け回るのだ。 同時に、その夜には出かけていなかった祖母が呼ぶ声もした。 妖精たちが私をからかって、祖母の真似をしているのだろう。 私は思わず聞き耳を立てた。 その時だった。 生きている証に寝息だけを立てる父母。 父の寝息。 母の寝息。 眠れない私の息。 そして。 「はぁあはぁあ……。」 かすかな荒い息が聞こえる。 誰だ、この部屋に、あと誰がいるのだ。 私は必死に父母を起こした。 だが、彼らは魔法にかかったかのように眠りこけている。 他には誰もいない、この世界に生きているのは私だけだ。 息の聞こえる方向にあるのは、家族の思い出が詰まっている桐のタンス。 ところが、桐の木目から、徐々に何かが浮き出ようとしている。 全てを射抜くような緑色の目が、少しずつ暗闇に輝きを増す。 恐怖を感じた私は、タンスを凝視せざるを得なかった。 ついには、得体の知れないからだが、絵画のように滲み出る。 さらには、たった今、命を与えられたかのように、からだの厚みを増していく。 枕元から見上げた私に見えるもの。 その醜さおぞましさに、私の心は目を逸らした。 黒頭巾と黒マントを被った小人。 背の高さは一尺程度、全身も黒色だろうか。 黒く歪んだ手足が、マントから微かに見え隠れする。 つりあがった瞳のない大きな目は、緑色に輝き、口は耳元まで裂けている。 真っ黒な顔には、眉も鼻も見えない。 裂けるように開いた黄色く輝く口。 彼は決して微笑んではいない。 微笑むという本来の感情自体を持っていない。 微笑むということに、何の意味も持ち合わせていないのだ。 耐え難い時間が流れ続けた。 おぞましい小人は、手に小さな斧を握っていた。 私を十分に観察した彼は、次の行動に移ろうとしていた。 微かに震える斧が、無表情な彼の目で緑色に染まっていく。 次の瞬間、冷たく乱反射する斧が、高々と頭上に差し上げられた。 彼の目的は明確だ。 私は恐怖のあまり、布団の奥深く潜り込み目を瞑った。 今にも振り下ろされる斧の恐怖に震えて。 高鳴る心臓の鼓動は、布団を海のように波立たせた。 それから、どれほどの時間が経っただろうか。 私は、そっと、緑色の目を持つ小人に視線を投げた。 恐ろしい彼の姿は消え、いつものように桐のタンスが待っている。 いつのまにか、未だ目覚めぬ父母の手が、私のからだを優しく包んだ。 疲れきった私は、やがて、心を開放し、静かに眠りに落ちていく。 恐怖の一夜から何十年という年月が流れた。 しかし、忘れようとしても忘れることが出来ない衝撃の一つになっている。 悩ましい私の心は、今も忘却を拒絶し続けるのだ。 その後、二度と現れなかった緑色の目を持つ黒頭巾黒マントは、いったい何者だろう。 毎日が忙しく甘えられない父母に、私が、錯乱した夢を創造したのだろうか。 今日も爽やかな風に心洗われる日々。 何事もなかったかのように時は刻まれていく。 「もうこんな時間か」、私はそっと時計を見て、めっきり年老いた髪を撫でた。
四番目の息 ポイントセクション
作品データ
P V 数 : 1357.6
お気に入り数: 0
投票数 : 0
ポイント数 : 0
作成日時 2017-07-14
コメント日時 2017-09-03
項目 | 全期間(2024/12/04現在) | 投稿後10日間 |
---|---|---|
叙情性 | 0 | 0 |
前衛性 | 0 | 0 |
可読性 | 0 | 0 |
エンタメ | 0 | 0 |
技巧 | 0 | 0 |
音韻 | 0 | 0 |
構成 | 0 | 0 |
総合ポイント | 0 | 0 |
平均値 | 中央値 | |
---|---|---|
叙情性 | 0 | 0 |
前衛性 | 0 | 0 |
可読性 | 0 | 0 |
エンタメ | 0 | 0 |
技巧 | 0 | 0 |
音韻 | 0 | 0 |
構成 | 0 | 0 |
総合 | 0 | 0 |
※自作品にはポイントを入れられません。
- 作品に書かれた推薦文
俺もこういうのはよく見た方なんで、懐かしく思いました。意外にいますよね、見えてた人。大抵は子どもの頃です。 俺の場合は多分、同一人物。白いふわふわした物体で、女性の人格を持ってました。 こっちの困ることばっかやってくる、悪戯モノでした。 手足を押さえつけたり、口から体内に入ろうとしたり。変な唄もよく歌ってました。 最後の方にはこっちもだいぶ慣れてきて手足も動くようになってて、そいつと取っ組み合いやってるとこを弟に見られました。 「あそこに居ただろ?」「ううん…何も?」天井を指差した俺に、弟は怪訝そうに応えました。 次に遭った時に「お前見えてないじゃん。邪魔すんなよっ」と冷たく突き放したら、プツッと消えてそれっきり。 あれから30年…まさに「もうこんな時間か」、です。 茶化すわけではないのですが、「隣で荒い息」からは父母がセクースしてんのかな、とゆうオチを想像していました。 信じ難いものが予定調和の行動をとるよりも、 信じてる者に、こっちの理解の範疇を越える、信じ難い行動をとられる方が遥かにショックはでかいと思いました。 昔は貧しかったよね。 俺も10円の駄菓子を奢ってもらうために、友だちの家来に半日なったりとか、いろいろやりました。
0宣井さん、こんにちは~(^^♪ この作品は某所に私が入る以前のものなんですね。 >SFテレビ番組『トワイライト・ゾーン』的な味付けをしてみたものです とありますから、幼少期の記憶を創作という形にしたものかと思います。 私も幼少期に風邪で高熱を出したとき、天上の節穴や木目が迫ってきて、 そのまま包み込まれて消滅してしまうのではないかという恐怖体験があります。 おそらく誰にでもある体験でしょう。 ただ、宣井さんの体験はそれよりももっと怖い体験だったように思います。 それを、散文詩的に表現されたこと、素晴らしいですね。 詩はある意味、幼少に還ることも大切かと思っています。 失われた幼少期の記憶。恐怖だけでなく、樹々が生々しく新鮮に語り掛けてきたこと、 道端のあらゆるものに興味の眼を注いだこと、 雨の音、曇った窓硝子に字や絵を描いたこと、 母の匂い、父の煙草の匂い、 掘りごたつに潜った冒険譚、 初めて水中眼鏡を買ってもらって、風呂の水中を見て感激した思い出、 近所の路地でさえ、何か異世界を思わせる翳りがあったこと、 そんなこんなを思い出していました。 視るということに慣れ切って、 実は何も視えていないかも知れないわれら老年、 意識してしっかりものを視たいものです。
0花緒さん、こんにちは。 本作にコメントをくださいまして深謝致します。 本作にしても、前作『お祖父ちゃん』にしても、単純な詩なのに、スカスカでお見苦しくてすみません(汗)。 思うに、花緒さんは、野球で例えれば、140キロクラスの直球やコーナーの投げ分け、変化球とのコンビネーションに見慣れていて、 逆に、私のような70キロクラスの単純な直球に面食らうのかもしれません。 しかし、コメントをいただいて気付くことも多いので、作者としてはとても有難く嬉しく思います。 有難うございました。
0角田 寿星さん、こんにちは。 本作にコメントをくださいまして深謝致します。 角田さんの御覧になっていたものは、なかなかユニークですね。 格闘するところが角田さんらしいです(笑)。 ちょっと話はとびますが、昭和プロレスも大好きで、ヒーロー力道山の死は悲しかったです。 御指摘いただいた「茶化すわけでは~」の部分は、大変参考になります。 作を皆様に読んでいただくということは、そういうことなのだろうなと思います。 「昔は貧しかった~」そうですよね。 私の小学校高学年時のお小遣いは、20円だったかな? それでも駄菓子屋さんなどでは、結構色々なものが買えました。 貧しかったけど、良い時代でした。
0白島真さん、こんにちは。 本作にコメントをくださいまして深謝致します。 そうですね、おっしゃるとおり幼少期は、今から顧みるとそれが事実なのかわからない不思議な体験をするようです。 生まれ変わりの不思議な体験を述べていた子供たちが、そのようなことを語らなくなる時期とほぼ一致するかもしれません。 読んでくださる方々が興味を持てるような視点に注意しながら、今後も時間が出来たら綴ってみようかなと思っています。 「詩はある意味」以降、具体的でわかりやすく大変参考になります。 有難うございました。
0蛾兆さん、こんにちは。 本作にコメントをくださいまして深謝致します。 なかなか興味深いコメントをいただき大変参考になります。 話として面白いということはどういうことか、改めて考える貴重な機会をいただきました。 既に同趣旨のコメントを何回かしましたが、読んでくださる方々に楽しんでいただくという意識が薄いのかなと思います。 言い換えれば、その作に対するスケルトンが、しっかりしていないのかもしれません。 有難うございました。
0なんだか、とっても面白かったのです。 疲れてしまって香りがしない畳や一汁一菜ともいうべき食事。 だが、前を向いていた、希望に満ち溢れていた。 未来はこの手で作るのだ、街行く誰もがそう思っていた。 私の中には、すごく、すごく、この時代へのあこがれがあるんですけれど、 そういった時代の中にまだ残ってた、へんなおばけ? みたいなのが、 もう、とっても不思議で、ちょっと怖くてわくわくして、とってもよかったです。
0田中修子さん、こんにちは。お久しぶりです。 長い間気付かず大変失礼致しました。 (少し前に気付きましたが、新たなコメントを書くと上がるようなのでためらっていました。) 拙作に御感想をくださり感謝致します。 修子さんはこの時代にあこがれがあるということはお若いのかな? 確かに知らないこと経験できないことへの憧れってありますよね。 私は、たとえば昭和初期、中期の歌謡曲、世相等に興味があります。 楽しんで読んでいただけて光栄です。 御礼が大変遅くなり申し訳ございませんでした。 (いまさら本作を上げるようになってしまい皆様すみません。)
0