グラスハープ - B-REVIEW
新規登録
ログイン
PICK UP - REVIEW

ことば

ことばという幻想

純粋な疑問が織りなす美しさ。答えを探す途中に見た景色。

花骸

大人用おむつの中で

すごい

これ好きです 世界はどう終わっていくのだろうという現代の不安感を感じます。



作品を
別枠表示

グラスハープ    

正しい流れ星になるために、ぼくは学校に通っていた。紙 飛行機で届けられる人間の子供の願い事を、きちんと叶え ることが正しい在り方で、仕事を終えたら綺麗に燃え尽き ることが正しい生き方だと教わったのに、先生はいつまで たっても燃え尽きない。友達は、毎日のように一人ずつ消 えていく。空席には、やがて新しい生徒が現れて座る。 ぼくは落ちこぼれだった。いつでも先生の言うことと逆の ことしかできなかった。ぼくの身体は、カルメ焼きみたい だった。お日様に憧れていた罰だ。ぼくは時々アルマジロ になる。みんなは丸まっているぼくを使ってサッカーやド ッジボールをして遊ぶ。授業中、ぼくは言葉がわからない ので、ひとりで日記を書いていた。今日はリンゴが空に実 りました、今日は風がウソをつきました・・・。友達が親切そ うに取り上げて、みんなの前で読み上げた。みんなが笑っ た、先生も笑った。ぼくも笑おうとしたけれど、からから の目玉だけがカタカタと鳴った。  家に帰ると、目玉がクラゲのように膨らんでいたので、網 に入れて物干しざおに吊るして干した。したたる水が綺麗 だったので、グラスを探して下に並べた。並べたグラスに 指で触れると、ウィイイイイイン・・・と部屋に響く。音はオ ーガンジーのスカーフのようにぼくを包み、するすると部 屋にほどける。ぼくは窓を開けた。青や紫に光りながら、 音は風に運ばれていく。


グラスハープ ポイントセクション

作品データ

コメント数 : 5
P V 数 : 1383.5
お気に入り数: 0
投票数   : 0
ポイント数 : 0

作成日時 2017-06-25
コメント日時 2017-07-04
項目全期間(2025/04/04現在)投稿後10日間
叙情性00
前衛性00
可読性00
エンタメ00
技巧00
音韻00
構成00
総合ポイント00
 平均値  中央値 
叙情性00
前衛性00
可読性00
 エンタメ00
技巧00
音韻00
構成00
総合00
閲覧指数:1383.5
2025/04/04 05時15分04秒現在
※ポイントを入れるにはログインが必要です
※自作品にはポイントを入れられません。

    作品に書かれた推薦文

グラスハープ コメントセクション

コメント数(5)
完備
(2017-06-27)

上手に書けていると思います。こういう作品が好きな人も多いし、評価もされるでしょう。 しかし私はこの詩を好みません。かろやかな詩語を用いて美しく痛みを描くという形式が、あまりにも手垢にまみれていると感じるからです。B-REVIEWの先月の大賞「新宿のシャンゼリゼでベトナムごっこをしたいだけ」も、同じような指摘が可能な作品であると感じました。この掲示板ではウケる形式なのかもしれません。 痛みを描くとき、ややポップな方向にずらす、あるいはユーモアを織り交ぜるという手法の裏に、「痛みを真っ向から描くのはダサい」というような意識が感じられることがあります。しかし私はそれには同意できません。 作品の批評ではなくなってしまいました。そう思う人もいるのか、程度に読み流してくだされば結構です。

0
まりも
(2017-06-27)

コメントありがとうございます。 二連目、確かに、日常性から、突き抜けてないというか、ぶっとび感、デフォルメの勢い、そのあたりが、まだ足りないかもしれません。 アルマジロ的な防御、の生真面目さ、よりも、エリマキトカゲ的な、どわーっと駆け回るユーモアというのか、あっけにとられるぜ、的な感覚の方が、突き抜ける強さに繋がるような気がします。

0
右肩ヒサシ
(2017-06-30)

まりもさん、こんにちは。 僕には『銀河鉄道の夜』のジョバンニのモノローグを聞いているように思えました。物語の少年が躍動しています。 どんなに日常的な描写があっても、いい意味で地に足がついていない。地面からの浮遊に成功していると思います。 80年代の良質な少女漫画の幻想のようでした。

0
村田麻衣子
(2017-06-30)

自分の身体をカルメ焼きに比喩した作品に始めて出会い、興奮いたしました(^^) 最初の連が、あまりにもよくできているんですが そうすると最終連に行くに連れて着地に困ることはありませんか?しかし、最後まで想像力が炸裂していましてそこに大変好感もちました。 素敵な作品をありがとうございました。

0
まりも
(2017-07-04)

完備さんへ 率直なコメントありがとうございます。痛みを美化する、ストレートさを削ぐ、あるいは真綿でくるむ・・・という、守りの手法だけでは、自分の鬱屈を別の言い方で言い換えたに過ぎない、逃避なのかもしれません。単なる言い換えではなく、そこに新たな詩的世界を現出する、その方向に多少なりとも踏み出しているか否か・・・その部分を、常に自省していきたいと思います。 Migikata さんへ 元々は童話の形態で書き出したものでした。学校、という閉ざされた空間で、複数の登場人物が主人公を追い詰めていく会話となり、他者を外したモノローグの形になりました。賢治の世界も響いているかもしれません。 村田さんへ カルメ焼って岩石(火山岩)に似ているな、と常々思っていたので、このような比喩がイメージされたのかもしれません。 全く種類が違うけれど、外見や性質や状況が似ている・・・という連想ゲームのようなやり方で、物事を見ることが多いです。コメントありがとうございました。

0

B-REVIEWに参加しよう!

新規登録
ログイン

作品をSNSで紹介しよう→

投稿作品数: 1