古い月の粉 - B-REVIEW
新規登録
ログイン
PICK UP - REVIEW

ことば

ことばという幻想

純粋な疑問が織りなす美しさ。答えを探す途中に見た景色。

花骸

大人用おむつの中で

すごい

これ好きです 世界はどう終わっていくのだろうという現代の不安感を感じます。



作品を
別枠表示

古い月の粉    

白白白白白白白白白白白白白白白白白白白白 白い粉に膠を混ぜ湯で溶かした顔料胡粉の白 白さを超えて透明な瞬き筆に乗せて居るに白 白紙に白を重ねて何時間も座り描く用意の白 白を溶いた透明な液体は乾くとやはり全く白 白いようで白だけではない光の加減で輝く白 白い胡粉は貝殻の粉だから螺鈿秘密の伸び白 白粉を湯で溶かせば海の死匂がしていたに白 白い輝きは生き生きと白を際立たていた面白 白い手腕はすこし海の匂いをしてまぶしい白 白い紙を真ん中に日本画に向かう人の髪も白 白い白い紙が部屋の真ん中で白く白く真っ白 白さが全然乾かないんだよイタイくらいの白 白さを重ねたうえに色を載せると螺鈿の光白 白白白白白白白白白白白白白白白白白白白白


古い月の粉  ポイントセクション

作品データ

コメント数 : 11
P V 数 : 2247.0
お気に入り数: 0
投票数   : 0
ポイント数 : 0

作成日時 2019-08-19
コメント日時 2019-08-21
#テキスト #コンクリートポエム
項目全期間(2025/04/11現在)投稿後10日間
叙情性00
前衛性00
可読性00
エンタメ00
技巧00
音韻00
構成00
総合ポイント00
 平均値  中央値 
叙情性00
前衛性00
可読性00
 エンタメ00
技巧00
音韻00
構成00
総合00
閲覧指数:2247.0
2025/04/11 18時19分15秒現在
※ポイントを入れるにはログインが必要です
※自作品にはポイントを入れられません。

    作品に書かれた推薦文

古い月の粉  コメントセクション

コメント数(11)
るる
(2019-08-19)

この作品は、現代詩フォーラムの書き換え連詩スレッドという参加者が書いた作品を自分風に書き換える連詩を続けるスレにおいて、たこ吉さんの詩句にある言葉のあとに私が書いたものを、改訂したものです。 他人の作品を自分風に書き換える連詩スレは↓こちらです。 https://po-m.com/forum/thres.php?did=196983&did2=190 なお、この作品にすこし難しい画材に関わる語があるので注釈を添えます。 ※膠  にかわと読みます。胡粉という顔料をのばすのに使用します。 ※螺鈿 らでん。貝の内側は虹色に輝きますが、螺鈿細工は貝の輝きを利用した細工です。日本画の手法りひとつに 紙一面に胡粉を重ねて塗った上にはじめて絵を描くという手法があります。胡粉がコーティングされた紙に描かれた作品は見る角度によって細かな光の粒子が宿ります。さながら螺鈿細工のようです。

0
るる
(2019-08-19)

×日本画の手法りひとつに 〇日本がの手法の ひとつ

0
中山靄へ
中山靄へ
(2019-08-19)

ポイントの項目が全て詩に対する評価点ではないのでつけませんが、ただ、マイナスをつけられるならダジャレ部分が要らない、そこをなかったものと補正すれば、いい現代詩だとおもいました。

0
るる
(2019-08-19)

お読みいただき 批評ありがとうございます。 ほとんど 駄洒落です。 失礼しました。

0
ふじりゅう
(2019-08-20)

優れた作品だと思った。所々「白」が本来の漢字と違うところがある(勘違いでしたらごめんなさい)が、それが逆に本作を面白い文章に押し上げた節はあると考えた。 また、左右の白を重ねて読むときちんと文章になっている点に、かなり練り込まれた作品であるという印象を受けた。

0
るる
(2019-08-20)

ふじりゅう さんへ おはようございます。 「白」が本来の漢字と違うところがあります。 たとえば、 白い胡粉は貝殻の粉だから螺鈿秘密の伸び白 白粉を湯で溶かせば海の死匂がしていたに白 伸びしろは、「白」では 間違えですし 死匂がしていたにしろ は「白」であるはずはないです。 面白がってくださって、ありがとうございます。こどもなので 率直な高評価が嬉しいです。新しい方のコメントを読んで 大半の方が不理解しかないかもしれないと思いましたが、発見がありました。不理解な感じに 懐かしさを覚えたのです。 祖父が日本画が描く人でして、その隣に何時間も座って見続けていた幼いころの私を客観視することができた気がします。何時間も四角の紙のすみずみまで凝視して白を塗る姿は不思議で おさない私にとっては楽しいものでした。 すこし成長したころに私はノートの隅々まで迷路を描く遊びに興じたりしました。 ノートの隅々まで書くということが単純に なぜか楽しかったのは、祖父の日本画の手法で紙の端にも注視するという目の動きを真似ていたののだと今、合点がいきました。 そして、創作した迷路ばかりのノートを他人にみせても すこしも面白くない評価しか得られなかったんです。懐かしい感じがして、はじめてきがつきました。 評価されない楽しい世界を持っているということは、やはり楽しいことです。そして案外 大切なことのような気もします。これが、私の 今日の発見です。ご清聴、ありがとうございました。

0
渡辺八畳
(2019-08-20)

前作もそうだが、ビーレビのサムネイル表示だと「白白白白白白……」と、同じ字が羅列して表示されるから興味をそそられる システムとの相性が良い詩だ

0
藤 一紀
(2019-08-20)

おはようございます。何が面白いかって「白」が枠取りをしているように見えてしまうので、それに沿って言うと「中の文字」に意味のある内容を読むより先に、たくさんの語群が埋められていて個別に存在感を現してくることじゃないでしょうか。それって私の眼球の動きにもよるのだろうけど、視覚を刺激してくるという意味では、「言葉」から意味や音を剥奪して図像化しているわけで、言葉というモノをつかったデザインになっている点じゃないでしょうか。そのあとで内容に入ってもいけて、そこでは言葉が言葉として機能しているわけなんですけど。 ついでにいうと言葉遊びも好きなので、面白いです。

0
るる
(2019-08-21)

渡辺八畳@祝儀敷 さんへ たしかに この作品のように行の終点を揃えようとすると、サイトによっては このようにいかないケースも多々あるようです。他のサイトでこのようなことをしようとしたことがあります。投稿前画面で確認して、成功すると思っていたのに ダメだったことがあります。すくなくとも私の場合は、私の環境と ビーレビのシステムは相性が良いようです。みなさんも一度は試してみられると、表現の幅の一つに成りえる気がしますね。

0
るる
(2019-08-21)

藤 一紀 さんへ たしかに、「言葉」から意味や音を剥奪して図像化し、言葉というモノをつかったデザインをしています。実は、内容もなにかしらあるにはあるんなあ。と、読者に思っていただけたのなら 私としては成功です。 アイディアの一環として、ほかに「赤・青・黒」もやろうかしらと、ちらっと思っていました。音だの深い意味だのを剥奪するなら、他の色でもアリのはずだと おもったんですよ。 ただ、字ずらが 面白いのは、「白」になです。字の面構えが 一番、この形式には向いている気がしまして、四色の案は廃案になったといういきさつがあります。「面白い」という言葉は おもしろいです。物事を白紙にするような笑いのことをいうのかもしれません。

0
るる
(2019-08-21)

つけくわえ 誤字は 絶対 撲滅します。 真っ白な気持ちです。ごめんなさい。

0

B-REVIEWに参加しよう!

新規登録
ログイン

作品をSNSで紹介しよう→

投稿作品数: 2