ぬくい - B-REVIEW
新規登録
ログイン
PICK UP - REVIEW

大人用おむつの中で

すごい

これ好きです 世界はどう終わっていくのだろうという現代の不安感を感じます。

硬派な作品

萩原朔太郎や中原中也のエッセンスを感じます。

千治

体験記『呆気ない宣告』

それはあなたの現実かもしれない。

大概のことは呆気なくドラマティックではない。そうした現実の丁寧な模写が作品に厚みを増している。

ほば

世界は自由だ━不死━

わかるということ

あなたにとっては何が、その理解が起きるピースになるだろうか?

ほば

ふたつの鐘がなるころは

鐘は明くる日に鳴る! いつでもそうだ!

運営在任中に出会った多くの作品の中のベスト。決して忘れない。

yasu.na

良い

シンプルに好き

あっす

パパの日曜日

パパの日曜日

いい

明林

終着点

生きる、その先に死地はない!

美しくさわやか、そして深い意味が込められたシーン、均衡の取れた心情と思想、強い意志で最終連へと迫る引き締まった展開、我が胸にこの詩文を抱いて!

yasu.na

九月の終わりを生きる

呼び覚ます声

夏の名残の暑さが去ろうとする頃、九月の終わりになると必ずこの作品のことを思い出す。

afterglow

こっちにおいで

たれかある

たそがれに たれかある さくらのかおりがする

るる

詩人の生きざま

言葉と詩に、導かれ救われ、時に誤りながらも、糧にしていく。 赤裸々に描写した生きざまは、素晴らしいとしか言いようがない。

羽田恭

喘息の少年の世界

酔おう。この言葉に。

正直意味は判然としない。 だが、じんわりあぶり出される情景は、良い! 言葉に酔おう!

羽田恭

誰かがドアをノックしたから

久しぶりにビーレビ来たんだけどさ

この作品、私はとても良いと思うんだけど、まさかの無反応で勿体ない。文にスピードとパワーがある。押してくる感じが良いね。そしてコミカル。面白いってそうそう出来ないじゃん。この画面見てるおまえとか、そこんとこ足りないから読んどけ。

カオティクルConverge!!貴音さん

あなたへ

最高です^ ^ありがとうございます!

この詩は心に響きました。とても美しく清らかな作品ですね。素晴らしいと思いました。心から感謝申し上げます。これからも良い詩を書いて下さい。私も良い詩が書ける様に頑張りたいと思います。ありがとうございました。

きょこち(久遠恭子)

これ大好き♡

読み込むと味が出ます。素晴らしいと思います。

きょこち(久遠恭子)

輝き

海の中を照らしているのですね。素晴らしいと思います☆

きょこち(久遠恭子)

アオゾラの約束

憧れ

こんなに良い詩を書いているのに、気付かなくてごめんね。北斗七星は君だよ。いつも見守ってくれてありがとう。

きょこち(久遠恭子)

紫の香り

少し歩くと川の音が大きくなる、からがこの作品の醍醐味かと思います。むせかえる藤の花の匂い。落ちた花や枝が足に絡みつく。素敵ですね。

きょこち(久遠恭子)

冬の手紙

居場所をありがとう。

暖かくて、心から感謝申し上げます。 この詩は誰にでも開かれています。読んでいるあなたにも、ほら、あなたにも、 そうして、私自身にも。 素晴らしいと思います。 ありがとうございます。みんなに読んでもらいたいです。

きょこち(久遠恭子)

カッパは黄色いのだから

良く目立ちます。 尻尾だけ見えているという事ですが、カッパには手足を出す穴がありますよね。 フードは、普通は顔が見えなくなるのであまり被せません。 それを見て、僕はきっと嬉しかったのでしょう。健気な可愛い姿に。ありがとうございました。

きょこち(久遠恭子)

永訣の詩

あなたが出発していく 光あれ

羽田恭

あなたには「十月」が足りていますか?

もし、あなたが「今年は、十月が足りてない」と お感じでしたら、それは『十月の質』が原因です。 詩の中に身を置くことで『短時間で十分な十月』を得ることができます。この十月の主成分は、百パーセント自然由

るる

だれのせいですか

どんな身体でも

どんな自分であっても愛してくれるか、抱きしめてくれるか、生きてくれるか SNSできらきらした自分だけを見せてそんな見た目や上辺で物事を判断しやすいこんな世の中だからこそ響くものがありました。例えばの例も斬新でとても魅力的です。

sorano

衝撃を受けました

ベテルギウス。まずそれに注目する感性もですが、詩の内容が衝撃。 猫。木。家族。犬(のようなもの)。女の子……。など、身近にあふれている極めて馴染み深いものベテルギウスというスケールの大きいものと対比されているように感じられました。

二酸化窒素

ずっと待っていた

渇いた心を満たす雨に満たされていく

afterglow



作品を
別枠表示

ぬくい    

ぬかったわ ふるぼこではないか ぼっこぼこではないか 荒廃した この さもしい自分は 一体どうしたら いいんだ。 いやまて これは 文字の羅列をなぞる指先 田田田田 回回回回 田田田田 田田田田 回回回回 田田田田 家も仕事をうしなった 私に 苦労人のお爺さんが おむすびをくれた そのとき この紙を わたされたのだ。 なんでも この集合体で ひとつの文字だという。 まるで、田の神のようでもある。 そして、 どうでもいいが  この おむすびの うんまいことうんまいこと 食べてないということは こんなに うんまいものなのか ここのかとうか 田田田田 回回回回 田田田田 田田田田 回回回回 田田田田 お爺さんの畑仕事を手伝うなら 家においてくれるというので もう二週間も ここに おいてもらっている お爺さんは クイズが解けるまでは ここを出て行くなという 行くところがないので 解こうとしていない。 ここに辿りついたころは雪の降る日もあったが いまは 梅の花が いい匂いだ。 このままでよいのではないか。 田田田田 回回回回 田田田田 田田田田 回回回回 田田田田 気候がよくなってきたので、お爺さんは水田に水を引きたいという 「ところで あのクイズの答えは解ったか」と聞かれた。 わたしは 黙ったまま お爺さんについてゆく。 水田の周りの側溝が 階段のような形状になっている。 田んぼを 回っていると あのクイズの形が頭の中をなんどもよぎる。 お爺さんが 水門を開く前に 水の温度を確かめてから、 触れろという。――“ぬくい” 水路に温んだ水が あふれ 次第に水田にも 水が 満々と張られてゆく 棚田の水を雲が流れる。そして、あの文字に それらは似ている。 田田田田 回回回回 田田田田 田田田田 回回回回 田田田田 田の周りの水路は階段状に なっており、 魚が水の階段をのぼり 田を巡る。 台風の日には 水が あふれ 行方不明者が出たときは、村人たちは少女は魚になつたのだと 慰めあい、 私は 村人の弔いの日にも クイズの答えを探す。 ある日、おんなの人が突然 わたしを訪ねてきた。 そのクイズの答えは 雷の音だと おんなは しずかに言った。この字は 雷の音を示しているのだと おんなは言う。 「わたしは 雷の日に死んだのですが、 いっしょに暮さないですか?」と おんなは言う。 「雷の音だと お爺さんにはなせば それだけで あなたは自由です。」 「自由に死んでも いいんですよ。」 おんなの手は 温くて、けれど 次第に 冷たくなる。 ついには 凍る。あまりのつめたさに手をひっこめると おんなは かなしげな顔をして睨んだ。 雷が沸き起こる。霧があたりを包む。 逃げた。走った。田も、畑も、走った。 慌てた。空気が振動している、こ これは「!!――雷だ!/雷の音!」 /////////////////////////////////////////////////////////////////// 気が付くと お爺さんの住まいのあった場所に 家は無く。 そのあたり いっぱいに 蓮華の花が咲いていた。


ぬくい ポイントセクション

作品データ

コメント数 : 16
P V 数 : 2700.2
お気に入り数: 0
投票数   : 0
ポイント数 : 39

作成日時 2019-07-25
コメント日時 2019-08-27
#テキスト
項目全期間(2025/01/03現在)投稿後10日間
叙情性1717
前衛性22
可読性22
エンタメ33
技巧55
音韻00
構成1010
総合ポイント3939
 平均値  中央値 
叙情性3.41
前衛性0.40
可読性0.40
 エンタメ0.60
技巧10
音韻00
構成21
総合7.86
閲覧指数:2700.2
2025/01/03 04時51分58秒現在
※ポイントを入れるにはログインが必要です
※自作品にはポイントを入れられません。

    作品に書かれた推薦文

ぬくい コメントセクション

コメント数(16)
藤 一紀
(2019-07-25)

こんにちは。これはずるいです笑。謎も気になるし、筋も気になるし、作りも気になる。楽しすぎです。まだ案山子しか思いついていません(田んぼのなかにあるし、回回×4だし、山の神さまの依り代だと前に読んだことあったし。でも自信ない)。

0
エイクピア
(2019-07-26)

そうですね、抒情性、構成などがあると思いました。謎はなんだろう、唐突過ぎて分かり辛い。蓮華は田に鋤き込んで肥料とする。でもお爺さんの家の跡にだし、蓮華が生え始めたのは。謎が深まるばかりです。

0
黒バラ
黒バラ
(2019-07-26)

亡くなっているのはおじいさん? この主人公? 読み終わった直後は、そこが気になりました。 どちらにしても、上手くいかなくなった人生があり、その傷付いた心が癒される温かい時間があったと感じる優しい作品でした。 そんな主旨ではないかもしれませんが……。 願わくは、この主人公にはまだ人生が続いていて、また一から出直せるきっかけになっていたらと思います。

0
玄関の人
玄関の人
(2019-07-27)

雷と言うのは民間伝承等々である故か、物静かで神聖的というか幻想的な詩でした。 個人的にはお爺さんが亡くなり、主人公は生き延びた様な気がします。「病葉堆積」と蓮華草だとどことなく年配者の印象が強くて。何処と無くお爺さんは口を汚したく無く、薄ら見なら優しさでもよく見たら、冷淡さのある申し訳ない気遣いに関しての詩に思えました。

0
るる
(2019-07-30)

●藤 一紀 さんへ これってずるかったですかあ笑。ずるいといえば、シャ乱Q 『ズルい女』を歌う つんく♂さんを思い出してしまいました。たぶん おきにめしたんですね。ありがとうございます。でも、藤 一紀 さんも ずるいですよ。案山子って言い得て妙だとおもったんです。でも、回回×4だと案山子というのが わたしは謎でした。依り代って言葉は、素敵ですよね。すべて稲穂は神様の依り代(よりしろ)という考えがあるとは聞いてます。わたしは、重要な事柄に※つけてるのを見かけると、わい お米のマークだあ、と わたしは幸せになる簡単な人なんですよ。ずるいでしょ。(笑)

0
るる
(2019-07-30)

●エイクピア さんへ 抒情性、構成などがあると思っていただけて嬉しいです。謎は分からないから謎なんです。唐突過ぎて分かり辛かったですか?世の中の大抵のことは、さも わかるかのようにように示されているものですが、でも実際の自然な事柄は ほんとうのほんとうには分からないことのほうが多いです。 蓮華は田に鋤き込んで肥料とする。そうですよね。そういう意味で書きました。でも、謎でしょ?時系列が間違えていますよね。お爺さんの家の跡に蓮華が生え始めるんだよ。米は蓮華の花の後に苗を植えるもんだろ?って思いますよねえ。時系列も壊れている真実の世界って エイクピア さんは信じますか?

0
るる
(2019-07-30)

●黒バラ さんへ さて、一体だれが亡くなっているのでしょうか? とりあえず、お話の中ではっきりしているのは、おじいさんには もう会えなくなった。 主人公も逃げていったから 作者である私は読者の方々に主人公を合わすつもりはない。ってことは 言わせていただきますね。 現実の人間って、必ず 死にますよね。たとえお話でもドキュメントとして書くときは 劇中では生きていても、いずれは死ぬ。でも、この話は 生死がある世界観なのかどうかも曖昧に書きました。じゃあ一体なにが描きたかったかについてなのですが……。 黒バラ さんが「優しい作品でした。」と、うけとっていただけたので 私としては大満足です。 作品は書いてしまったあとは、読者のものですから。もう黒バラ さんの願い通り、 この主人公にはまだ人生が続いていて、また一から出直せるきっかけになっています。 読んでいただき 深く詩の中に入ってくださって、ありがとうございます。

0
るる
(2019-07-30)

●玄関の人 さんへ えーと、「病葉堆積」といいますと、下記のサイトに投稿した作品を読んでくださったんでしようか?http://golconda.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=6005917#12814820 私としては 「病葉堆積」のことは すっかり忘れてまして読みなおしました。たしかに、年寄りっぽい((´∀`))ケラケラ。そして 本作品ともどこか似ている気も自分でもします。病葉堆積の冒頭の詩句は、大河ドラマで知った唄を参考にしています。古典ですから 年寄り感が漂うこと半端ないです。実際、わたしは年といえば年なんですよ。でも、小学校の頃のあだ名が「おばば」でして、転校しても「おばちゃん」だののあだ名がつくことあったんで、性根が 婆さんなのかもしれません。反動で、とても幼い感じの詩も たまに書きたくなります。まあ、だからその年齢は ゆるちて。 雷についてですが、よほど稲妻と書こうとも思いました。稲の稔りに稲妻が影響しているという伝承と、あと科学的根拠も発表されたことがあり、感動したことがあるんですよ。 蓮華草はねえ。こどものとき すごく 咲くのを楽しみにしてました。あたり一面が 蓮華の花の咲く地域で暮らしていたことがあるんです。日本人には そういう人が多いはずですが、蓮華の思い出がある人々は、ある程度の年齢を重ねている傾向があるんですよねぇ。(遠い目)まあ、だからその年齢は ゆるちて。 きがついてなかったのですが、もしかしたら わたし自身が、申し訳ないような気遣いしたいお年頃かもしれないですね。ええ塩梅の塩加減の評がいただけました。ありがとうございました。

0
紅茶猫
(2019-07-30)

「陽炎より手が出て握り飯摑む」高野ムツオ この詩を読んでいて何となくこの俳句を思い出しました。こちらはあの世から死者が手を出してくるのですが、この失意に沈んだ男は、死者の国ににでも行っていたのかななどと想像しながら読みました。 タイトルにもなっている「ぬくい」。私も子供の頃田んぼにそっと足を入れてみたことがあるので、あの何とも言えないお日様で温まった水の感触、よく覚えています。おたまじゃくしの卵などもありました。それで私はタピオカはダメですわ。 このクイズ歴とした答えがあるのかしらと思ったり、苦労人とわざわざ冠の付いたお爺ちゃんがいい味を出していて、読んでいると癒されます。 この世とあの世の境に、こんな風にぬくい何かがあったらと想像するだけで、少しは元気が出ますね。

0
survof
(2019-07-31)

出だしの >ぬかったわ >ふるぼこではないか >ぼっこぼこではないか >荒廃した この さもしい自分は >一体どうしたら いいんだ。 は最高です!思わず舌を巻きました。 この一連目の緊張感が最後まで持続してくれたら本当に最高だったんですけど、終盤にむけてちょっとだらりとしてしまっている感がもったいないように個人的には感じられたりもします。でも「回田」の塊がナゾいですね。ぐごごって引き込まれました。

0
羽田恭
(2019-07-31)

桃源郷のような世界に迷い込んでしまったのでしょうか? ブロックの様にも思える回と田を挟み込んだのも面白いですね。 いいアクセントになっています。 諸星大二郎の短編に「桃源郷に迷い込んだ陶淵明が、気が付いたら咲き誇っていた桃の花は散り、郷の人々は亡くなっていた。道連れの人もおらず、ただ一人詩を詠んで去っていく」というのを思い出しました。 蓮華の花、それが咲くそこは浄土だったのでしょうね。

0
るる
(2019-08-05)

●仲程 さんへ すてきな詩をいただきました。 若い穂のイメージをもっと詩にこめたくなりましたので、 本作品は改訂いたします。改訂稿には仲程さんのお書きくださって詩のイメージがうまく反映できればと思っています。

0
るる
(2019-08-05)

●紅茶猫 さんへ 「陽炎より手が出て握り飯摑む」高野ムツオ この句は素晴らしいですね。こちらはあの世から死者が手を出してくるわけですね。凄いです。陽炎とは美しい自然現象ですよね。でも、わたしはカゲロウのことも想起しました。わたしも子供の頃は田んぼに家の周りを取り囲まれているような場所に住んでいたことがあります。カエルの卵のゲル状のものは なつかしいです。そういえば、わたしも タピオカは苦手です。でもイクラが好物だから、タピオカを私が苦手な理由はカエルのせいではないかもしれないです。大人になって、花田植えという伝統行事を体験したことがあります。愛らしい衣装に花笠をかぶって 牛と一緒に田植えをする行事です。ほんとうに若い少女たちが「むりぃ~泥がきもちわるすぎ~」と叫んでましたが、わたしは 育ちが素朴なので平然としてしてました。 実は、本作品は書き直しを行いました。おじいちゃんを誉めていただいたのですが、改訂版には おじぃさんはでてきません。そのかわり「カゲロウより手が出て握り飯掴む」イメージで書き直してみました。成虫になってカゲロウとなった状態だと口がなくなることからイメージした改訂稿です。よろしかったら、そちらも 読んでいただければ嬉しいです。

0
るる
(2019-08-05)

●沙一 さんへ 稲妻の伝承、私も興味深いですか?ですよね。ですよね。そうですよねぇ。 わたしは むしろ そこをもっと、描きたくなりました。 回回 田田 ↑雷にびっくりして、まんまるくした目と、むきだしになった歯ですか? たしかに、みえますね。うわっ それは取り入れたいです。よろしかったら改訂版も書きましたのでお読みいただけると嬉しいです。

0
るる
(2019-08-05)

●survof さんへ 出だしの >ぬかったわ >ふるぼこではないか >ぼっこぼこではないか >荒廃した この さもしい自分は >一体どうしたら いいんだ。 は最高でしたか?ほんとうに?でも この一連目の緊張感が最後まで持続してくれたら本当に最高だったんですか。 そっかあ、やってみます。できるかしら?むむむ。 改訂版の冒頭で ご意見を反映させてみようと思います。 貴重なご意見をありがとうございます。

0
るる
(2019-08-05)

●羽田恭 さんへ そうなんですよ。桃源郷のような世界に迷い込んでしまったのです。 諸星大二郎の短編、こわいけど興味深いです。 蓮華の花は、つまり はっきりいって浄土も、イメージしましたあ。 羽田恭 さんの作品を拝読したところ、どうも仏教思想に傾斜しておられるみたいですね。わたしは仏教について あまり詳しくはないんです。けれど、本作品のベースにはさせていただいています。お坊さんの衣装である袈裟は、田んぼをイメージしたパッチワークが元になっているときいたこがあります。それと、お釈迦さまのお父さまのお名前は日本語では、「浄飯王」という文字が当てられていると聞いています。なんとも福々しいお名前でしょうか?釈迦族の方々って、なんとなくお米にご縁のありそうな方であるという点で、妙に親近感を感じたことが 私にはあるのです。そこで、わたしも米が最高だと感じているいうことを 作品が書いてみたくなったのが、本作品でございます。合掌。

0

B-REVIEWに参加しよう!

新規登録
ログイン

作品をSNSで紹介しよう→

投稿作品数: 1