ゆび - B-REVIEW
新規登録
ログイン
PICK UP - REVIEW

ことば

ことばという幻想

純粋な疑問が織りなす美しさ。答えを探す途中に見た景色。

花骸

大人用おむつの中で

すごい

これ好きです 世界はどう終わっていくのだろうという現代の不安感を感じます。



作品を
別枠表示

ゆび    

水面の雲がながれるように 素足で湖の上を歩きたい  つめたく 人をさす ひとさしゆびのことは 忘れてしまいたい わたしは くつしたをぬいで はっとする わたしの あしのひとさしゆびは だれのこともゆびささずに まえだけを見つづけてくれていた 人をゆびささない ひとさしゆび 私を にくんでおられる あの方も きっと 持っていらっしゃるに違いない指 ひとささん指


ゆび ポイントセクション

作品データ

コメント数 : 5
P V 数 : 1323.7
お気に入り数: 0
投票数   : 0
ポイント数 : 17

作成日時 2019-01-16
コメント日時 2019-01-18
#受賞作
項目全期間(2025/04/09現在)投稿後10日間
叙情性55
前衛性00
可読性66
エンタメ11
技巧22
音韻11
構成22
総合ポイント1717
 平均値  中央値 
叙情性55
前衛性00
可読性66
 エンタメ11
技巧22
音韻11
構成22
総合1717
閲覧指数:1323.7
2025/04/09 10時57分59秒現在
※ポイントを入れるにはログインが必要です
※自作品にはポイントを入れられません。

    作品に書かれた推薦文

ゆび コメントセクション

コメント数(5)
環希 帆乃未
(2019-01-16)

無意識の意識。流れが凄い素敵です。優しい詩ですねぇ。

0
かるべまさひろ
(2019-01-16)

これは、すごく素敵です。 個人的にはタイトルが些かもったいなく感じました。 テーマは「ひと」を「さす」ことだと思いましたので、 普遍的なテーマを思うと、 ひねったタイトルでも離れずに読めると感じました。

0
るるりら
(2019-01-18)

●環希 帆乃未 さま 無意識の意識。と、言っていただいて 嗚呼、そういえば そういうことなのかもしれないです。 流れが気に入っていただけて嬉しいです。ありがとうございます。 ●かるべまさひろ さま 投稿してよかったです。どうも最近 自信がなくて、 削除できるサイトに投稿すると 自身で削除してしまいそうで、 すると、また 自問自答の日々になるので こちらに投稿してみました。 タイトルをつけるのは、難しい作業ですね。 ひねったタイトルは、なにも浮かびませんでした。 改稿は行いませんが、どなたか この詩に他の題名をつけてみてほしいです。 次回は ひねったタイトルで始まる詩も 書いてみようと思います。 アドバイスありがとうございます。

0
まりも
(2019-01-18)

水面、みなもと読むか、すいめんと読むか。素足、と並ぶので、何となくすいめんと読みたいように思いました。 同時に・・・様々な人の心の内面(表はたいらかでも、内面は嵐のように渦巻いている)奥深くを見ることなく、すべるように歩んでいきたい、というような願いも込められているように思いました。 にくむ、という言葉、その直接性を、どう考えるか。 ひらがなの柔らかさで、直接的な刺激からはまぬがれているように思うけれど・・・ 私を刺したあの人の、というような、別の意味での直接性も試してみる価値があるかなと思いました。 具体的な動作を表す動詞と、愛する、憎む、怒る、悲しむというような、感情を表す、抽象性の高い動詞と、どちらを用いるか。 作者のスタンスの問題でもありますが・・・

0
るるりら
(2019-01-18)

まりもさま 冒頭の「水面」の読み方については、読者の方々には「みなも」と お読みになる方もあろうかとは 思います。それはそれで良いです。ですが、わたし自身には「めん」という意識が働いています。わたし自身は 「すいめん」と発音しながら描きました。  実は。水面という語を選ぶの前段階では、「湖面」という言葉が思い浮かんでいました。しかし、湖という全景は 別の行で表現させて、ここでは触れられる面を意味する言葉を探し、「すいめん」を選びました。 詩の内容については、読んでいただいた通りです。 人の心の内面(表はたいらかでも、内面は嵐のように渦巻いている)を 奥深くを見ることなく、すべるように歩んでいきたい、というような願いです。 「にくむ」という言葉に対するご指摘については、もうしわけありませんが おっしゃっていることが、理解できているかどうか不安です。 「憎む」という感情をしめす言葉ではなく、具体的な動作を示す言葉である 例えば「刺す」という言葉を使うことはどうだろうかという ご提案で よろしいでしょうか? たしかに「ゆびさし」から ただの 目的の方向を「指す」というよりも「刺す」を連想させたいがために「にくむ」という言葉を選択しました。だから「刺す」という漢字をみたとき、ああ わかっておられるなあと思いました。ご提案は 的を得ていらっしゃいます。 しかし、わたしは 「刺す」という強い動作を詰めす言葉を、使いたくありませんでした。 刺しかねない感情である「憎む」とう言葉を、ひらがなにして  柔らかく感じさせつつ、「刺す」を 表そうとしています。 それは、 人の心の内面(表はたいらかでも、内面は嵐のように渦巻いている)を 奥深くを見ることなく、すべるように歩んでいきたい、というような願いを表したかったからです。 おかげさまで、この詩のテーマは回避だったと、客観的に理解できました。ご批評ありがとうございます。

0

B-REVIEWに参加しよう!

新規登録
ログイン

作品をSNSで紹介しよう→

投稿作品数: 1