【哲学の道散策】※ - B-REVIEW
新規登録
ログイン
PICK UP - REVIEW

ことば

ことばという幻想

純粋な疑問が織りなす美しさ。答えを探す途中に見た景色。

花骸

大人用おむつの中で

すごい

これ好きです 世界はどう終わっていくのだろうという現代の不安感を感じます。



作品を
別枠表示

【哲学の道散策】※    

覆いをとられた水の流れが、冴え冴えと空を映している。 爛漫の春を彩った桜木は、高く交差する濃い緑で夏の日差しを遮った後、 紅葉見物の華やかな人通りが絶えると、今緑青をふいたような幹の肌をあらわにした。 かれは一年のうちでこの季節を最も愛した。 東山と琵琶湖から流れてくる水路と平行する細道は、 かつて素朴でやや単調な旋律を奏でていた。 茶店で注文したぜんざいを待っていると、隣席の客が話している。 「ずいぶん変わったわ。どこがどうっていえないけれど。」 はじめは旅人の気づかぬ位に桜の若木が植えられ、山茶花が縄目も美しく添え木を当てられて、 去年までなかった場所で無数のつぼみを付けた。 やがて沿道の家々も花や木に負けじと工夫を凝らし、 帰途の博士や学生たちが哲学さえ忘れるほどの、光と影のシンフォニーを奏でるまでになった。 「この道を親鸞様も歩いたわね。」 「法然様もだよ。」 石のベンチに掛けた二人連れ。 女が白い紙に印刷された文字を追ってたどたどしく読み上げている。 読み間違いを男の低声がただす。 歎異抄 第四条  一 慈悲に聖道・浄土のかはりめあり。聖道の慈悲といふは、ものをあはれみ、かなしみ、はぐくむなり。しかれども、おもふがごとくたすけとぐること、きはめてありがたし。浄土の慈悲といふは、念仏して、いそぎ仏になりて、大慈大悲心をもつて、おもふがごとく衆生を利益するをいふべきなり。今生に、いかにいとほし不便とおもふとも、存知のごとくたすけがたければ、この慈悲始終なし。しかれば、念仏申すのみぞ、すゑとほりたる大慈悲心にて候ふべき と云々。 一陣の風に朽ち葉が断末魔のような声を上げ、水面に散った。 振り向くと男女の姿はなく、日だまりのそこここに懐かしいにおいがたゆたっている。 こうして歩く自分一人を幻と感じながら、月清は来たるべき冬に向かって歩をすすめた。                        ※(bレビュウ杯不参加です)


【哲学の道散策】※ ポイントセクション

作品データ

コメント数 : 11
P V 数 : 1489.0
お気に入り数: 0
投票数   : 0
ポイント数 : 0

作成日時 2018-12-30
コメント日時 2019-01-04
#ビーレビ杯不参加
項目全期間(2025/04/04現在)投稿後10日間
叙情性00
前衛性00
可読性00
エンタメ00
技巧00
音韻00
構成00
総合ポイント00
 平均値  中央値 
叙情性00
前衛性00
可読性00
 エンタメ00
技巧00
音韻00
構成00
総合00
閲覧指数:1489.0
2025/04/04 05時15分04秒現在
※ポイントを入れるにはログインが必要です
※自作品にはポイントを入れられません。

    作品に書かれた推薦文

【哲学の道散策】※ コメントセクション

コメント数(11)
エイクピア
(2018-12-31)

最初の文で、春夏秋の移ろいが感じられ、親鸞の歎異抄が原文で引用される。月清は実在の人物がモデルでしょうか。戦国武将の清水宗知の入道後の号が月清だそうですが。

0
fiorina
(2018-12-31)

エイクピアさん、 月清は実在なのですよ。拙文はオマージュとして書きました。 人通りがまばらになる冬か、夕暮れの哲学の道には、 月清の足音が今もかすかにきこえるはず・・・w。 コメントありがとうございました~

0
環希 帆乃未
(2018-12-31)

fiorinaさん(´。•ω(•ω•。`)ぎゅー♡ えと、要約しちゃうんですが外れているかもです。fiorinaさんが混じっていると感じました。私の作品にふれられる時もそうですが、fiorinaさんは、万事に対して「そうなのか」と考えています。括弧の部分は題名から詩全部ですね。ううむ。混じっているでは無く、fiorina=現実=理想。って感じですがいかがでしょうか?

0
るる
(2018-12-31)

こんにちは 私は不勉強で、 本作品の月清という人物を存じません。 親鸞聖人が亡くなったあとの時代に、教えが世間に間違って伝わっていることを嘆いて 正すために書かれた書物の引用がありますので、親鸞聖人に関係する方でしょうか?それとも エクスペリアさんが 書いておられる人物が、本作品の月清という人物でしょうか? 本作品の観賞のために、教えていただけると幸甚です。

0
環希 帆乃未
(2018-12-31)

六家集の一つ、九条良経様の秋篠月清集(簡略化されて呼ばれる月清集)の事を仰っていらっしゃるんではないでしょうか?違ったら申し訳無いです(;´・ω・)

0
環希 帆乃未
(2018-12-31)

勅撰和歌集でも有るはずです。二十一代集が有ります。その事を知っていれば。読めると思います(;´・ω・)

0
環希 帆乃未
(2018-12-31)

親鸞様と法然様と関連するのは、月精集九条良経様の父親である「九条兼実」なんです。※東山と琵琶湖から流れてくる水路と平行する細道※から山科疏水かな?哲学の道かな?哲学の道ですと数多くの文化人が愛されて、哲学の道と名づけられたと認識をしております。題名にも関わる事です。縁の御寺をご存知であったり、細やかな描写が無くても、周辺をご存知であれば、読めると思います。琵琶湖疏水より昔の九条良経様を想うと感慨深いです。解釈が間違っていないと良いのですが(;´・ω・)

0
fiorina
(2019-01-02)

つきみさん、 最初のコメントをまるごとうれしく拝読しました。 次のコメントの月清のモデルですが、さまざまに思いめぐらせてくださって、作品冥利に尽きます。 私も一読者として、検討してみました。 >九条良経様の秋篠月清集(簡略化されて呼ばれる月清集)の事を仰っていらっしゃるんではないでしょうか? 歎異抄の作者とされる親鸞聖人の弟子唯円と、九条良経は、伝えられる生年の時点で53歳の開きがあり、九条良経が歎異抄に接するには、最短87歳ほどの高齢以降ということになりますが、これも伝えられる九条良経の死没は37歳で、早世ですね。 けれど、父の九条兼実は、若き親鸞の最初の妻玉日姫の父でもあり、その周辺に作品の出自を感じていただいたのは、楽しいことでした。数年前に吉川英治の『親鸞』を読んで、京都をあるくときの案内書にしているのですが、その中に九条家の人々が魅力的に登場しています。そのことがこの作品を書かせたと言っても過言ではありませんので、時代考証めいたものよりもつきみさんの直感の方が素敵です。また、私は時の遍在をまじめに信じていますので、年代を無視した神出鬼没は不可能ではありません。 その流れで言えることは、この求道者は、いにしえの若き僧かも知れず、現代の一詩人であるかも知れないですね。 どちらにしろ、私がつきみさんよりも遙かに無知で、これからの学びへの道をまた開いていただけたと感じています。ありがとうございました!

0
fiorina
(2019-01-02)

るるりらさん、 読んだ方が歴史上の人物に思いを巡らせてくださるのは、うれしい驚きでした。時代小説にこよなく憧れるのですが、知識も研究熱心さも乏しい私には、無理だとあきらめていたからです。歎異抄の引用と、哲学の道魔法のおかげですね! こうなったら明かさないのが作者道かもしれませんが、ええい新年のお年玉だいw 月清は、るるりらさんもよくご存じの詩人ですよ。 どうぞ、これによって作品が死んだ小鳥のようになりませんように・・・。 コメントありがとうございました~

0
るるりら
(2019-01-04)

おはようござます。 おこたえいただき ありがとうございました。おかげで、詩読みが深まりました。 月清は、るるりらもよく知っている詩人なのですね。あは ところがどっこい るるりらには、わかんないです。 とりあえず、月清というネーミングセンスが 素晴らしかったので、わたしは質問せずにはおられなかったのです。 つきみさんへの返信で、「この求道者は、いにしえの若き僧かも知れず、現代の一詩人であるかも知れないですね。」とも言っておらるので、月清とは fiorinaさんなのかもしれない。(そうだとは おっしゃらないでね) いやまて、フェイントで るるりらでも 良い気がしてきました。 はたまた、つきみさんでも悪くはない気がしてきました。 だって、つきみと名乗っておられる方が、「月清」という謎の人物を特定しようとされているわけでして、名前にそもそも つきがついておられる。 九条兼実の場合は、別称では 月輪殿ともいわれていたそうですね。地図でみると、東山のあたりには「月輪」という地名もあるようですね。つきみさんの書き込みで、その息子さんが月清と知り、驚きました。 なんとも月づくしですね。 先月、たまたま 列車で琵琶湖のまわりを通過しました。瀬戸内海を知っている私には、琵琶湖は海の規模に思えるのに、さすが湖です。しても しずかで美しい様子が、 とても不思議でした。あのように静かな湖面にもし月が映っていたら、格別でしょうね。 月清とは、だれかという類推の時間は、私にとっては 琵琶湖の月におもいをよせる人々のお気持ちは、どのようなものかに思いを馳せることとなりました。おかげで お正月に古都を想うことができました。ありがとうございます。

0
fiorina
(2019-01-04)

るるりらさん、 引き続いてのご高察、かたじけのうござる。 先に書きました「時の遍在」は、宇宙の端っこ?を見れば、そのまんまという感じで信じられるんですが、それすなわち存在の遍在とも思うのですね。 >いやまて、フェイントで るるりらでも 良い気がしてきました。 >はたまた、つきみさんでも悪くはない気がしてきました。 全くその通りでございます。そして、いつか るるりらさんとつきみさんが冬の哲学の道で、一枚の紙を広げて、 何かに読みふけっているかも知れないのですね。 登場人物は限りなくリアルの存在でありながら、その存在を消していくとき、 自分だけの道案内人になる? そして、冬の哲学の道をもし訪れることがありましたら、枝という枝にもう小さいつぼみが雨露のようにあって、静かさの中の命の喧噪に驚かれることでしょう!         (琵琶湖、湖西線の旅の中にて)

0

B-REVIEWに参加しよう!

新規登録
ログイン

作品をSNSで紹介しよう→

投稿作品数: 1