墓碑銘 - B-REVIEW
新規登録
ログイン
PICK UP - REVIEW

大人用おむつの中で

すごい

これ好きです 世界はどう終わっていくのだろうという現代の不安感を感じます。

硬派な作品

萩原朔太郎や中原中也のエッセンスを感じます。

千治

体験記『呆気ない宣告』

それはあなたの現実かもしれない。

大概のことは呆気なくドラマティックではない。そうした現実の丁寧な模写が作品に厚みを増している。

ほば

世界は自由だ━不死━

わかるということ

あなたにとっては何が、その理解が起きるピースになるだろうか?

ほば

ふたつの鐘がなるころは

鐘は明くる日に鳴る! いつでもそうだ!

運営在任中に出会った多くの作品の中のベスト。決して忘れない。

yasu.na

良い

シンプルに好き

あっす

パパの日曜日

パパの日曜日

いい

明林

終着点

生きる、その先に死地はない!

美しくさわやか、そして深い意味が込められたシーン、均衡の取れた心情と思想、強い意志で最終連へと迫る引き締まった展開、我が胸にこの詩文を抱いて!

yasu.na

九月の終わりを生きる

呼び覚ます声

夏の名残の暑さが去ろうとする頃、九月の終わりになると必ずこの作品のことを思い出す。

afterglow

こっちにおいで

たれかある

たそがれに たれかある さくらのかおりがする

るる

詩人の生きざま

言葉と詩に、導かれ救われ、時に誤りながらも、糧にしていく。 赤裸々に描写した生きざまは、素晴らしいとしか言いようがない。

羽田恭

喘息の少年の世界

酔おう。この言葉に。

正直意味は判然としない。 だが、じんわりあぶり出される情景は、良い! 言葉に酔おう!

羽田恭

誰かがドアをノックしたから

久しぶりにビーレビ来たんだけどさ

この作品、私はとても良いと思うんだけど、まさかの無反応で勿体ない。文にスピードとパワーがある。押してくる感じが良いね。そしてコミカル。面白いってそうそう出来ないじゃん。この画面見てるおまえとか、そこんとこ足りないから読んどけ。

カオティクルConverge!!貴音さん

あなたへ

最高です^ ^ありがとうございます!

この詩は心に響きました。とても美しく清らかな作品ですね。素晴らしいと思いました。心から感謝申し上げます。これからも良い詩を書いて下さい。私も良い詩が書ける様に頑張りたいと思います。ありがとうございました。

きょこち(久遠恭子)

これ大好き♡

読み込むと味が出ます。素晴らしいと思います。

きょこち(久遠恭子)

輝き

海の中を照らしているのですね。素晴らしいと思います☆

きょこち(久遠恭子)

アオゾラの約束

憧れ

こんなに良い詩を書いているのに、気付かなくてごめんね。北斗七星は君だよ。いつも見守ってくれてありがとう。

きょこち(久遠恭子)

紫の香り

少し歩くと川の音が大きくなる、からがこの作品の醍醐味かと思います。むせかえる藤の花の匂い。落ちた花や枝が足に絡みつく。素敵ですね。

きょこち(久遠恭子)

冬の手紙

居場所をありがとう。

暖かくて、心から感謝申し上げます。 この詩は誰にでも開かれています。読んでいるあなたにも、ほら、あなたにも、 そうして、私自身にも。 素晴らしいと思います。 ありがとうございます。みんなに読んでもらいたいです。

きょこち(久遠恭子)

カッパは黄色いのだから

良く目立ちます。 尻尾だけ見えているという事ですが、カッパには手足を出す穴がありますよね。 フードは、普通は顔が見えなくなるのであまり被せません。 それを見て、僕はきっと嬉しかったのでしょう。健気な可愛い姿に。ありがとうございました。

きょこち(久遠恭子)

永訣の詩

あなたが出発していく 光あれ

羽田恭

あなたには「十月」が足りていますか?

もし、あなたが「今年は、十月が足りてない」と お感じでしたら、それは『十月の質』が原因です。 詩の中に身を置くことで『短時間で十分な十月』を得ることができます。この十月の主成分は、百パーセント自然由

るる

だれのせいですか

どんな身体でも

どんな自分であっても愛してくれるか、抱きしめてくれるか、生きてくれるか SNSできらきらした自分だけを見せてそんな見た目や上辺で物事を判断しやすいこんな世の中だからこそ響くものがありました。例えばの例も斬新でとても魅力的です。

sorano

衝撃を受けました

ベテルギウス。まずそれに注目する感性もですが、詩の内容が衝撃。 猫。木。家族。犬(のようなもの)。女の子……。など、身近にあふれている極めて馴染み深いものベテルギウスというスケールの大きいものと対比されているように感じられました。

二酸化窒素

ずっと待っていた

渇いた心を満たす雨に満たされていく

afterglow



作品を
別枠表示

墓碑銘    

どうしやうもなくて 笛を吹いてくらしてゐた王様が 楡の木かげで 息をひきとつた 家来たちが宮廷で グローバリズムと地球温暖化について ながながと議論してゐる間に 行方不明となつてから 十年後のことだつた 会議は今もつづいてをり 解決を見るけはひもなく 十年すぎても家来たちは 王様が行方不明であることに 気付いてゐないのであつた 森のきこりの息子がひとり 楡の根元に穴をほり 王様のなきがらと 笛をうづめた それから小刀をとりだして 楡の木の幹に 「ぼくのともだち」 と彫りつけて 目をつぶり 手をあはせた


墓碑銘 ポイントセクション

作品データ

コメント数 : 10
P V 数 : 1354.0
お気に入り数: 0
投票数   : 0
ポイント数 : 2

作成日時 2018-12-18
コメント日時 2019-01-06
項目全期間(2024/11/21現在)投稿後10日間
叙情性00
前衛性00
可読性00
エンタメ11
技巧11
音韻00
構成00
総合ポイント22
 平均値  中央値 
叙情性00
前衛性00
可読性00
 エンタメ11
技巧11
音韻00
構成00
総合22
閲覧指数:1354.0
2024/11/21 22時23分02秒現在
※ポイントを入れるにはログインが必要です
※自作品にはポイントを入れられません。

    作品に書かれた推薦文

墓碑銘 コメントセクション

コメント数(10)
環希 帆乃未
(2018-12-19)

王様という始まりから、目をつぶり手をあはせた。という終わり。異文化混合詩であるけれど。殆どの構成が悲しみ。ですが、最終三連で優しさが際立っていますね。続きがあるなら見たいですね。

0
石村利勝
(2018-12-26)

つきみ様、 ご高覧有難うございます。 >続きがあるなら見たい  この作品世界では、この後人間の世界は終わっており、ゆえに詩もない世界なので、続きはありません(笑)  どうということもない筆のすさびみたいな作ですが前回投稿の「秘法」より作者自身は遥かに気に入り、満足しています。「秘法」には思いがけず多くの方の感想を頂きましたがこちらは殆どなし。親友の文藝批評家からも「生で厳しい」との評を貰いました。そういうものですね。

0
環希 帆乃未
(2018-12-28)

感想です。 >どうしやうもなくて >笛を吹いてくらしてゐた王様が >楡の木かげで >息をひきとつた 終わりから始まる物語。ここまでだと何の事だか分かりません。それは起承転結で転を持ってきているからだと感じます。ですが、読者を引っ張る力が本当に無かったのだろうか?そう思えるのは、話の持ち運び方が綺麗過ぎるからです。良くも悪くも洗練された言葉である事が、裏目に出る事もあるんだなと感じております。 >家来たちが宮廷で >グローバリズムと地球温暖化について >ながながと議論してゐる間に >行方不明となつてから >十年後のことだつた 起承転結では承の部分がここだと感じました。理由は要らないので。事実だけが語っているので、何も言う事が有りません。 >会議は今もつづいてをり >解決を見るけはひもなく >十年すぎても家来たちは >王様が行方不明であることに >気付いてゐないのであつた 起か結の部分だと感じました。過ぎてもという部分が違和感を感じさせます。なので起か結が混ざっています。 >森のきこりの息子がひとり >楡の根元に穴をほり >王様のなきがらと >笛をうづめた >それから小刀をとりだして >楡の木の幹に >「ぼくのともだち」 >と彫りつけて >目をつぶり >手をあはせた 結が二個重なってしまっていますね。ですが話としては纏まりが無くなってしまっています。前部で結が出ているのが一つの理由です。なので重なって見える事で良い意味で作用していません。 構成を練り直せば起承転結を意識すればもっと良く成ると感じました。起承転結の順番がどうでも良いですし、起承転結が全てではありませんが。物語としての順番が違和感を残せていません。それは石村さんが書き手として優れている為だと言えます。すんなり読めますからです。ですが、見るだけで終わらせてしまうのですか?読ませるだけですか?潜らせるのですか?と私は問いたくなりました。書けない人には「厳しく」言わないのが私の知ってる批評家です。たぶん、以上。

0
三浦果実
(2018-12-29)

寓話のようでありながらも、グローバリズム・地球温暖化という現代のワードの挿しがあるので、私的には空間がレイヤーのように感じた。一つの情景ではなくて二層の空間が微妙にズレて重なっているような。それはまた、議論・会議という現代語と王様・木こりの寓話がズレた空間を誘っている。前回でも率直な質問をしましたが、今回も大変恐縮ですが、一つ質問をさせてください。石村さんがところどころに使われる古語なのですが、これは何故使われるのでしょうか。質問理由は単に素朴に思ってしまうったというのもあり、また、私の拙きレベルでもネットで少し勉強すれば使えるのではなかろうかと思うのですが、おそらく、石村さんが使われる古語とは比べるまでもない薄っぺらな文言になってしまうだろうなとは思うのですが。石村さんにとっての古語とはなんでしょうか。同類の質問が既にあって、重複する質問でしたらすみません。差支えなければ、是非、御教示いただけますと嬉しく思います。

0
石村利勝
(2018-12-30)

つきみ様 再度の御評並びに懇切なご助言有難うございます。ま、精進しますわ。

0
石村利勝
(2018-12-30)

みうら様、 ご高覧有難うございます。ご質問ですが、「古語」というのは旧仮名遣い(正仮名遣ひ)のことと受け取って、お答えします。  何故使うか、というのは、一言で云うなら「その方が好きだから」で、それに尽きます。折角なので?もう少し付言すれば、詩を書く上での仕事道具でもあり、素材でもある言葉は、自分に馴染み、親しみがあり、落ち着くものを使いたいという理由によります。ギタリストがアンプを選ぶのにトランジスタではなく真空管を選ぶ、珈琲を入れるのにペーパーフィルターではなくネルを選ぶ、というのとさほど変わりません。  もちろん、日常の用を足すのには、用が足りればそれでよいので小生も現代仮名遣いを使います。正仮名を使えればその方が気分は良いのですが、無用の困惑を招いて面倒でもあり、却って居心地の良くないことになるので使用しません。詩をかく際にはそうした「用」から解放されて自由に言葉を用いることができるので、正仮名を使います。詩をかく時にまで馴染めない、親しめない言葉を我慢する理由はないからです。  もうひとつ、言葉というのは伝統に連なり、連続する持続の中で変容していくものだと思いますが、人々の間で用いられていく中で様相を変える「自然」を、制度によって人為的に改変してしまった、現代仮名遣い導入時の経緯に対するささやかな反抗でもあります。詩人なら言葉を大切に思うのが当然ですから、我々が日々用いている言葉を言葉にしてきた伝統を大切にしないわけには行きません。正仮名遣いを使うのは、それが使用されてきた言葉の伝統に自身を結び付けるよすがのようなものです。  とはいえ、現代仮名遣いが使用されるようになって七十年、人々がこれに馴染み、慣れ親しんで新しい伝統がつくられていることも事実であり、それに応じた言葉、詩がつくられていて、それを楽しむ人々がいるというのを否定する積りも拒絶する積りもありません。ただ、私自身のかく詩はそこに属するものではない、というだけの話です。私としては唾棄すべきこの時代と文化にもう十分に譲歩しているのですから、こういう言葉が現代において棲息する場所くらい許してもらいたいものだ(笑)と思います。ご質問へのお答えになっていれば幸いです。

0
三浦果実
(2018-12-30)

返信ありがとうございます。 「現代仮名遣い導入時の経緯に対するささやかな反抗」というお言葉にしびれます。石村さんをTwitterで知った時、なにかこう偏屈さを感じました(すみません!)。それにとても私は惹かれました。私がこの掲示板上で石村さんに質問を繰り返しするのも、その叛骨の言葉をわくわくして期待するからなのだと思うのです。石村さんはご自身の投稿作品の中には絶対にその心情をダイレクトした言葉を使わない。今の投稿者の多くは自分のその、世界に対してだとか社会に対しての違和感や反抗的態度をダイレクトに作品に出してしまう。それは私も含めてです。本来の叛骨とはそうではなくて、創作の姿勢、スタイルに叛骨は宿るものだと理解しました。ありがとうございます。

0
エイクピア
(2018-12-31)

大人のための童話のような、そんな詩だと思いました。地球温暖化は極めて現代的な話題ですが、王様の行方不明と言う事実と王様の亡骸を埋める森の木こりの息子が印象的でした。

0
石村利勝
(2019-01-01)

エイクピア様  ご高覧有難うございます。  大人のための、という意識はないのですが、童話の世界が作品の中に入り込んでしまうことがよくあります。特にファンタジーや神話の類が好きなわけでもないのに、どうしてなのだろうなと自分でもよく不思議に思います。言葉を探っているうちに自然とそうなりますので、幼少時に童話や少年少女文學から得た豊かな経験が自分の言葉の世界の核心にあるのかもしれませんね。

0
石村利勝
(2019-01-06)

仲程様、ご高覧有難うございます。  読み手に情景が浮かぶというのはそこでは言葉が曲がりなりにも有効に働いたということでしょうから、どうやら詩にはなっていたようですね、安堵致しました(笑)  語法、文法というのは後付け、後追いですわな。当たり前の話ですが。言葉を有効に働かせる、言葉を生かす、という無数の例があって、そこに法則性を見出す、或は整理するというのが文法・語法であって、文法・語法が言葉の用い方を規定するわけではない。無数の言葉の海の中に、まだ見出されていない、あるいは見失われている有効な言葉の働かせ方はいくらでもあり、それを掬い上げるのも詩人の仕事のうちだと思います。「とある方々」を具体的には存じ上げませんが(笑)現に生きた言葉の働きを感じることができず、(後追いの索引体系に過ぎない)文法・語法上の適否の判断しかできない方というのは、ときどきいますわな(「文字通り君」と私は読んでいますが)。そういう方々は言葉に触れるという営みにおいて、そもそも不感症、不能者なのです。なのに詩に関わっていたりする。世にも不思議なことですなあ。

0

B-REVIEWに参加しよう!

新規登録
ログイン

作品をSNSで紹介しよう→

投稿作品数: 1