蠅 - B-REVIEW
新規登録
ログイン
PICK UP - REVIEW

大人用おむつの中で

すごい

これ好きです 世界はどう終わっていくのだろうという現代の不安感を感じます。

硬派な作品

萩原朔太郎や中原中也のエッセンスを感じます。

千治

体験記『呆気ない宣告』

それはあなたの現実かもしれない。

大概のことは呆気なくドラマティックではない。そうした現実の丁寧な模写が作品に厚みを増している。

ほば

世界は自由だ━不死━

わかるということ

あなたにとっては何が、その理解が起きるピースになるだろうか?

ほば

ふたつの鐘がなるころは

鐘は明くる日に鳴る! いつでもそうだ!

運営在任中に出会った多くの作品の中のベスト。決して忘れない。

yasu.na

良い

シンプルに好き

あっす

パパの日曜日

パパの日曜日

いい

明林

終着点

生きる、その先に死地はない!

美しくさわやか、そして深い意味が込められたシーン、均衡の取れた心情と思想、強い意志で最終連へと迫る引き締まった展開、我が胸にこの詩文を抱いて!

yasu.na

九月の終わりを生きる

呼び覚ます声

夏の名残の暑さが去ろうとする頃、九月の終わりになると必ずこの作品のことを思い出す。

afterglow

こっちにおいで

たれかある

たそがれに たれかある さくらのかおりがする

るる

詩人の生きざま

言葉と詩に、導かれ救われ、時に誤りながらも、糧にしていく。 赤裸々に描写した生きざまは、素晴らしいとしか言いようがない。

羽田恭

喘息の少年の世界

酔おう。この言葉に。

正直意味は判然としない。 だが、じんわりあぶり出される情景は、良い! 言葉に酔おう!

羽田恭

誰かがドアをノックしたから

久しぶりにビーレビ来たんだけどさ

この作品、私はとても良いと思うんだけど、まさかの無反応で勿体ない。文にスピードとパワーがある。押してくる感じが良いね。そしてコミカル。面白いってそうそう出来ないじゃん。この画面見てるおまえとか、そこんとこ足りないから読んどけ。

カオティクルConverge!!貴音さん

あなたへ

最高です^ ^ありがとうございます!

この詩は心に響きました。とても美しく清らかな作品ですね。素晴らしいと思いました。心から感謝申し上げます。これからも良い詩を書いて下さい。私も良い詩が書ける様に頑張りたいと思います。ありがとうございました。

きょこち(久遠恭子)

これ大好き♡

読み込むと味が出ます。素晴らしいと思います。

きょこち(久遠恭子)

輝き

海の中を照らしているのですね。素晴らしいと思います☆

きょこち(久遠恭子)

アオゾラの約束

憧れ

こんなに良い詩を書いているのに、気付かなくてごめんね。北斗七星は君だよ。いつも見守ってくれてありがとう。

きょこち(久遠恭子)

紫の香り

少し歩くと川の音が大きくなる、からがこの作品の醍醐味かと思います。むせかえる藤の花の匂い。落ちた花や枝が足に絡みつく。素敵ですね。

きょこち(久遠恭子)

冬の手紙

居場所をありがとう。

暖かくて、心から感謝申し上げます。 この詩は誰にでも開かれています。読んでいるあなたにも、ほら、あなたにも、 そうして、私自身にも。 素晴らしいと思います。 ありがとうございます。みんなに読んでもらいたいです。

きょこち(久遠恭子)

カッパは黄色いのだから

良く目立ちます。 尻尾だけ見えているという事ですが、カッパには手足を出す穴がありますよね。 フードは、普通は顔が見えなくなるのであまり被せません。 それを見て、僕はきっと嬉しかったのでしょう。健気な可愛い姿に。ありがとうございました。

きょこち(久遠恭子)

永訣の詩

あなたが出発していく 光あれ

羽田恭

あなたには「十月」が足りていますか?

もし、あなたが「今年は、十月が足りてない」と お感じでしたら、それは『十月の質』が原因です。 詩の中に身を置くことで『短時間で十分な十月』を得ることができます。この十月の主成分は、百パーセント自然由

るる

だれのせいですか

どんな身体でも

どんな自分であっても愛してくれるか、抱きしめてくれるか、生きてくれるか SNSできらきらした自分だけを見せてそんな見た目や上辺で物事を判断しやすいこんな世の中だからこそ響くものがありました。例えばの例も斬新でとても魅力的です。

sorano

衝撃を受けました

ベテルギウス。まずそれに注目する感性もですが、詩の内容が衝撃。 猫。木。家族。犬(のようなもの)。女の子……。など、身近にあふれている極めて馴染み深いものベテルギウスというスケールの大きいものと対比されているように感じられました。

二酸化窒素

ずっと待っていた

渇いた心を満たす雨に満たされていく

afterglow



作品を
別枠表示

   

蠅がたかる 我が子を 河に流した 体の温もりが消えゆく我が子を抱きかかえ 私は街中をさまよい歩いた 薬を薬を、と いつしか蠅は我が子の周りを飛び交い ひっきりなしに我が子の体を舐め回した それは私の体までも蠅で真っ黒になるほどだった それでも私は叫んだのだ 薬を薬を、と この子に、と そんな折、芥子の種がこの子に聞くと耳にした 誰一人死者を出したことのない家の芥子ならばその呪力でもって この子は治る、と だがこの世は死で満ちていた 我が子は死んだのだ 蠅はそれを教えていた ずっと 周りを飛び 舐め回し 蛆虫を這わせて 私に伝えていた 助けを求める叫びをかき消す羽音をもって 私に ずっと 蠅がたかる 我が子を 河に流した もはや腐り 蛆虫が這いつくばり 蠅や蟲たちの糧にしかならない 我が子を 私はこれから家を出 髪を剃り上げる 我が子には芥子が効くと声をかけた彼の下で 蠅よ 我が子を送れ 共に流れる死者たちを送れ そしていずれ せめていずれ 仏となれ


蠅 ポイントセクション

作品データ

コメント数 : 12
P V 数 : 1041.4
お気に入り数: 0
投票数   : 0
ポイント数 : 0

作成日時 2018-10-18
コメント日時 2018-10-24
項目全期間(2024/12/21現在)投稿後10日間
叙情性00
前衛性00
可読性00
エンタメ00
技巧00
音韻00
構成00
総合ポイント00
 平均値  中央値 
叙情性00
前衛性00
可読性00
 エンタメ00
技巧00
音韻00
構成00
総合00
閲覧指数:1041.4
2024/12/21 20時35分08秒現在
※ポイントを入れるにはログインが必要です
※自作品にはポイントを入れられません。

    作品に書かれた推薦文

蠅 コメントセクション

コメント数(12)
まりも
(2018-10-18)

なかなか強烈な作品ですね。 情景描写がリアルな分、これは現代なのか?ということが気になりました。 あまり設定やシチュエーションを書き込んでいくと小説になってしまいますが、現代であれば難民キャンプや疫病や飢饉に教われている、「後進国」のイメージ。 江戸時代の天然痘やコレラが大発生した景も思い浮かべました。

0
羽田恭
(2018-10-18)

まりもさん、こんにちは。 クリシャー・ガウダミーの話を元にしました。 釈迦の下で出家した、実在の人物の話です。「私はこれから家を出/髪を剃り上げる」とあるのはそのため。 釈迦の時代の尼僧の詩をまとめたテーリーガーターという経典にもこの人の詩が残っています。 この話自体は、仏教説話としては有名だったりするので、”クリシャー・ガウダミー 仏教”で検索すれば元になった話が出てくると思います。

0
藤 一紀
(2018-10-18)

こんばんは。羽田さんのこれまでの作品から読みながら、仏教的なテーマであると推測しました。ひとの生死にかかわる悲痛な状況が書かれているのですが、他方で、死者に集る蝿、蛆に注目しました。死体とそれに集り貪る無数の蛆や蝿の蠢きは、ひとの生死の外側に厳として存在する自然の働きであり、餌場とし解体させることによって、ひともまた自然の秩序のうちにあることを証する。この蛆や蝿といったミクロな存在が浮かびあがらせるマクロ(自然の秩序)な働きを宇宙的なものと見るのは些か拡大解釈になるかもしれませんが、そう考えてみたくなります。そして、それゆえにこそ、ひとにとっては無情であり、悲痛さはいや増すのではありますが、それにとどまらない広がりと奥行きのある作品に感じます。

0
羽田恭
(2018-10-19)

藤 一紀さんこんにちは。 蠅や蛆に関してはそのような事を考えて出してはいなかったのですが、そう考える余地はありますね。 確かに自然にのシステムの中に循環させて、転生させるみたいな。 いずれそういった意味でも仏となる、とは言えるかもしれません。 結果として、いい作用があったようです。

0
かるべまさひろ
(2018-10-20)

仏教の話を、ミスチルのライブのMCで知ったのですが、そのお話だったので、個人的に印象深いタイミングでした。 描写は焼き付きますが、 人の慈しみ方とはどんなものだろうか、これは慈しみとも言えるとも思うが、この言葉で表しきれてないこの感情はなんなんだろうか、と考えさせられました。

0
二条千河
(2018-10-20)

我が子が死んだという事実を否応なく突き付けてくる蠅、人情としては憎んでしまいそうなところなのに、死を教えその亡骸を送ってくれる存在としてとらえる、その視点に惹かれました。 仏教的な世界観ですが、それを意識しなくても、十分に響くものがあるように思います。

0
羽田恭
(2018-10-20)

かるべまさひろさん、こんにちは。 この元になった話を、偶然にも聞いていたとは。 自分にとっては印象深く、とても好きな話です。 仏教的な感覚としては、人が死に、別れてしまう苦しみを認識し、それに正しく対処するのが慈しみになると思います。 ただそれでも悲しみを感じてしまう、という事かもしれませんね。 二条千河さん、こんにちは。 釈迦の場合(ここでは芥子の種が効くと声をかけた人です)その子は死んだのだ、と認識させる対応を取っているので、蠅をそのような存在として書きました。 劇的な描写がうまくいったようで、よかったです。

0
るるりら
(2018-10-21)

こんばんは。元になったお話というのは、 わが子の死をどうしても受け入れられない母親が、お釈迦様に  「わが子を生き返らしてほしい」と懇願したところ お釈迦様は 「よろしい生き返らせよう。ただし、誰一人死人を出したことのない家の芥子をもって くることができたなら生き返らせよう」と おっしゃったので、母親は 一所懸命に死人をだしたことのない家を探した。けれど、人が死んだことのない家は 一軒もなかった。 なん日もかけて家々を巡ることで、その母親は ようやく 自分の子供も しょうがないのだということを やっと理解した。という風な あらすじの話を聞いたことがあります。 この詩と 私の知っている話との違いは 病の子を治す妙薬を探す話ではなく、死人を再生させようとしている母親の話だということが 違います。 また、この詩ではハエがすでに死をおしえてくれていたことになっているのですが、 ハエは生きている人間にも たかることがあります。 日本でも 戦中戦後に多くの生きている人々の体に ウジがわきました。それでアメリカが大量に殺虫剤を噴霧したりしたようです。死人のほうが生きている人よりウジがおおくわくことはあるとはおもいますが、ウジは直接的には死を意味しないのではないでしょうか? そんなかんだの理由で どうも ふにおちませんでした。 わたしが不勉強のせいなのかもしれません。 失礼がありましたら、すみません。

0
るるりら
(2018-10-21)

しつれいしました。生きている人々にわいたのは しらみでした。 詩作品を汚すようなコメントをつけてしまい もうしわけありませんでした。心よりお詫びいたします。

0
羽田恭
(2018-10-21)

るるりらさん、こんにちは。 そういえば昔聞いた話で、インドのマザー・テレサが開いた施設に行ったことのある人の話だったと思うのですが、生きている人の足が壊死しかけていて、そこに蛆が湧いていて消毒薬を浸していた、というのを聞いた覚えがあります。 となると、間違ってはいないのでは。  まあ、この作品の母親は、蠅に対してそう感じた、ということで。  それと、元の話とは自分がやりやすいよう好きに変えています。元の話に蠅うんぬんは一切ないですし。 出典によっても微妙に変わってきたりもしますし、あまり気にしないでいてくれたらなと。 自分のアレンジということで。

0
るるりら
(2018-10-21)

つい よなかに ねぼけておりました。良い詩だと思います。しつれいしました。

0
羽田恭
(2018-10-24)

るるりらさん、再びこんにちは。 良い詩とはありがとうございます! 励みになります!

0

B-REVIEWに参加しよう!

新規登録
ログイン

作品をSNSで紹介しよう→

投稿作品数: 1