アザミの歌~南仏紀行 ※ - B-REVIEW
新規登録
ログイン
PICK UP - REVIEW

大人用おむつの中で

すごい

これ好きです 世界はどう終わっていくのだろうという現代の不安感を感じます。

硬派な作品

萩原朔太郎や中原中也のエッセンスを感じます。

千治

体験記『呆気ない宣告』

それはあなたの現実かもしれない。

大概のことは呆気なくドラマティックではない。そうした現実の丁寧な模写が作品に厚みを増している。

ほば

世界は自由だ━不死━

わかるということ

あなたにとっては何が、その理解が起きるピースになるだろうか?

ほば

ふたつの鐘がなるころは

鐘は明くる日に鳴る! いつでもそうだ!

運営在任中に出会った多くの作品の中のベスト。決して忘れない。

yasu.na

良い

シンプルに好き

あっす

パパの日曜日

パパの日曜日

いい

明林

終着点

生きる、その先に死地はない!

美しくさわやか、そして深い意味が込められたシーン、均衡の取れた心情と思想、強い意志で最終連へと迫る引き締まった展開、我が胸にこの詩文を抱いて!

yasu.na

九月の終わりを生きる

呼び覚ます声

夏の名残の暑さが去ろうとする頃、九月の終わりになると必ずこの作品のことを思い出す。

afterglow

こっちにおいで

たれかある

たそがれに たれかある さくらのかおりがする

るる

詩人の生きざま

言葉と詩に、導かれ救われ、時に誤りながらも、糧にしていく。 赤裸々に描写した生きざまは、素晴らしいとしか言いようがない。

羽田恭

喘息の少年の世界

酔おう。この言葉に。

正直意味は判然としない。 だが、じんわりあぶり出される情景は、良い! 言葉に酔おう!

羽田恭

誰かがドアをノックしたから

久しぶりにビーレビ来たんだけどさ

この作品、私はとても良いと思うんだけど、まさかの無反応で勿体ない。文にスピードとパワーがある。押してくる感じが良いね。そしてコミカル。面白いってそうそう出来ないじゃん。この画面見てるおまえとか、そこんとこ足りないから読んどけ。

カオティクルConverge!!貴音さん

あなたへ

最高です^ ^ありがとうございます!

この詩は心に響きました。とても美しく清らかな作品ですね。素晴らしいと思いました。心から感謝申し上げます。これからも良い詩を書いて下さい。私も良い詩が書ける様に頑張りたいと思います。ありがとうございました。

きょこち(久遠恭子)

これ大好き♡

読み込むと味が出ます。素晴らしいと思います。

きょこち(久遠恭子)

輝き

海の中を照らしているのですね。素晴らしいと思います☆

きょこち(久遠恭子)

アオゾラの約束

憧れ

こんなに良い詩を書いているのに、気付かなくてごめんね。北斗七星は君だよ。いつも見守ってくれてありがとう。

きょこち(久遠恭子)

紫の香り

少し歩くと川の音が大きくなる、からがこの作品の醍醐味かと思います。むせかえる藤の花の匂い。落ちた花や枝が足に絡みつく。素敵ですね。

きょこち(久遠恭子)

冬の手紙

居場所をありがとう。

暖かくて、心から感謝申し上げます。 この詩は誰にでも開かれています。読んでいるあなたにも、ほら、あなたにも、 そうして、私自身にも。 素晴らしいと思います。 ありがとうございます。みんなに読んでもらいたいです。

きょこち(久遠恭子)

カッパは黄色いのだから

良く目立ちます。 尻尾だけ見えているという事ですが、カッパには手足を出す穴がありますよね。 フードは、普通は顔が見えなくなるのであまり被せません。 それを見て、僕はきっと嬉しかったのでしょう。健気な可愛い姿に。ありがとうございました。

きょこち(久遠恭子)

永訣の詩

あなたが出発していく 光あれ

羽田恭

あなたには「十月」が足りていますか?

もし、あなたが「今年は、十月が足りてない」と お感じでしたら、それは『十月の質』が原因です。 詩の中に身を置くことで『短時間で十分な十月』を得ることができます。この十月の主成分は、百パーセント自然由

るる

だれのせいですか

どんな身体でも

どんな自分であっても愛してくれるか、抱きしめてくれるか、生きてくれるか SNSできらきらした自分だけを見せてそんな見た目や上辺で物事を判断しやすいこんな世の中だからこそ響くものがありました。例えばの例も斬新でとても魅力的です。

sorano

衝撃を受けました

ベテルギウス。まずそれに注目する感性もですが、詩の内容が衝撃。 猫。木。家族。犬(のようなもの)。女の子……。など、身近にあふれている極めて馴染み深いものベテルギウスというスケールの大きいものと対比されているように感じられました。

二酸化窒素

ずっと待っていた

渇いた心を満たす雨に満たされていく

afterglow



作品を
別枠表示

アザミの歌~南仏紀行 ※    

 歌を歌うとなぜか半音下がっていく私は、「アザミの歌」だけは最後まで音程を保つことができる。彼女はあのうす紫のアザミを思わせた。  私たちは、市の中央に行って骨董市を冷やかしたり、時計台から希望の丘に連なるイルミネーションを見たり、海岸線を歩いて買い物に行ったりした。しかし、凍てついた冬の海から吹く風のように、異国に二人きり放り出されたような寂しさは、二人それぞれの輪郭をくっきりと包んでいた。  私の料理は、もともとレパートリーも貧しく腕もよくなかった上、記憶に障害があるようになると、できあがりがしばしば予定したものにならなかった。それでも彼女はおいしいと食べてくれ、日本料理はフランスでも受け入れられるのではないかと言った。それは、私も強く思ったことであった。市の外れで、型にはめラップに包んだ「寿司」を食べたことがあるが、私たちがレタスで巻いた寿司の方がはるかにおいしかった。当時フランス各地で人気の中華のファーストフードより、天ぷらや親子どんぶり、煮物やおでん、和え物の方が飽きないし、健康的でおいしい。アザミは大阪の出身なので、安価で手早く美味なものをよく知っていた。  海岸通りには地べたに布一枚広げて、手作りのピアスやブローチを売っているアフリカの若者がたくさんいる。私たちも日本の食べ物の店を持てないか、と話し合った。店を持つよりも、フランス人の家庭にいって、出張料理をするのがいいかもしれない。アザミも私もできるだけ長期にフランスにとどまりたいと思っていたので、自分で働いて稼ぐというのは夢だった。出張料理をする計画は、話しているうちに盛り上がり具体化した。数日後、その手はずを進めたアザミと待ち合わせる約束をした。  お正月休暇が終わると、私はやはり寮の元の部屋に戻った。アザミとの約束の前日、私は異国で食べ物を扱うということの重さを考えていた。二人とも、料理に関する何の資格も持っていない。(労働許可証も必要なことはそのとき知らなかった。)しかも、長期滞在のためには3ヶ月ごとに一度、国外に出た証明をパスポートに残さねばならない不安定な身だった。  考えているうちに私は時間のエアポケットに入ってしまった。自分流にいえば「時間を見殺しにする」という状態だ。目を見開いたまま、何の対策も講じず時の過ぎるのを見ている。このことが私をしばしば約束を破る人間にしてきた。責めを受けることを承知で私は自室で動けずにいた。  その後、アザミは何の抗議もしなかった。ただ、徹底して私を避けるようになり、校庭でふと目が合っても冷たく視線をそらした。私の中には、見殺しにしたのはあなたではなく時間なのだ、という思いがあった。そんな言い訳を理解する人などいない。  言葉をかけようとする私から逃げていたアザミが、ある日友人とふたり校庭のテーブルに向かい合っていた。私は近づいて、日本語ならこれくらい話せるとフランスの大地と空に聞かせるような早口で、アザミを責めた。自分にそんな資格はないと知りつつ、何かにせき立てられていた。アザミは俯いたまま黙って聞き、友人の少年は目を丸くして私を見ていた。そのことは校内の噂になったらしく、私は日本の学生たちだけでなく、海外の少年少女、教師たちからも孤立していった。  その後、クラス替えがあり、学校の温情?で進級した私は、遙かにフランス語の力をつけていたアザミと同じクラスになった。女教師の軽い質問に立ち往生している私に、アザミは向かい側の席から助け船の単語をつぶやいてくれた。その単語を私は生かせず、教師は別の生徒に語りかけた。それが姉妹という意味のフランス語だったことを、私は後に気づいた。                   16/10/8作                  ※Bレビュウ杯不参加作品


アザミの歌~南仏紀行 ※ ポイントセクション

作品データ

コメント数 : 12
P V 数 : 958.0
お気に入り数: 0
投票数   : 0
ポイント数 : 0

作成日時 2018-03-18
コメント日時 2018-03-19
項目全期間(2025/01/15現在)投稿後10日間
叙情性00
前衛性00
可読性00
エンタメ00
技巧00
音韻00
構成00
総合ポイント00
 平均値  中央値 
叙情性00
前衛性00
可読性00
 エンタメ00
技巧00
音韻00
構成00
総合00
閲覧指数:958.0
2025/01/15 15時33分57秒現在
※ポイントを入れるにはログインが必要です
※自作品にはポイントを入れられません。

    作品に書かれた推薦文

アザミの歌~南仏紀行 ※ コメントセクション

コメント数(12)
三浦果実
(2018-03-18)

毎度投稿ありがとうございます。 一読して、思うところはfiorinaさんが持つ日本とフランスってなんだろうか、fiorinaさんが作品に落とし込まれているフランスにおいての日本語ってなんだろうか、ということが読者としては思わずにはいられません。もしかしたら、それについて、私が見つけられていないだけで、fiorinaさんは既にどこかでコメントされているのかもしれませんが。これは過去作品だと思うので、更に言えば、fiorinaさんが過去に書かれていた作品をこの場で発表されるということは、やはり、fiorinaさんの何らかの意思が込められていると思うのです。いや、そんなことはなく気軽に過去作品を発表されていらっしゃるだけかもしれません。また、読者からすればそのように作品への作者の意図を探るようなコメントは適当ではないようなことも思うのです。しかしながら、作品が、一般的に売れている文芸誌にて発表され、注目されたとして、その作品についてfiorinaさんがインタビューをされたとして、先のような「この作品はフランスにおける日本語について、fiorinaさんの極私的な体験を基にして書かれていらっしゃるのですか?」という質問があったとすれば、それは不自然な流れではないと思うのです。で、あるならば、当掲示板のこちらのコメント欄にて同様な質問が作者へ向けられてもよいのかなあと考え、このコメントを書いている次第です。 私の中には、見殺しにしたのはあなたではなく時間なのだ、という思いがあった。そんな言い訳を理解する人などいない。 この一節にとても惹かれました。他人とわかりあえないというか、他人と行き違いになる体験をした時、「ああ、あの人とは相性が合わなかったな、考え方が違うからなあ」という残念な気持ちに表層的にはなる。でも、ホントは、ただの運命なんですよね。行き違いになる運命。だって意見や考え方が違う人であっても終わらない恋があったりしますもん。なんだか、この一節にある「時間」というのが、その運命を言い表しているって思った次第です。

0
三浦果実
(2018-03-18)

すみません、もう一つ付記します。最近よく思うことがあるのです。これはベテランのfiorinaさん(変な呼称かもしれません、すみません!)に是非、おききしたいことでもあるのですが、掲示板へ作品だけでなく、その作品の背景や意図をコメント欄に書いて開示するということ(作者の後書きみたいな)を、出すということについては、どう思われますか?この質問の意図としては、やはりわかりにくい、解読が難しい作品が多くあると思うのです。掲示板には。で、もちろん、詩の楽しみ方、詩の読み方として、後書きや解説があるなんてアホか?とんでもないよ三浦さん、という物言いがつくことも想像します。が、そもそも、投稿者の皆さんはご自身の作品を詩と定義されて投稿されていらっしゃる方だけではない傾向があると思うのです。で、あるならば、作者自身の解説などがあっても、それはそれで好意的に私は取れるものかなあと最近、思索しております。もちろん、全ての投稿者に推奨することではありませんが、新しい投稿スタイルとして、あってもいいスタイルなような、気もするんです。

0
アラメルモ
(2018-03-19)

終わりのほうの姉妹という言葉で、この作品が奏でる異国情緒も一気に拡がると思いました。異国から思慕する母国への情緒ですね。どう表現すればいいのか。詩情に溢れたというよりもこぼれ落ちたような、生々しさよりも、絵画を眺めたときのような、時間的な空白感を醸し出している作品だと感じましたね。 名前はもちろん創作でしょうが、女性とアザミの花が醸し出すイメージはなんだろうかと考えてしまいましたね。で、ついついユーチューブを検索してみたアザミの歌。あ、「さよならはダンスの後にしてね」。倍賞千恵子にヒットしてしまいましたよ。懐かしいなあ。笑。そうえば彼女のイメージにもぴったりだな。凜とした。厳格さも持ち合わせながら何故か物悲しさを醸し出している。しかしどちらにせよ孤立感が漂うイメージですね。 物悲しいと言えばわたしにも思い出されるますよ。仕事で離れ島へ行かされた日々。時間潰しに島を巡って歩いた。誰ともすれ違いはしない、道端に凜と立ち上がり咲いた紫色のアザミの花を。 余談ですが、夏以降になるかな。長いこと時間もかかりました。田中さん行きつけの居酒屋に行ってみますよ。そのときには一応ご連絡を入れさせていただこうかな、なんて思っております、オヤジです。

0
アラメルモ
(2018-03-19)

ごめんなさいね。(_)業者に会う疲れからか誤字脱字だらけだ。

0
fiorina
(2018-03-19)

*三浦さん、コメントありがとうございます。 ご質問は、以下の5項目ということでいいでしょうか? ひとつずつ日を改めてお答えしますね。 ①一読して、思うところはfiorinaさんが持つ日本とフランスってなんだろうか、 ②fiorinaさんが作品に落とし込まれているフランスにおいての日本語ってなんだろうか、 ③「この作品はフランスにおける日本語について、fiorinaさんの極私的な体験を基にして書かれていらっしゃるのですか?」 ④他人とわかりあえないというか、他人と行き違いになる体験をした時、(中略)ホントは、ただの運命なんですよね。行き違いになる運命。(中略)なんだか、この一節にある「時間」というのが、その運命を言い表しているって思った次第です。 ⑤掲示板へ作品だけでなく、その作品の背景や意図をコメント欄に書いて開示するということ(作者の後書きみたいな)を、出すということについては、どう思われますか? ◇    ◇◇    ◇◇    ◇◇    ◇ ①について 私に興味があり、書きたいのは、この世に生を受けた生き物として、草花や虫や他のあらゆる存在がそうであるように、 自分が遭遇したひとつの時間、一つの場所、そこに訪れた感受についてです。 たまたま日本に生い育ったわたしが、フランスで生きていた頃を書いているだけですので、 舞台がフランス、私が日本人でなくてさえいいのです。 そのうえで、あえてフランス(あるいはこの後投稿する他のヨーロッパ)における特筆すべき事をあげると、 人間が生きる場所をつくる際の美的なこだわりです。 私は道を歩くことが好きで、死ぬときに振り返って自分の人生の成否を「天空のしたを心愉しく歩いた総時間」 で測るつもりでいますので、みちみちの風景が人生の大切な要素になっております。 今、日本の道を歩いている私がこだわっているのは、フランスではなく日本の風景です。 本気を出せば、美的センス、細やかさ、徹底ぶりにおいても、また私の好きな樹木が主材である点でも、 日本の風景こそが私にとって究極の歓びなのです。 ただ、私たちの国は戦争や災害に踏みにじられ、まだ打ちひしがれている最中なのではないかと思います。 同じく戦禍にまみれて来たヨーロッパが、数百年の長いスパンで風景について考え、美を積み上げようとしているのに反して、 日本の風景にはそれが感じられませんでした。それが私のエッセイに滲んでいる日本への思いでした。 以前は、古い素敵な建物が宝石を捨てるように取り壊され、何の変哲もない鉄筋のビルに変わるのが残念で仕方なかったのです。 ところが、最近の私は新しいビルや町並みにみとれて、上ばかり見て歩いております。 お気づきでしょうか。日本の風景は、確実に変わりつつあるのです。 古い家が取り壊された後に、もっと素敵な日本家屋が、あるいは線と色彩、素材のハーモニーに満ちた 街や村がいたるところに出現しているのです。 ねがわくば、都会のビル群が更に、(西洋のどこにでもある建造物ではなく、)日本美を追求したものであってほしい。 なにか方法があるはずです。 そのようなことを、「時代のカナリア」と私が信じる詩人たちと語り合いたかったのです。

0
三浦果実
(2018-03-19)

fiorinaさん 早速のお返事ありがとうございます。 返信を読んで改めて本作品を読み直しました。 誤用なのかもしれませんが、実存主義の追求をされているとも捉え直しました。異国フランスの体験を持つ人からすれば実存として伝わってくる物語、しかし、異国フランスを未経験な、私なんかはそうなのですが、そういった読者からすれば、実感として読めない遠い場所での出来事。 海外出張の際に体験した事として私は言葉が通じない他者との共有、共感というのは妥協点を予め持っていなければならないという、ある種の残念な気持ちがあります。いくら語ってもしょうがないじゃん、みたいな。そこで出てくる相手への誠実さという曖昧な想念。これって日本人が持つ特有の思考回路な気がします。なんというか、日本にあった特有の美しさ、景観が無駄に失われていくのは、そういったしょうがないじゃん、という残念な気持ちが奥底にあるような。 そうじゃねえだろって、強がりをいうカナリアがいたら素敵だと思います。

0
fiorina
(2018-03-19)

三浦さんへ ひとつおたずねしていいですか? 三浦さんは、どういう事柄を「しょうがないじゃん」とし、どういう事柄に「そうじゃねえだろ」と言いますか?

0
三浦果実
(2018-03-19)

fiorinaさん その質問はじつはけっこう、私の本質へ迫る質問なんです。fiorinaさんの質問をみてウッてなりました。言葉に詰まるというやつです。私はtwitter上でよく三浦さんは嘘つきだ、本当のことを言わない、と指摘されます。その度に私が思う私の本質を知りました。私はおぼっちゃまで苦労知らずで育てられたこともあって、社会で上手くやっていけない始まり、平たく云えば「社会的不適合者」からのスタートでした。その後の約30年を振り返れば、私はバカなのだから自分が思うこと考えることが、他人と違っていても自分を偽り続けて自分を出さないことをまず第一義として仕事も日常生活も送ってきた感があります。話を戻しますと、海外においては特にその自分を出さないことに徹する場面が多くありました。仕事上のコミュニケーションなわけですから、相手との着地点を探ることに徹するというか、ある意味で自分の考えを主張することが不要でもある(客観的な考えに徹せれる)ので楽でもありました。思うに、端的に「しょうがないじゃん」という事柄を云えば他人との言語による共感は有り得ない、という事柄に対する「しょうがないじゃん」です。これを事柄とは云わないのかもしれませんが。そして共感は有り得ないなんてことはないよと言いたいもう一人の自分が「そうじゃねえだろ」と。すみません、回答になっているとよいのですが。こんな感じです。

0
fiorina
(2018-03-19)

三浦さんへ >しょうがないじゃん」という事柄を云えば他人との言語による共感は有り得ない、という事柄に対する >「しょうがないじゃん」です。これを事柄とは云わないのかもしれませんが。 >そして共感は有り得ないなんてことはないよと言いたいもう一人の自分が「そうじゃねえだろ」と。 なるほど! サイトを運営する上でも、この2つの視点は必要なことかもしれませんね。 「社会的不適合者」としての学びは、決してマイナスにはならないと思います。 でも、もしかしたら三浦さんはまだ本当の自分というものに遭ってないのかな、とも感じました。 今後の動向から目が離せません。 >実存主義の追求をされているとも捉え直しました。異国フランスの体験を持つ人からすれば実存として伝わってくる物語、 >しかし、異国フランスを未経験な、私なんかはそうなのですが、そういった読者からすれば、実感として読めない遠い場所での出来事。 実存主義は、ある事情があって非常に興味深い思想ですが、このエッセイではその追求は全くしていないです。 ところで、三浦さんの言外のご疑問を感じますので、Bレビに何故過去作品を延々と投稿させていただいてるかを書いておきますね。 ⅰ 私は引っ越しが多かったために、沢山の本を泣く泣く手放す過程で、ネットに出会った二十年前に決心して紙媒体から距離を置くようにしました。読むのが遅いためもあり、ネット作品だけでも読み切れない状態でしたので、辛いとか寂しいということはありませんでした。 何よりもこの宇宙遊泳をしているようなネット空間が大好きなんですね。(その恐ろしい魅力が、地獄のようだとも思いますが‥。) それで、ネット内の一箇所、それも個人ブログでなくサイトという大通りに拙作を残し、死後も痕跡が遊泳していたらいいなと思いました。 ⅱ いくつかのサイトを巡り歩いたのちBレビを知ったとき、私がネット空間で一番残念だと思ってきた点が、初めて明確に対処されている場所だということを知り、ここを死後の作品置場にさせていただきたいと思いました。 ⅲ フランス紀行については、2000年8月に旅立つ前、日本の知人たちに残してきた不可解をいくらかでも解消するためと、当時失っていた自分自身への空白を埋めるためです。 ⅳ ところで、これらを事実として書いてきましたが、思えばそれこそが私にとって「誰も信じなくても、しょうがないじゃん」、むしろ、「すべてフィクションでいいじゃん」なのでした! そこで今後はfictionとして、自由に思いつきの固有名詞なども織り込んでいきたいと思っています。

0
fiorina
(2018-03-19)

◇    ◇◇    ◇◇    ◇◇    ◇ 三浦さんの最初の質問の②と③について エピソードとして日本語が登場しますが、「フランスにおいての日本語」というのは考えたこともなかったかな。 言葉の問題として言えば、その国の言葉を持たずにその国で生活すること、です。 全身のうぶ毛を抜かれ、表皮を削り取られて、生きていくような状態です。

0
fiorina
(2018-03-19)

◇    ◇◇    ◇◇    ◇◇    ◇ 三浦さんの質問⑤について 「掲示板へ作品だけでなく、その作品の背景や意図をコメント欄に書いて開示するということ」は、(もちろん個々の自由という前提で、)私は賛成です。ネットの愉しさは作者がひょっと顔を出すそこにこそあると感じてきました。そして本当の作品は、どんなコメントがあろうが、作者が介入しようがしなかろうが、最終的に、刀折れ矢尽きた野戦場の中天に燦然として輝く月のようなものであると。

0
fiorina
(2018-03-19)

◇    ◇◇    ◇◇    ◇◇    ◇ アラメルモさんへ >詩情に溢れたというよりもこぼれ落ちたような この言葉を嬉しく拝読しました。詩が詩の中でわんわんしてる詩も大好きですが、その詩が終わったあとに種みたいにこぼれたものが、時とともに広がっていく、というのが自分にとっては理想だな、と思っていました。 花のアザミも人のアザミも、しっかりしているのにどこか儚げなところが忘れられません。 ところで、 >夏以降になるかな。 私も夏以降まで忙しくしていますので助かります。ただ、私に劣らずアラメルモさんは「時間を見殺しにする」方ではないか、と何度か感じる折がありまして、そういうふたりの計画では、時間の死体が累々、という自体が心配されますねw。

0

B-REVIEWに参加しよう!

新規登録
ログイン

作品をSNSで紹介しよう→

投稿作品数: 1