---
第一楽章:玉座の調和
玉座の上、王は一人
金の指揮棒を掲げている
その一振りに、森の空気は固まり
音の粒は整然と列を成す
休符が織り込まれた旋律が
地平を覆い尽くし
どの葉も、どの鳥も
その秩序に従うほかない
だが、静かすぎる空気の中で
目を閉じれば聞こえる声がある
抑えられた音、閉じ込められた響き
それらが土の奥から囁いている
王はその声に耳を塞ぎ
指揮棒を再び振り上げる
「沈黙こそ至高の調和
秩序なき音は災いだ」
---
第二楽章:影の足音
森の奥で虎が目を覚ます
金の月が黒い毛並みを照らし
その足音は地を滑る風となる
虎は耳を澄ませる
王が描く旋律の下に潜む
自由を求める声たちに
影は音もなく玉座へ近づき
空気を裂く牙を剥く
「王よ、聞こえるか?
音の骸に潜む私の足音が」
森の葉はざわめき
鳥たちはその影に怯える
だが、どこかで笑う囁きがある
「待っていた、この時を」
---
第三楽章:裂け目の囁き
虎は柱の下に立ち止まる
指揮棒が揺れるたび
玉座の調和が舞い踊る
だが、その隙間から
音符に取り残された小さな声が
闇の中を彷徨い始める
「私たちを忘れたのか?」
「私たちはお前の始まりだ」
亡霊たちの調べが柱を震わせる
虎の目が鋭く光り
その爪がそっと木の皮を裂く
「お前たちの声を取り戻すために
私は、ここへ来たのだ」
---
第四楽章:牙の一振り
玉座の上で王が叫ぶ
「誰がこの調和を乱すのか?」
指揮棒が鋭く振り下ろされるが
その音は森には届かない
虎が柱を跳び上がる
その爪が王の旋律を裂き
牙が空気を貫く
交わる響きが乱れる
調和は崩れ
新たな音が空を駆ける
それは秩序なき混沌
だが、それこそが自由の証
---
第五楽章:崩れゆく玉座
柱が揺れ
王の玉座が音を立てて崩れる
「これが、自由だというのか?」
王は呆然と呟く
地面に落ちた指揮棒が
音もなく割れる音が響く
その隙間から現れるのは
音と音が交わる不文律
葉が歌い、風が奏で
森全体が目を覚ます
自由な響きが大地を満たし
王の影は静かに消えていく
---
第六楽章:咆哮の夜明け
虎は森の中央に立ち
その咆哮が夜を裂く
それは命の歌
亡霊たちが待ち望んだ調べ
森の音が一つに溶け合い
新しい音体が生まれる
誰もがその響きに耳を澄ませ
心の奥に眠る声を思い出す
夜明けが近づく中
虎の姿は静かに消えていく
だが、その足跡だけが残る
……休符のように
---
第七楽章:森の新たな調和
王の支配は消えた
だが、森は混沌に落ちることなく
新しい調和を見つけた
それは誰か一人の指揮ではなく
全ての音が交わり合う響き
鳥のさえずり、風のざわめき
それら全てが一つの楽章となる
虎の足跡を辿るように
森の命たちは新たな歌を紡ぐ
その音は玉座の跡地に響き渡る
---
第八楽章:消えぬ名
風が静かに吹き抜ける
玉座のあった場所には
ただ一つの名前が刻まれる
「王消す虎」
その名は歌となり
森を駆け巡る
誰もその姿を見ないが
自由の響きが聞こえる限り
その名は消えない
玉座も、指揮棒もなくなった今
森はただ歌う
虎の牙が残した調べを
王なき新たな世界のために
作品データ
コメント数 : 4
P V 数 : 330.0
お気に入り数: 0
投票数 : 3
ポイント数 : 0
作成日時 2024-11-22
コメント日時 2024-12-08
#現代詩
#縦書き
項目 | 全期間(2024/12/27現在) | 投稿後10日間 |
叙情性 | 0 | 0 |
前衛性 | 0 | 0 |
可読性 | 0 | 0 |
エンタメ | 0 | 0 |
技巧 | 0 | 0 |
音韻 | 0 | 0 |
構成 | 0 | 0 |
総合ポイント | 0 | 0 |
| 平均値 | 中央値 |
叙情性 | 0 | 0 |
前衛性 | 0 | 0 |
可読性 | 0 | 0 |
エンタメ | 0 | 0 |
技巧 | 0 | 0 |
音韻 | 0 | 0 |
構成 | 0 | 0 |
総合 | 0 | 0 |
閲覧指数:330.0
2024/12/27 08時42分37秒現在
※ポイントを入れるにはログインが必要です
※自作品にはポイントを入れられません。
ツェッペリンの歌詞っぽくて、格好良い。
1自然を背景に一人指揮棒を振る王。という舞台設定を念頭にオーケストラは静かに音をくり出していく。 奏でるのは森の木々で葉や風の音。聴衆は誰一人見当たらないですね。ということは王は自分自身のために瞑想しあたまの中でタクトを振り続けているのか。そして王の分身のような猛獣でもある虎が出てきてその調律を掻き乱す。一体何のために。というのが先ず浮かんできました。第八楽章まである。という長さでこれは交響楽的な組曲でしょうか。弦楽器が主体でしょうが、にしては耳に聞こえてくるのは鳥たちの囁きや葉ずれ、また風のざわめく音を意識したフルートかクラリネットまたはオーボエといった木管楽器しか思いつかない。これくらい章のある長さで壮大な交響曲を意識しておられるならばやはり遠近を意識した空山雲の背景の動きが、管楽器の調べもほしくなりますね。 何故王が瞑想にタクトを振るのか。その理由は最後までわからないのですが、大方よく書けてますね。というかよく描けていて言葉の中で音も響いてはきますよ。ちょっと惜しかったかな。という印象です。
1"玉座の調和が舞い踊る"みたいな、抽象と具象が一体となった表現が新鮮でした。中二っぽい筋書きで深い世界が表現されているギャップも面白かったです! "それは誰か一人の指揮ではなく 全ての音が交わり合う響き 鳥のさえずり、風のざわめき それら全てが一つの楽章となる" それにしても、こんな詩が書けたらどんなにいいだろうと夢想してしまいました。
1この詩の表現力に感服しました。私自身も、この詩の表現力を活かせればいいと思っています。次回作期待しています。
1