BIRTHDAY SONGを待ちわびていた地球の終わりに - B-REVIEW
新規登録
ログイン
PICK UP - REVIEW

ことば

ことばという幻想

純粋な疑問が織りなす美しさ。答えを探す途中に見た景色。

花骸

大人用おむつの中で

すごい

これ好きです 世界はどう終わっていくのだろうという現代の不安感を感じます。



作品を
別枠表示

BIRTHDAY SONGを待ちわびていた地球の終わりに    

佳人の瞳からこぼれた旋律。 戦地にはもう煙は立たない。 虹色の相貌をした空には鳥の群れが泳いでいく。 東京から暴徒は消えた、京の都にも薔薇の吹雪が舞っている。 祝祭の予感、ハッピーエンディングの色彩が街を包んでいく。 流星群から別たれた双子が地球に降りてくる。 気だるく憂うつなニュースを見て、扉を閉める人々も、 決して赤には戻らなくなった信号機も、 塞ぎがちな晦冥の男も、軟着陸する場所を見つけている。 夢見がちな子供たちでさえも、現実の美貌に見惚れはじめている。 三度目の戦争が始まると予感する人がいる。 弾道も不穏な足跡を残して、彼の地に辿りついた。 東方の三賢者も仲違いを起こすかもしれない様相だ。 ただ、それでも19才の青年の口からあふれた言葉が、 彼がつま弾くピアノの音が、争いから人を遠ざける。 暴力と不義がおおっていた街に、自由の芽吹きが訪れる中、 賭博師も街娼もペテン師も、矛をおさめて静かな音楽に聴き入っている。 列車で隣に座っていた男が言った。 「不戦を言うなら、戦争を引き起こす男を殺める覚悟が必要だ」 でも今やそんな言葉でさえ掻き消えそうな歓びが近づいている。 BIRTHDAY SONGは絶えることなく流れ出し、解放の涙を流す者もいる。 2024年、今は2024年だ。 2024年12月31日、政府は紛争地への武力介入を表明し、軍の派遣を最高司令へ言い渡しました。またこの武力介入で予想される各国の被害は数千万人に及び、被害額は想像を絶する数値を計上する模様。皆さまの新年が曇らず健やかで、幸せに満ちたものであることを願うばかりです。 双子がこの星で目覚める夜、こんな夜にこそ。



BIRTHDAY SONGを待ちわびていた地球の終わりに ポイントセクション

作品データ

コメント数 : 14
P V 数 : 1377.6
お気に入り数: 0
投票数   : 2
ポイント数 : 0

作成日時 2024-10-02
コメント日時 2024-10-16
#現代詩 #縦書き
項目全期間(2025/04/12現在)投稿後10日間
叙情性00
前衛性00
可読性00
エンタメ00
技巧00
音韻00
構成00
総合ポイント00
 平均値  中央値 
叙情性00
前衛性00
可読性00
 エンタメ00
技巧00
音韻00
構成00
総合00
閲覧指数:1377.6
2025/04/12 02時49分33秒現在
※ポイントを入れるにはログインが必要です
※自作品にはポイントを入れられません。

    作品に書かれた推薦文

BIRTHDAY SONGを待ちわびていた地球の終わりに コメントセクション

コメント数(14)
吸収
吸収
作品へ
(2024-10-04)

混沌と秩序 世界の終末と言うものにある意味で飽きていると言うか、散々世界の終わりが語られてるのにやはり明日がやってくる事に慣れ過ぎてしまっている。 国家や権力者のプロパガンダがあまりに巧妙で世界が危機的な状況でも、それはそれで マックの月見バーガーが今年も遂に食べれるとわかれば頭の中はそれが全てになったり、ディズニーランドでハロウィンのイベントが始まれば… …。 まぁ何が言いたいのかと言えば 詩人とはやはり理想を語らなければならないのではと思うのです 目の前にあるモチーフから遡ってその源泉を見つけなければならないというか この作品のBIRTHDAY SONGから俺が想像するのは「きよしこの夜」でしょうか TikTokのおすすめをスクロールしているとそれだけで世界が構築されるみたいな ブロイラー的な生活から抜け出す事がそれが良い事なのか如何なのかもわからなくなっているので詩人の矢のような言葉は もしかすれば今の権力者達には邪魔なものなのかもしれないと思いました この詩には力があると感じました、何と言うか魔術的な力 良いと思います、一票入れさせて下さい。

1
秋乃 夕陽
秋乃 夕陽
作品へ
(2024-10-05)

詩人は紀元前の預言者のような役割を果たしているのかもしれない。 危機的回避をするために詩を紡ぎ出し、時の王に忠言する、そういった役割を間接的に現実世界に行なっているのかも知れないと思わせる詩ですね。

1
おまるたろう
おまるたろう
作品へ
(2024-10-05)

わたし自身、世界情勢に詳しくないですし、戦争表象を扱った作品にコメントするほどの見識は持っていないのですが、なんとなくオリエンタリズムの匂いがするのが気になりました。

0
湖湖
湖湖
作品へ
(2024-10-06)

双子が人間のヒューマニティの普遍性を暗示している気がした。お上手です。

1
stereotype2085
吸収さんへ
(2024-10-08)

吸収さん、コメントありがとうございます。お返事遅れました。吸収さんのような優れたレッサーの1人に、賛辞をいただき嬉しい限りです。詩人は理想を、という点は僕も意識していて、前々作の「WORLD CITIZENとは……」ではその理想の喪失を嘆き、この詩では理想の危機を描いています。悲観主義やリアリストになるのってわりと簡単で、それっぽいことを言ったり書いたりというのは、出来ることは出来るんですよ、僕の認識として。ただ現実を踏まえた上でまだそれでも、理想を語るというのは本当に難しい。しかも読み手が白けない程度に。この詩では五連目に技術的な試行が施されていて、冷めないよう工夫しているのですが、どうだったのでしょう。僕としてはかなりうまく行ったと思います。魔術的な力。権威や現在進行形の現実にあらがうには、本当に魔術的、底知れないパワーが必要で、詩やクリエイティブなもの全般、またはアートと呼ばれる何かには、その力があるのかもしれません。

1
stereotype2085
秋乃 夕陽さんへ
(2024-10-08)

秋乃さん、コメントありがとうございます。時の王に忠言する預言者のような役割を詩人が担っている。僕も大げさかもしれませんが、同意するところ多々ありです。モンテスキューだったか誰かが、「神」について、人間よりも一個上の意識、知性が存在するということで、権力者や人間全般をセーブする点で大いに有意義である、という趣旨のことを言っていて、無神論的な立場での宗教擁護だな、と妙に納得したことがあったのですが、詩にも何がしかのパワーがあると僕は思いたいですね。もちろん詩人や詩に、過剰でよからぬ権威がもたらされるのには危ういものを感じますが。そういうバランス感覚でこの詩は書かれています。書かされていると言えば、より魔術的な力が宿るかもしれません。

0
stereotype2085
おまるたろうさんへ
(2024-10-08)

おまるたろうさん、コメントありがとうございます。この詩は美しく理想に満ちた官能的な作品を作ろうと意図して書き始めたのですが、最終的に意識したのはイスラエルとガザの問題です。しかし偏った意味でのオリエンタリズム志向はこの詩にはなく、いい意味でのバランスを取ろうと志向していると思います。ご指摘感謝です。

0
stereotype2085
湖湖さんへ
(2024-10-08)

双子。いいですよね。双子さん当事者には双子って言っても普通の子だから!と言われるかもしれませんが、こうやって文字に起こすと本当に神秘的な力があります。僕もこの詩における双子って何なのかな、無形の理想的なな力、何がしかかな、と思っていたのですが、湖湖さんのコメントでヒューマニティーの普遍性という、美しい言葉をいただきました。あらためて感謝です。お上手、いただきました!

1
ローゼ・ノイマン
ローゼ・ノイマン
作品へ
(2024-10-14)

タイトルがとても素晴らしい と思いました。 (なんかブランキーぽい。) 内容は予言詩ぽい、色々考えました。

1
stereotype2085
ローゼ・ノイマンさんへ
(2024-10-15)

ローゼ・ノイマンさん、コメントありがとうございます。タイトル、いいですよね。自分で言うのもおかしな話ですが。ちなみにこのタイトルは令和・平成の曲名かバンド名かわからない、バンドの名前というshort動画に、少しだけインスパイアされています。

0
ほば
作品へ
(2024-10-15)

良い意味で饒舌で雄弁な書き手の良さが出ている。 すべてが混沌へと睡るようにBIRTHDAYSONGに呑まれていく。 安楽死するかのようです。 飛び去るだけの流星群からわかたれた 双子は新しい種なのかもしれないなんて ライトなSFみたいでもある。 希望と諦めが絡み合いながら波紋となる。 一連目は華やかなイントロですが、二連目からいきなり初めて双子の映像を焼き付けても鮮烈さが出てよいかもしれません。

1
エイクピア
作品へ
(2024-10-15)

東方の三博士は強くイエスキリストを想起させられるのですが、この詩は聖書の話や、イエスキリストの詩ではなさそうです。第三次世界大戦の懸念でしょうか。戦争を起こすものの暗殺を示唆する詩行。きわめて時事的な詩だと思うのですが、時代状況と切り結ぶ詩は評価が難しいと思いました。

1
stereotype2085
ほばさんへ
(2024-10-16)

ほばさん、コメントありがとう。この詩は唯美、耽美傾向のある序盤と、徐々にリアリティに迫っていく中盤のバランスがとても取れていると思う。SF。SF的だと考えると双子の捉え方もまた変わりますね。神秘的で示唆的で、予言めいた印象さえ持たせた双子。湖湖さんにはヒューマニティの普遍性と、僕がおぼろげにイメージしていた言葉をあてがってもらったり。この詩はいい意味で成長していった、幸せな作品だと思う。

0
stereotype2085
エイクピアさんへ
(2024-10-16)

エイクピアさん、コメントありがとうございます。そうですね、指摘された部分。戦争を引き起こす男を…は評価が難しい箇所かもしれません。ただこの作品は、暗殺を肯定しようとする男の言葉さえもかき消され、幸せに満ちていく、という構図で書かれています。大戦を予期した最中でも、その理想と喜びを抱きしめて、という。ですから暗殺を仄めかす男の言葉は、この作品においては肯定も否定もされていません。露わになった弾丸の本質の一つとして描かれているだけです。この詩に要所は、この過激な言葉さえ大して重視されない、もっと別の場所にあるのです。、

0

B-REVIEWに参加しよう!

新規登録
ログイン

作品をSNSで紹介しよう→

投稿作品数: 2