滝はざばざばと打ちつけて
水庭にうっすらと虹をかけていた
コンクリの円形コートから
つる草の這う曲面壁を
つたい歩きで抜ける博物館裏
踏面が広くのっぺりした大階段で
今こそ
スウィング・スウィング・スウィング
ジャズを体得するんだ
のぼりきった先の溜め池では
チーチキ チーチキ
渡り鳥たちがジャムっている
ちょいとおいらも羽休め
ひさしぶりの再会に胸が躍る
レンガ造りの暗渠をくぐり
駅前通りへ
ぐんぐんぐんと
はやる足取りのウォーキングベース
沿道にはひしゃげた標識を
手持ちぶさたに小突いているカラスが一羽
立ち込める土の匂いは
青春に似て甘くこそばゆい
飛び去るカラスは
やがて
墨をこぼしたような空に飲まれていった
夕立は見る間にどっと豪雨になり
自販機下にもぐり込む野良猫
空きテナント前でぶちまけた
リュックの中身と胸騒ぎを
酒屋の軽トラが高らかに跳ねあげていく
錆びたバケツもカンカラ転がって
おいらは一人
羽ばたいたハナムグリに手を伸ばす
待ちあわせの駅に
きっとあんたはいないだろう
それでいいんだ
作品データ
コメント数 : 27
P V 数 : 1971.6
お気に入り数: 1
投票数 : 5
ポイント数 : 0
作成日時 2024-07-01
コメント日時 2024-07-11
#現代詩
#縦書き
項目 | 全期間(2024/11/21現在) | 投稿後10日間 |
叙情性 | 0 | 0 |
前衛性 | 0 | 0 |
可読性 | 0 | 0 |
エンタメ | 0 | 0 |
技巧 | 0 | 0 |
音韻 | 0 | 0 |
構成 | 0 | 0 |
総合ポイント | 0 | 0 |
| 平均値 | 中央値 |
叙情性 | 0 | 0 |
前衛性 | 0 | 0 |
可読性 | 0 | 0 |
エンタメ | 0 | 0 |
技巧 | 0 | 0 |
音韻 | 0 | 0 |
構成 | 0 | 0 |
総合 | 0 | 0 |
閲覧指数:1971.6
2024/11/21 22時26分02秒現在
※ポイントを入れるにはログインが必要です
※自作品にはポイントを入れられません。
これはですね。朝早く夜明け前からスケートボートを担ぎ出しては転がしていく。趣味は文楽と海外エンタメ。そして酒も煙草もいっさいやらない。健康管理体制に徹底して生きるストイックなtakoyo2さん、のような人物が浮かび上がる天の川、じゃなかったタイトル「天の邪鬼」。姿は見えるのだけど、内容がない。おいらは一人。この人物がなんで天邪鬼と呼ばれるんだ?と…。
1一生懸命書いたのになー。たこよにじゃねえよ。 アラガイは漢字で書くと抗いですか?荒貝ですか?プリン・ア・ラ・モードみたいにメルモ・ア・ラ・ガイと書くのが正式ですか?
0私はこの詩、良いと思うのだと思うけれど。 リズム感あってスッと読めて何だかスッキリする。 理屈とか考えないで感じたまま読めばすごく共感できる詩。
1愛らしい描写が随所にあり、少女漫画っぽさもある。1.5A作品にも通じるような。ただ1.5Aさんの作品は「成城石井」が似合う世界観ですが、たいして、ぺえ太さんは、ちょっと郊外というか。オシャレ度に違いがあるとすればそこでしょうか。このフラットさをクールととらえるか、薄味ととらえるかは、微妙ですね。もっと凝ってもいいのでは?と。「つくりこみ」が感じられないので、そこらへんはたしかに気になりました。
1リズム感を認めて頂けて光栄です。いつも自分が気持ちいいリズムを探し当てて文章にするんですが、もちろん読み手に伝わってほしいと願って書いてるので秋乃さんのお言葉とても嬉しかったです。
1私みたいなへたっぴいにもったいないほどのご批評頂き、恐縮です。 なるほどです。あああ。そうなのか。作り込みが足りない、の、か!詩ってやっぱり難しいなあ!! これは先月から書き始めてえらい手直ししました。苦しかった。下書き段階では民話織り交ぜたり、もっと妄想走り気味で少女漫画風味きいてるというか気持ち悪いものだったんです。凝りすぎててダセえなあと思って削りに削りました。 人物描写や心理描写を増やしたほうがいいんでしょうか。足し算、引き算ではなく物語に厚みを持たせろってことを指摘されてるんですよね。内容がないと。 言われてみないとわからないもんですね。ほんと勉強になります
0これまでいろんな詩を書いてきました。スランプもありました。今もなお模索中です。率直なご意見やアドバイス大変参考になります。コメントを頂いた皆様、本当にありがとうございます。 手厳しいご意見、ご批判ご中傷ご苦情などなどまた頂戴できるとなお嬉しいです。こんなんでも自己肯定感おばけなんでどしどし、ビシビシまた皆様これからもよろしくお願いいたします
0僕が思うに、詩に必要な要素、みたいなものがこの作品には詰まっていると感じました。例えば、水庭、大階段、ハナムグリといったあまり使われないでろう単語をちりばめながら、スウィング・スウィング・スウィング、チーチキ チーチキ、はやる足取りのウォーキングベースなど、読み方に溜めを作る部分が用意されていたり、「墨をこぼしたような空に飲まれていった」や「リュックの中身と胸騒ぎを 酒屋の軽トラが高らかに跳ねあげていく」という言葉の表現であったり、「きっとあんたはいないだろう それでいいんだ」という終わり方が『天の邪鬼』という表題に補完されていくところなど、意図をもって丁寧に書かれた作品であることがうかがい知れます。2連目に駅(前)に向かっているという表現があるのですが、3連目、そのまま駅に向かっているのか、別のところに行ってしまったのか、というのがよく分かりませんでした。待ち人はいないと思いながら、それでも待ち合わせ場所に向かってしまうセンチメンタルさは、主題として有効であると思います。“おいら”というのが実は野良犬だったり、人間じゃなくても面白かったのかもしれませんね。それから1・2・3連通じて同じ文調なので、例えば3連目だけ、密度を濃くして書いた一文をさし込まれるとか、さらに一工夫加えられると、作品によりメリハリが生まれるのではないかと思いました。
21.5Aさんの批評に感動してしまいました。批評ってこのように書くと読みやすいんですね。するする入ってきました。 野良犬、ふむ。文調を変える、ふむふむ。それいいかも!!興奮してしまいました。考えが及ばなかったです。これから意識してみます。 言われてみて初めて気づいたんですが、何かと足りてませんねこれ。わりと自分の中でイメージが出来上がってきてる時って柔軟な視点で作品と向き合えないんです。なぜか凝り固まってしまう。 詩作品へのコメントの書き方って難しいなと思う今日この頃です。1.5Aさんのお手本のようなコメント文には学ぶところが多いです。 おまるたろうさんがいうところの「成城石井」具合を確かめたいのもあり、1.5Aさんの作品群をこれからじっくり読んでいこうと思っています。 アドバイスありがとうございました。自分の目じゃ絶対見えないものがあるので本当助かります。これを励みにまた頑張ります。
1こういったサイトの利点というのは、読み手と書き手が刺激し合えるというところにあると思います。良い作品を読めば、自然と自分も何をか書きたくなる。作品が読み手を選んでしまうのは必然的だと思いますが、ぺえ太さんは詩作品のポイントとなる部分を、上手に取り入れながら作品を書いていらっしゃっていて、僕は筆力の高い方だと思っています。それから、おまるたろうさんも。僕の感想文みたいなコメントにもしっかりと返信をして頂き、それは僕の刺激にもなっています。作品を書くというのは往々にして骨が折れる作業であると思うのですが、刺激があることで、乗り切れてしまうものでもあると思います。こちらこそ、ありがとうございました。
2ぺえ太さんはなかなか謙虚な態度を取りますが、私の得たい言語感覚を持っている、羨ましいと思います。 1.5Aさんが良い批評をしてくださっているので、他のところで言うと、「生活感、日常感」のある言葉を異世界観に溶け込ませる腕があると思います。 最初の6行は何度も味わえますね。滝、虹と来る流れからは、公園などに流れる滝のオブジェではなく、何か森の奥の神秘的なイメージがあったのに、コンクリが出てきて、博物館が出てくる。一気に「街」の景色が映し出される。目的地に跳ね走っている詩のイメージに合うような、展開の飛躍があって良いです。 酒屋の軽トラ、が出てくる感性も欲しい。それまで青春やらカラスと空の溶け合いなど思いながら、浮わつきながら駅に向かっている「おいら」の進行を、何のロマンの欠片も残さず粉砕し台無しにするモチーフとして最高だと思う。直後のハナムグリもそう。 ナンセンスと言っていいでしょうか? その中でも、特にスタイリッシュなナンセンスで、心地いい詩でした。
1ただの再開ではなくて、デートの約束だろうか、デートも兼ねているのだろうかと思いました。ただ、デートの内容がこの詩の目的ではなくて、「ひさしぶりの再開に胸が躍る」状況がこの詩のメイン?「待ち合わせの駅に」「きっとあんたはいないだろう」と言う詩行もあります。きわめて印象的な詩行で、具体的な描写よりも、この詩をピンセットで止めた効果、昆虫の標本が完成した(いい意味で)感が深まっていると思いました。
1なるほど。確かにそうですね。互いに刺激し合える、触発し合えるのがサイトの利点であるでしょう。 私がビーレビューに頻繁に出入りをするようになったのは最近になってからですが、そんな中でも、詩人たちと交流するうちに思わぬアイデアを拾ったり、ふと書きたい方向性がみえてきたり、やり取りをする上で研がれていくセンスがあったりと、おもしろい気づきが日々あるのでやめられないですね。 なんでこんなに大変なのに私は詩を書くんだろっていつも思いますが、もうそれは好きだからという理由しかなくて。ずっと孤独にやってたけど、こうやって話せるのも楽しいなと知りました。つらいけど爽快感すらあります。 1.5Aさんからは本当にいろんなことを学ばせて頂きました今回。これを今後の創作にも活かしていきたいと思います。ありがとうございました
1ミハイさんはいつもすらすらと気持ちよさそうにお話しになる。考えを言葉にするのは思いのほか大変で、言葉の操作に限らず想像力がいる。 ミハイさんの文章は伝えることを一番に考えているのがわかる文章です。この、伝えたい内容をシンプルに淀みなく文章にできる能力。ミハイさんにおいてはこれが素晴らしいです。 コメント文を書くにしても、顕示欲やらプライドやら、ついついいやらしさの入り混じってしまうものですよね。変に気取らず、自分らしく等身大の言葉で説明するミハイさんは、それが一番相手に伝わることを知ってるんでしょう。ミハイさんのスピーチ力は本当にうらやましいです。遠くからいつも見てましたよ私。 この作品に好意的な見方をして頂けたこと、とても嬉しく思います。 序盤の舞台となったのは近所の博物館なんですよ。そこには五段飛ばしどころか一段が一歩で登れないため、歩幅が読めずテンポの狂ってしまう階段があるんですね。これってジャズのリズムだと合うんじゃないかとか、そんな小さなひらめきを広けて書きました。 ぺえ太。こんな抜けた名前にしてしまったのが功を奏して、詩を書くのも気楽なものです今では。カッコのつけようもなくて。ナンセンスもナンセンス。ナンセンスの極み コメントありがとうございました。批評の書き方も勉強させてもらいました今回。
1コメントありがとうございます。ピンセットで止める昆虫標本ってまた、エイクピアさんらしい表現で嬉しくなります。 胸が踊るほど会いたがってるくせに、怖さもあるのかな。いなくても逆にホッとするような心境。上手に描けてませんが、天候や人の心のうつろいゆく感じ、無常感を描きたかったのです。
0これね、皆さんの意見を読むとけっこう評判がいい。で、また再読してみましたが、一気に読ませてしまう。つまりリズミカルだということですが、わたしは皆さんと違ってこのリズミカルな動きが却って邪魔をしているとおもうのですよ。どこかで文体にやはり捻れがほしい。そうでないと~おいらは一人。~きっとあんたはいないだろう。誰の何を指して天の邪鬼と呼ぶのか。それがどうしてものみ込めないのです。
1あ、また。追記。文体だけではなく文脈もですね。何を指して天の邪鬼と呼ばれるのか。いまいち、来ない。
1コメントありがとうございます。 第三連からのもたつきが自身でもちょっと気になっていました。これは私の引き出しの問題で、どうしていいかアイデアが浮かばなかったというのが正直なところです。そこについては1.5Aさんの提案で納得しました。足りないものが見えてきました。 そして、アラガイさんからの、リズミカルな動きでごまかしてるけど実は書けてないというご指摘ですね。文体に捻りがほしいと。これは歌詞でいうところのサビとか大サビとかの、そういった味変がほしいといった解釈でいいてしょうか。 「天の邪鬼」は響きよりも字で選びました。どうにもならない天の仕業であるからいいんだよとしたかったんです。
0再読コメントで気を使わせてしまったな。わかりました。これはですね。わたしの思い違い。つまり作者とわたしの認識のズレですね。はじめから。わたしは性格的な読みをしてしまった。なので、どうしても生来の天敵のように相手をみて蛾だ粘着だといじけてしまう強い吸盤の持ち主。実在するtakoyo2の爺様。とか例えにしてしまったわけです。わかりました。ガッテンです。
11.5Aさんも熊倉さんも書いていらっしゃいますが、使われている言葉(スウィングやチーチキといったところも含めて)の生活に根付いた感じがわたしにはとても新鮮ですし、それはぺえ太さんの独自性なんじゃないかと思います。わたしを逆さに振っても出てこない言葉だし、自分にない言葉を誰かが自然に使っているときに驚きがあるんじゃないかと思ってます。興味深く、楽しく読ませていただきました。
1コンサート前のドキドキワクワクする心境を軽妙なタッチで描いた力作。 しかしタイトルの天邪鬼とは、待ち合わせの駅にいないお友達のことを指しているのか? お互いの関係性のねじれ具合のことを指しているのかが、不明です。 楽しげなムードは伝わってくるのですが、少しムードに流れがちでしょうか。音楽の心地よさに身を委ねるように、人間が思考を停止するには、心地よさへの一種の安堵心というのは必要なものです。その安堵心が伝わってくるという意味ではいい文章だと思う。 ジャズのコンサートで >スウィング・スウィング・スウィング ジャズを体得するんだ のぼりきった先の溜め池では チーチキ チーチキ 渡り鳥たちがジャムっている ちょいとおいらも羽休め なんだかご機嫌な感じで、愉快な気持ちになります。文章全体の整合感や、品の良さ。オシャレな感じもあって、よく出来た音楽を聴いているような気持ちになります。
1アラガイさんの血の通ったコメント文は、私の根性のたるみを叩き直してくれるようで読んでいてすがすがしい気分になります。 最近私は他投稿者の作品に対し積極的にコメントを付けるようになりました。そこで身を持って思い知ったことがあります。コメントをつけるのが思いのほか大変であるということ。ある程度の時間やエネルギーが必要だし、好き嫌い関係なくその作品を読まないといけないし。 アラガイさんはなぜ作者に向けて熱心にコメントを書くんでしょうか。真摯に作品と向き合い、つらい思いをしてまでなぜコメントを書こうとするんでしょうか。作品が素晴らしいからでしょうか?違うでしょう。作った人の頑張りを称えたいから、反応を知りたがる作者の期待に応えたいから、そういった気持ちだけがアラガイさんを動かしてるんじゃないですか。この苦労をおもんぱかる想像力がない奴の詩なんて読んでやる価値ナシ、それでいいんでしょう。私の作品もきっとあんたは読んでくれないだろう、それでいいんだ
0コメントありがとうございます。 人間はどうしても感情の色メガネを通してものを見ちゃいますけど、みんなちがってみんないいと、自分とはまた違う他者の感性も純粋に楽しめたらそれがいちばん理想ですよね。
1ぺえ太さん、あの、ですね。 確かにコメント批評疲れますよ。コメント書いてて何度仕事に遅刻しそうになったことか、熱が入りすぎて買い物にも行けなかったことは数えきれません。特にこれは、と気に入った作品はやはり丁寧に読み込みますね。もともと知識に乏しいので、ウィキペディアを検索してみたり、書籍を引っ張り出したり、齢も歳なのでそれは疲れますよしかも老眼です。笑。酷い誤読をして作者様には失礼にならないように、一応気をつけてはいるつもりですが…。 これも性分かな。元来おしゃべり好きなのがいまでは普段喋らない。 コメント付けても梨のつぶて、笑。そんなことをいちいち考えていたら馬鹿らしくてできませんよ。詩集もあることはあるのだけど、普段あまり手にしないです。こうして投稿作品を読んで気になったときくらいです。もともとインターネット画面、ネット詩が好きなのでしょう。 馬鹿ですよ。笑。 でも考えてみればやはり勉強のためでしょうね。他人の生活や思い、その脳内を巡る波動を刺激として受けとめたいのです。どうもです。
2コメントありがとうございます。 大先生はやっばり鋭いですね。脱帽です。それこそラストのぶっ飛んだベレー帽のように脱帽です。 >少しムードに流れがちでしょうか。 言ったら、ムードでゴリ押ししてるだけでしょうね。後付け講釈ならなんとでも言えるんで。これが個人的には書いてていちばん楽しい形というだけです。ほとんどなんにもかんがえてない! >なんだかご機嫌な感じで、愉快な気持ちになります。 ご機嫌な感じで愉快に書いたからまんま伝わったのでしょうか。 気持ちよさ、今までに頂いたコメントを見ている分に、これだけは成功してるなという感触があります。 整合感、これは頂いた中でとくに嬉しかった言葉です。 一字一句気を抜いてはいないつもりですし、自分の作品がダントツでいちばんだと思って投稿してるんで毎回。現実はきびしいですけどね…へへ
1先日、とある作品のコメント欄でアラガイさんが作者からの返事の内容について怒りをあらわにされてるところを見て、その時言えなかったことをここで書いてしまいました。いきなりすみませんでした。 >脳内を巡る波動を刺激として受けとめたい このフレーズは残りますね。深い。 アラガイさんでもググることあるんですね。 プライベートな時間を仕事でなく趣味に侵食されるのがリア充です コメントありがとうございました。楽しかったです!
0ハナムグリ、カナブン、コガネムシなど、区別が難しいのですが、「それでいいんだ」と言う割り切り方に潔さを感じました。
0