別枠表示
石の眼
餓死すれば鐘がなるなり法隆寺 幽体 手帳に遺された億人の青い血のその一滴に過ぎず 僕は明るく死んでしまった 草 草 草 青色の蛇はヘヴィーに鼠を喰らい もうコイツがツチノコでいいんじゃない? わからないことを わからないと言えるきよさは郊外に馴染め 森はやさしい 滋養ある日の光を求め歩く、アルチュールのように 静謐に腹をかっさばき言葉を滴れつつ 追跡を待つ 水 水 水 おっ この石はいい石だ 眼が生えている かがやきの中で 神話性と原始性のポリフォニーの中で 白いコンビニのビニール袋を 舞いあげた あなたは誰ですか 卒塔婆の前で茶を飲みつついがらいがらしい声で 英霊というやっかい言葉を嘘にしてみたいのに 聞こえるんだ ザクザクザクザク 軍隊の 行進していく足音が だけどもう何も気にならなくなっていくのは 私に皮膚がない 私に骨がない 私には世界を皮肉る呼吸が 本来ない 歩いていく とおく とおく ポケットの中の石の眼が冴える
石の眼 ポイントセクション
作品データ
P V 数 : 992.6
お気に入り数: 0
投票数 : 0
ポイント数 : 0
作成日時 2017-03-05
コメント日時 2017-03-09
項目 | 全期間(2024/12/21現在) | 投稿後10日間 |
---|---|---|
叙情性 | 0 | 0 |
前衛性 | 0 | 0 |
可読性 | 0 | 0 |
エンタメ | 0 | 0 |
技巧 | 0 | 0 |
音韻 | 0 | 0 |
構成 | 0 | 0 |
総合ポイント | 0 | 0 |
平均値 | 中央値 | |
---|---|---|
叙情性 | 0 | 0 |
前衛性 | 0 | 0 |
可読性 | 0 | 0 |
エンタメ | 0 | 0 |
技巧 | 0 | 0 |
音韻 | 0 | 0 |
構成 | 0 | 0 |
総合 | 0 | 0 |
※自作品にはポイントを入れられません。
- 作品に書かれた推薦文
森の中にビニール袋が差し込まれる違和感。から >卒塔婆の前で茶を飲みつついがらいがらしい声で >英霊というやっかい言葉を嘘にしてみたいのに >聞こえるんだ >ザクザクザクザク >軍隊の >行進していく足音が 卒塔婆、軍隊と一気に話が進行していく、この飛躍。をどう受け取るかというのは、上手く答えが出てこないのですが、ビニール袋が風に舞う時の独特のザワめきが、まるで戦争の開幕の合図みたいだ。つまり軍隊が行進する時の音。みたい。 >餓死すれば鐘がなるなり法隆寺 幽体 > >手帳に遺された億人の青い血のその一滴に過ぎず >僕は明るく死んでしまった >草 草 草 >青色の蛇はヘヴィーに鼠を喰らい >もうコイツがツチノコでいいんじゃない? >わからないことを >わからないと言えるきよさは郊外に馴染め 一連目のなんとなく終わりが不思議、なんでツチノコが出てくるんだろうか。そこから「郊外に馴染め」というのがどういう感じなのか。という事を考えていくと、やっぱり「草」のリフレインの導火線として、まずはあるのかなという感じ。次に森の位置を示す為の郊外、と考えたときに郊外という土地はなんなのか、 >わからないことを >わからないと言えるきよさは郊外に馴染め という場所が郊外。そしてその比喩としてのツチノコ。 そして、石の眼とは何か…という事を考えていくと、この詩は精神に深く寄り添った詩という事で、精神性、神秘性に包まれた作品だと思う。だからツチノコという比喩が一連でこっそり顔を出しているのかな。 多分石の眼という言葉に踏み込んで考えていくとこの詩が見せる顔が変わってくるんだろうなと思うのですが、今の所は今一つかめないので、他の人の読みをちょっと期待したい。
0田中恭平氏の早くも二作目の投稿作品『石の眼』。 読者のみなさんは、楽器を弾かれることはあるだろうか。ギターやピアノ、または、ハーブ。 ひとりぼっちでギターを弾いたりしていると、なんというか、言葉に出来ないんですが、ひとりぼっちで読書するのとは、違うと思うんですね。私は。御存知無いかもしれませんが、きのこ帝国というバンドの『春と修羅』という歌が僕は大好きで。なんか全部めんどくさくなって、午前3時にギターを弾いてるんです。その歌の内容のことなんですけどね。 田中恭平さんが本作『石の眼』で現したこと、それは、もう考えることはやめようよってことなんだと思う。 僕はこの作品で泣いた。なぜか。まあ、理由はなんとなくあるけど、それは私の過去の何かが共感したんだと思う。この作品に。ありがとう。田中恭平さん。
0最初でいきなり笑ってしまって、その後で「いや、笑えないだろ」と思い直す初春の夕暮れ時。この詩において血は青い。青い血と言えば使徒とか「ブルー・クリスマス」とか貴族とか色々と連想しますが、ここでの青い血とはどういう意味なのか。それはともかく「もうコイツがツチノコでいいんじゃない?」とは、ずいぶんとランボーであります(詩人だけに)。ツチノコに関しては「でかい獲物を飲みこんだヘビを誤認した」という説もありますが、私にとってはフード付きパーカーを着て一本歯の下駄を履いた可愛い女の子のイメージなので、この提案には同意出来ません。 さて、語り手は冒頭ですでに死んでいます。餓死、幽体、死、ヘビに飲まれたネズミ、腹をかっさばく(切腹)、卒塔婆、英霊と、この詩は死に満ちている。そういえば山口百恵の「死と詩」は隠れた名曲です。物語が英霊という言葉を嘘にすることに失敗した後に、軍隊の行進する音が聞こえてきます。ザクザクザクザク……そう、この争いは地球連邦とジオン公国の一年戦争なのです。あの戦いの後もガンダム世界では何度も戦争が繰り返されていますが、私たちの現実においても世界はどんどん焦臭くなっています。この詩を読んでいる私たちも、明日には英霊候補となっているかも知れません。 物語の始まりで死んでいた語り手には、すでに皮膚も骨も呼吸もない。何もない語り手のポケットの中には、冴えた眼を持つ石が入っている。その眼が見据えるのは、いったいどんな世界、どんな未来なのか。ここまで書いて私はこの詩の語り手が、山上たつひこの「光る風」のラストで倒れた主人公・六高寺弦の亡霊ではないかと思えてきたのでありました。
0題名に惹かれ・・・人を喰った「死者」だな、と思いながら読み・・・戦死者を呼び覚まされた時点で、死者=使者でもあるのだな、と思いました。 折口の描いた使者の重さ、濃厚さの対極を行くような・・・パイレーツ・オブ・カリビアンに出て来る、ひょうきんな骨ほねの死者たち、のような・・・。 「世界を皮肉る呼吸」こういった軽めの、でも鋭い一言に、批評性を感じます。世界を皮肉るための息を発すること・・・それが、詩人の発話なのではないか。いや、視る事こそ大切なのだ、永続して、死者から死者へと「眼」を受け継いでいくこと、こそが・・・。 その「眼」を手にしてしまった者・・・この語り手の歩んでいく先を、考えさせられました。
0