男と相談して - B-REVIEW
新規登録
ログイン
PICK UP - REVIEW

ことば

ことばという幻想

純粋な疑問が織りなす美しさ。答えを探す途中に見た景色。

花骸

大人用おむつの中で

すごい

これ好きです 世界はどう終わっていくのだろうという現代の不安感を感じます。



作品を
別枠表示

男と相談して    

土の付いた男を追って 憩いの広場へ行くと 既に戦争だった 男は雨の根を言う 迂回して辿り着く 雨の根が虹の根が 戦争の原因だと言う 毛の穴が拡大して 不安が拡大したところで 広場の土に フレーズやヴォキャブラリーを撒いて 神を鎮める 男と神を祀る相談を 川の土手を下りたところでした 私にはすべての物が ラッパに見え始めていた


男と相談して ポイントセクション

作品データ

コメント数 : 10
P V 数 : 902.0
お気に入り数: 0
投票数   : 2
ポイント数 : 0

作成日時 2022-09-30
コメント日時 2022-10-05
#現代詩
項目全期間(2025/04/09現在)投稿後10日間
叙情性00
前衛性00
可読性00
エンタメ00
技巧00
音韻00
構成00
総合ポイント00
 平均値  中央値 
叙情性00
前衛性00
可読性00
 エンタメ00
技巧00
音韻00
構成00
総合00
閲覧指数:902.0
2025/04/09 14時11分08秒現在
※ポイントを入れるにはログインが必要です
※自作品にはポイントを入れられません。

    作品に書かれた推薦文

男と相談して コメントセクション

コメント数(10)
柳煙?
作品へ
(2022-10-01)

男根、とか、神話的造形物と、いつも戦って、毛根の方が平和なんじゃないかと、呟いて 業物のおやつであったり 変身!って叫んだらいいと思う。

1
湖湖
湖湖
作品へ
(2022-10-01)

概念的に考え過ぎているような印象を感じる詩でした。最後に皆がラッパを、というところは分かりやすかったです。

1
大林 満
大林 満
作品へ
(2022-10-01)

 エイクピア様  「男と相談して」というタイトル、気に入りました。ある意味、大人の女の方らしい、男に対する熱を感じました。個人的に、最後の二行が、更なる大人らしく、良かったです。

1
Snydam
Snydam
作品へ
(2022-10-02)

雨の根は不満の種だったんだ 虹の根は好みの違いだったんだ 雨降って地固まって 神様に愛を誓ったんだ 軍歌じゃなくて 祝福のラッパが鳴ったんだ 幸せでありますように 私も勝手に願っています

1
エイクピア
柳煙?さんへ
(2022-10-04)

柳煙さんコメントを有難う御座います。毛根とは的確なヴォキャブラリーだと思いました。忘れて居ましたね。毛の穴、毛根。男根、神話、女陰など。インド神話を思い出します。業務用のおやつであれば大量発注でしょうか。変身と言えばカフカを思い出すのですが、カフカ以後ではウルトラマン、仮面ライダーや戦隊ものでしょうね。あくまでカフカに拘れば、ユダヤ人問題、ナチスなどでしょうか。

0
エイクピア
湖湖さんへ
(2022-10-04)

湖湖さんコメントを有難う御座います。概念的ですか。その方が詩作し易かったのかもしれません。硬い印象が免れず一長一短なのかもしれませんが、「ラッパ」でほぐし得ていたのであれば僥倖と考えるべきなのか、判断に迷いますが、詩のイメージの検討と言うのか、発想の転換が必要なのかもしれません。

0
エイクピア
大林 満さんへ
(2022-10-04)

大林 満さんコメントを有難う御座います。ああ、そうですね、「男」と言うのは神を鎮める男。祀る相談と言うのですから、古事記や日本書紀、古墳の知識など、日本の神々に付いて詳しいと言う前提です。もしその前提が崩れれば、「男」は不要と言う事です。

0
エイクピア
Snydamさんへ
(2022-10-05)

Snydamさんコメントを有難う御座います。雨の根や虹の根は詩の中では戦争の原因と断言していますが、多様な解釈が可能だと思います。そうですね、祝福のラッパなら素敵だと思います。「男」は信頼できない語り手なのかもしれませんが、決して、断言について来いとは言わないタイプだと思います。

1
田中宏輔
田中宏輔
作品へ
(2022-10-05)

ラッパはなにを表徴しているのでしょうか?

1
エイクピア
田中宏輔さんへ
(2022-10-05)

田中宏輔さんコメントを有難う御座います。戦争。神を鎮めたり、神を祀ると言う流れから、ある意味如何様にも解釈できると言うスタンスなのですが、一応、大林さんのコメント返しでも、少し言及しましたが、日本書紀や古事記などに出て来る神々、古墳などの知識に対応した、公共性の高いものと言うニュアンスで、「ラッパ」を出しました。なので「ラッパ」はパブリックそのものではないにしても、パブリックに非常に近いものを表徴していると思います。

0

B-REVIEWに参加しよう!

新規登録
ログイン

作品をSNSで紹介しよう→

投稿作品数: 1